7286の動画1:12:00あたりでディール提案されて
we have to leave 2%, so noting left to deal
so almost nothing to deal ってチャットされましたが
ここで賞金配分しても残りの優勝者が手に入れる賞金を考慮したら
ディールしないままの賞金配分とほとんど変わらないよ(だからディールする意味ないよ)
ってことであってますか?
↓このハンドってフロップやターンでバックドアフラッシュやフラッシュができていいたなどのスーツの内訳はどのようでしたか?
Opened AQ to 600, and barreled 800, 2100, 5000 on T85 3 6 board, called by TQ...
Down to 21500
Super High Roller Bowlが今年も始まりましたね。ああいう大舞台で日本の選手が活躍するのをいつか見てみたいですし、自分もいつか出てみたいです。
木原さんも出てほしいです!
あと、若くしてああいうハイローラートーナメントに出まくってる人たちが結構いると思うんですけど、海外は日本に比べてステーキングの制度とか文化が整ってるということなんですか?全部自分の金で出場しているとしたら莫大なバンクロールが必要で、そこまで持っているように思えない人もたくさんいるのですが。
ひとつの固定した捉え方みたいなものがあるのかと思っていたのですが
想像していたよりもずっとおぼろげなんですね
リプレイヤーで確認しながらハンド数こなして行きたいと思います
ありがとうございました
そうですね。で、想像しているよりもずっとずっと、本当に嫌になるくらい深いゲームです・・・
>それを言うと、どんなことでも個人的な感覚でしかないです。
>少なくても多くのプロはHUは特殊なスキルを要するゲームだと思ってますし、自分は自分が思うことをそのままに発信するだけです。
ヘッズアップがポーカーの中で特殊極まりないルール、
たとえば将棋でいう変則将棋(たとえば桂馬がチェスのナイトの動きになるとか)であるかのような
誤解を生む発言をよくされています。
その上でヘッズアップがポーカーの実力を示す上で良い指標にならない、というようなことも言っていますね。
ヘッズアップが特殊なスキルを要することはありません。
キャッシュゲームが苦手な方はそう思われるかもしれませんが、単純にエクイティの計算が複雑になるだけです。
自身の立場(一般的に知名度の高いポーカープレイヤー)と認識を改めてください。
Twitterなどのポーカーを全く知らない人も見るようなところで
木原さんの個人的な感想をまるでポーカープレイヤーの
一般的な見解であるかのように発信されるのはやめてほしいです
それもやっぱり、あなたの個人的な考えに過ぎません。それを押し付けられても困ります。
この件についてはこれ以上返信しません。
もしくは日本のポーカープレイヤーの代表者であるかのように振る舞うのはやめてください。
話す前にそれを前置きする、というのは、「これは自分の考えですが」と一言添えて頂くだけで結構です。
ただ、木原さんに反発したいだけの人
人数が多い方がパターン数が膨大になって難しいじゃん
覚えているものがあれば教えてください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10346859
特に・・・
麻雀はバッドビートというのが分かりにくいです。
2345666対57ですら6%ありますし。
それとも、自然とそうなった感じですか?
下手なプレイヤーと戦えば時給は上がりますが上達はあまりしないですが上手なプレイヤーと戦えば時給は出ません。難しい問題のように感じます
おっしゃる通りそのバランスは難しいですね。
今は基本的には、ポーカーの上達が最優先と思ってます。
どんどん強くなっていますが、周りもどんどん強くなっていってなかなか大変ですが・・・
時給の最大化を考えるのは、ポーカープロをあと2,3年で引退しようと思った時だと思ってます。
結構書き込みみてると、ひどいこと書かれてたりしてますが、基本的に穏やかな口調で反論しているように思います。
なんも本とか読まないで独学でポーカーを学んでタイトアグレッシブにならない人は向いてないということでしょうか?僕は独学でやってあんまりブラフしませんタイトアグレッシブ以外は向いてないということでしょうか?因みに木原さんはタイトアグレッシブですか?
昔からプレイを見ていますがアグレッシブすぎてEVを落としているところが多いので短気だとは思いますよ
昔からプレイを見てるとはすごいですね
余程木原さんのことが気になるんでしょうか
3-bet率が高いのでありがたいです
書き込みでは特にないですね。
怒らせたいという気持ちが透けてきて、面白いなあと思うことは多々ありますがw
それ以外でも特に。バッドビート系は単なるゲームだと思ってるし、ひどいのを引くこともありますからね。
>>7050
こうならないといけないとか、ないと思います。
タイトアグレッシブかどうかですが、プロは何でも出来ます。
ライブのNLHEキャッシュを打つときはかなりルースアグレですが、相手のレベルが高い時はタイトアグレにならざるを得ないですね。
>>6963
今まで何度も書いてますが、他の日本人のことは基本的にコメントしません。
また、作ったことはありますか?
例えば友達や奥さんと喧嘩して怒鳴りあい殴り合いになった事とかないんでしょうか?
個人的には木原さんが感情に身を任せて怒鳴り散らしたりする様な人間らしい一面も見てみたいのですが、
きっとポーカーと同じで気持ちが高ぶる前に何故怒るのかを理論付けて理解出来てしまうから、怒ったりすることはあんまりないんだろうな、と僕は勝手に予想してます。
木原さんは、就職して、スッパリとポーカーをやめた方がいいと思います。
もちろんこのような意見は過去にもたくさんあって、木原さんは「たった一度の人生は好きなことをやった方がいい」と仰られていました。しかし、父親となった今は、木原さん一人の人生ではないのです。
一家の父親として、ポーカーのプロで食べていくことは、かなり危険かと思います。IR法案は通りましたがポーカーテーブルが立つのは厳しいでしょう。木原ラウンジも、ポーカーブームが来ない限りは、2、3年で終了してしまうのではないのでしょうか?
さんま御殿などのTV番組にも出られていますが、芸能界はとても厳しいです。林修クラスで売れなければ食っていけないように感じます。
このように厳しいポーカーのプロよりも、就職してマジメに働くという選択肢の方が魅力的に感じませんか? 正社員はつまらないかもしれませんが、安定した収入があります。
木原さんは浪人して東大に行きましたが、あれは親御さんが必死に働いたお金を抽出したからできたことです。
もしも、「ポーカーで失敗したから、大学にはやれない」と、あの時言われていたら、きっと木原さんは腐ってしまっていたのではないのでしょうか? そのようなつらい体験を子供にさせるようなリスクを背負うべきではないと思います。
もし、木原さんが中卒で独身なのであれば、このようなアドバイスはしません。しかし東大卒で家庭があります。就職して、普通のパパをやるという選択肢は、まだ残っています。
去年も今年も、ポーカープレイヤーが落ちぶれていくところを何度も見ました。心が痛いです。木原さんが落ちぶれてしまうところは絶対見たくないですし、つらい思い出でとして残りそうです。
どうか、ここでポーカーを引退して、幸せな一家の父親をやってくださいませんでしょうか?
朝から感動した
全米が泣いた
ナッシュ通りにやればスキル差が小さいからなんですかね?
ポーカーをやるのに才能は必要ありません。楽しいと思えば続けたらいいし、楽しくなかったらやめればいいだけです。単なるゲームなのですから。
ただ、プロを目指すとかであれば別ですが。
>>7062
どちらも作ったことはない(詰将棋は超初級くらいならだけどまともなのは無し)し、解く専門ですが、どちらも難しくしようとしたらどこまでも難しくなるし、自分はすごく難しいのはどっち道解けないので分かりません。
>>7063
怒鳴りあいになるくらいなら、そもそもその人と疎遠になるだけなので、そういうことはないですね。
怒鳴るという行為は、論理的に対話したり説得したりする能力が無く、その上で相手にこちらの言い分を言い聞かせようとする行為だと思ってます。
序盤はKOの価値が高く、バブルファクターが非常に小さいです。KOの価値が高いので、チップEVのナッシュでは全然正しくないと思います。
一方、終盤は3シートのサテライトのような要素が強くなって、バブルファクターが非常に大きいです。
全く異なる二つの要素が要求されるので結構スキル差が出て、そのためミスプレーがたくさん出るのでエッジを出しやすいと感じます。
なるほど〜。勘違いしていました。
ありがとうございます!
序盤は普通のハイパーターボよりかなり分散と戦うことになるんですかね。そうするとBR管理的には最低でも200BIくらい必要ですか?それともバウンティで細かく稼げる分もう少し緩くていいのでしょうか?
もし参考になりそうな戦略記事があるとしたら教えていただきたいです。
ポーカープロやっていくしかないよ。
、強ければ稼げるでしょ
人としての人生を歩むのに、遅いということはありませんよ
う〜ん。それは全く仰る通りです。
僕もそういう人間になれたら良いな、と思います。ただやっぱそうは言っても人間ですから怒鳴るまではいかなくとも心の中でメラメラと「この野郎!」ぐらいに思ったりする様な事もないですか?また今はその様に論理付けて感情的になる事のメカニズムを理解出来ているから怒鳴ったりする事もないのかもしれませんが例えば子供の頃とかにも殴り合いの喧嘩とかも全くしたことなかったんですかね?
いや、即オールインだろうとそうでなかろうと、同じゲーム数をこなした時の分散というのは一緒です。
むしろKOがある分分散は小さくなります。
ただ、レークが高いので、それに勝てるかどうかは別ですが。
>>7074
ないですね。この野郎と思うなら、そういう人とは付き合わないだけです。
子どもの頃に殴り合いの喧嘩をしたこともないです。
>>7075
自分はそもそも9年前から顕名(最初は身内以外は分からないけど、mixiなどと同じ名前のkey)で書いてますし、最近は毎回ログインして書いてますし、認証になると書き込みにくくなるという気持ちが逆にあまり分からないです。
木原っちは東大卒だし、どこでも行けると思いますよ。
塾講師とか簡単になれるでしょうし、どこでも優秀になれるでしょう。
妻は「夫がポーカーでお金を稼いでいる」と言わなくて済むからだ。
自分はやりたいことをやる一方で嫁には正社員で働いて貰うというのはダブルスタンダードだと思う。
嫁さんはやりたいことをガマンして働いているからだ。
スタックも状況も何も分からないですが、12bb程度以下なら普通にオールインします。
上手く打って大きく稼ごうとする方が、逆にトータルでは稼げないです。
ついでにガスハンセンも!
すみませんでした
ちょっと知り合いが間に合うかきわどいこれへのサテに出てて、遊んでレジストしてただけです、すいませんw
そういうことだったんですね
自分もそういうサテによく参加するのですが
サテライト先を開いたら木原さんの名前があったのでびっくりして思わず書き込んでしまいました
フリーロールなら適当にプレイする人なんて結構いるでしょ
そもそも、そのような不正が仮に出来るならフリーロールでやらないでもっと上のレートでやると考えるのが自然だと思うけど
自分の棋力では絶対に勝てないので・・・
>>7092
眠かったのかも知れないし、奥さんにご飯行くよと言われたのかもしれません。
そして、AKはQ9に100回やったら35回くらい負けるのが自然なので、毎回勝つ方が不正だと思います。
Startsのベット額のボタンが足りなくて困ってます
プリフロップはつまみをいじるのでいいですが
ポストフロップは
ポットの1/4 1/3 40% 1/2 2/3 75% Pot 120% 200%
最低でもこのぐらいはないと不便で仕方ないです
この件について木原さんはどのように対処されてますでしょうか?
自分は2つ、50%と100%ベットがあれば十分すぎて全く不便だと思わないです。
ボタン押してからも自分で動かしますし。
スターズヘルパーというソフトがあります
使ってる人多いですよね。
公式にも認められているソフトですし。
奇跡が起きました
どんまいける
自分が初心者の頃は、通常のテーブル2面が限界でした。
ZOOMは1面で4面分くらいのハンド数を打てるので、ZOOMを3面以上なんて初心者にはそもそも無理なんじゃないかと感じます。
人数の中に大きなフィッシュはいないように見えましたが、あの中でもかなり弱いプレイヤーはいたのでしょうか?
また平均して100ハンドあたりどれくらいのBB(ビッグベット)が出ると予想されますか?
4/8から10/20のプレイヤー間に大きな実力差はあるとお考えでしょうか
え?むしろ強いプレーヤーが誰がいるの?というレベルだと感じますが・・・
何BB/100でるかとかは良く分かりません。そういう数字を見て打つことがないので。
さすがにどんぶり勘定すぎるような
100-200とかを打つならともかく、10-20なので。
その要因の一つとしてオンラインポーカーの人気が年々下がっている、また長時間張り付いてプレイしてもおいしくなくなってきているなど聞きました。
やはりオンラインポーカーの現状というのはプロにとって年々厳しいフィールドになってきているのでしょうか?
またライブの現状はオンラインと比べるとどういった感じなのでしょうか?
木原さんの体感でいいので教えてください。
日本人でプロポーカーを目指すというのは、カジノを有する国の人たちから比べるとどのくらい不利だと思いますか?
本格的にプロを目指すとなるとオンライン、ライブどちらが長期的に見て成功すると思いますか?
ライブもオンラインも、どちらもどんどんレベルが上がっていってますよ。
ライブは、オンラインの100分の1くらいのレートのレベル感です。
本格的にプロを目指すなら両方やるべきです。
>>7119->>7125
そういう報告はトーナメント実況スレでお願いします。
横ですが、以前50倍の法則と仰っていたので、50分の1ぐらいではないのですか?
ライブのレベルも上がったけど、更にオンラインのレベルが上がった為、結果として実力差が広がったってう事でしょうか?
やっぱりAAであっても最初はレイズにとどめておくのが正攻法なのでしょうか
木原さんはどちですか?
これって本当ですか?
ライブを一度もやった事が無いのですが
25NL,50NLキャッシュゲームであれば普通に勝てる(月300~600$程度の利益)
程度の私でもマカオにおける10-20$テーブルでも勝てそうなんですかね?
もしそうなら本気で100万程持ってマカオ行ってみようかな・・・
MTTのFTやサテライトでAAKKQQJJを持っていてもコールできないようなBFが高い場面で、相手がそれをわかっていて毎回オールインしてくるのが非常に憂鬱です。
そういう輩にはーEVを覚悟の上でAA辺りでオールインをコールしたいと思ったりもするのですが、木原さんはこれについてどのようにお考えですか?
昔は10倍の法則って言われてました。
どんどん差が大きくなっている気がします。
まあキッチリ比較するなんて無理なので、50倍でも100倍でもそう変わらないとは思いますが。特にライブはテーブルごとでレベルが全然違いますので。
>>7129
スタックに拠ります。
12bb以下ならオールインしますし、20bb以上なら普通のレイズにします。
>>7130
その程度強ければ、ライブ特有のキズが無ければ、マカオの50-100やラスベガス、ロスの5-10は余裕です。
ラスベガスの10-20も勝てるでしょうけど、分散が大きいので100万円の資金ではBR管理的にお勧めしづらいです。
>>7131
普通にそれらはコールで+EVですよ。BFを過大評価してる気がします。
FTではBFは大体1.5くらいですが、デッドマネーが無くても勝率60%がコールラインで、実際はデッドマネーがあるので55から58%程度がコールラインの事が多いです。AAは85%あるし、超余裕のコールです。
サテライトなら別で、BFが4(必要勝率80%)とかになることもありますので難しいですが、サテライトはそういう人がちゃんと仕事をしてくれたらそれで十分です。
>12bb以下ならオールインしますし、20bb以上なら普通のレイズにします。
13~19bbはどうしてるんですか?
お遊び感覚のプレイヤーが、低レートなら確実にライブにいることが多いです。ただ、間違いなく海外になるので、オンラインではあまり求められないテーブル内のコミュニケーション、ある程度強いメンタルが必要になるかと。アメリカでよぼよぼの爺さんがハンドを見せてしまいながら若者にたかられているのを見て流石に萎えました。
それともフルチではただの下振れだったのでしょうか?
アンティの大きさ、ポジション、相手がどういうプレーヤーか(3ベットが多いか等)などで決めます。
>>7134
それ、すごく分かります。目の前のお金にしか興味がない感じのコミュニケーションを取らない若いプレーヤーに対しては出来るだけ戦うようにしてます。
>>7135
彼はポーカーが趣味の超お金持ちのビジネスマンです。
元々弱くてフルティルトではたくさん負けていたのは実力相応ですが、今はトッププレーヤーの一人です。とはいえプロではなく、そこら辺のトッププロよりバンクロールを持っているのでマネープレッシャーというものはなく、ある意味でプロよりも厄介です。SCOOPなどではトーナメントにも出てきますし、WSOPの5万ドルチャンピオンシップでファイナルにも入ってます。
今は、フィルアイビーより強いと思います。
比較対象として適当かどうか分からないですが、cisさんのような感じのプレーヤーです。
プロは下積み時代は下のレートから上がっていきますが、常に世界トップのプレーしか見ずに成長したら当然速いです。そして、きっとマカオの超ハイレートホームゲームとかにも参加してるんでしょうね。
ただ、多くの人はその最初のお金(彼の場合は数億円)を出せないですがw
badomos?って人も似たような境遇だと思いますが木原さんはどう評価してますか?
境遇は似てるかもですが、スキルレベルが違いすぎます。
100メートル走好きの社長という境遇が似てても、11秒を切る人と20秒かかる人を一緒にするのは前者に失礼かなと。
cisさんはトッププレイヤーの一人ですか?
これからも頑張ってください
基本的に日本人の話題はしない上に、そもそも1年以上打ってないし、トッププレーヤーの定義がどこからなのかもわからないので答えようもないです。
>>7143
知らないです。
>>7145
ある意味夢がないともいえるかもですね。初期投資をすればするほど早く強くなれる世界だという証拠でもあるので。
>>7148
ありがとうございます。
びっくりしました
そうなのですか?それは知らなかったです。
早稲田の政経学部に進学が決まったことは知ってますが。
ジャパリマンとは何ですか?
いずれにせよ食にはそんなにこだわりがないので大丈夫です。
全員がそれぞれ18bb持ちでアンティが発生している状態だとします。このようなスタック状況の時、MPからの20%レンジくらいのオープンに対して、カットオフやボタンから弱いAxs、スーコネ、ローポケットペアをコールするのは難しいのでしょうか?後ろも18bbとショートなためオールインが返ってきやすいこと(後ろのプレーヤーもしっかりとオールインを返してくる強い人前提です)、BBが広くオッズコールしてついて来てしまうこと、スタックが浅いのでポジションの優位が少ないことなどを考えると、そもそもこういうスタック状況ではコールレンジは作るものなのか疑問に思いました。木原さんは実践ではどうしているのか、どう考えているのか教えて下さい。
自分は3ベットオールインすることが多いです。MPから20%はかなり広めなので。
コールレンジを作るときは、弱いペアやスーコネに加えて、AAやAKもコールレンジに入れるべきですね。これが入ってるかもと思うだけでオールインをすごくけん制出来ますし、実際にAAだった時に本来はペイしてもらえない相手からオールインをもらえたりします。
後は、オールインをコールされたら負けてることが多いAJあたりもコールして、スクイズに対して相手によってコールかフォールドかを選んだりも出来ますが、こちらはかなりプレーの難易度が高くなります。
早速の返信ありがとうございます。
コールレンジを作るならAAやAKでのコール止めを混ぜるべきなのですね。
AJのプレーは3betオールインによるフォールドエクイティを放棄してのプレーなので、3betよりもプラスにするのは確かにかなり難易度高そうですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
今ワイドなショーで文三も受けてたけど落ちちゃってって本人が言ってました!
ですね。ライトリスチオールインにはAXが多く含まれる(確実にオールインしてくる88くらい以上のペアは、3ベットオールインが入ってもそこそこコールしてもらえる)ので、KKやQQはどちらかと言えば3ベットオールイン側に回し、AKをコール止めに使うのが得だと思います。
>>7157
そうなのですね。
2/28日付けのブログで、受験が終わったようなことを書いてたので、早稲田政経の合格が確定して後期は受けなかったのかなと思いました。
Aditya Agarwalがほぼ毎日ディープランしています
素人目から見たらオンラインMTTではトップレベルだと思うのですが
木原さんはどう思われますか?
強いですよ。
結構クレイジーなブラフをしてきます。
他のトッププロがやらないプレーとしては、スタックの35%程度を使って4ベットや5ベットをし、オールインに降りるプレーですね。こういうプレーをするとばれている場合は、オールインに(KQs等の)ブラフが含まれるので、必要勝率30%は大体のハンドが持っているので降りてはいけないですが、ばれてないなら有力なプレーです。でも自分はしませんが。
>>7160
なるほど、確かに有力な説ですね。早稲田の政経受かったので、他の出願していた国立大学は受験しないことにしたのだとすれば普通ですね。
参考になります
今度観戦するときそういったプレーにも注目したいと思います
回答ありがとうございました!
個人的には25ズームで勝てたら50キュッシュで勝てる感覚です。
そういうレートのキャッシュゲームは打たないので分からないです。
>>7164
何度か書いてますが、強いですか?の質問には答えにくいんですよね。
仮に「プロ野球の打率が2割の選手はバッティングうまいですか?」と聞かれても、高校野球平均よりはずっと上だし、プロ野球平均でも上だけど、一軍定着している人の平均より下ですよね。逆にプロ野球の打率が2割8分の選手は上手いですか?と聞かれても、メジャーリーグ定着の平均よりは下でしょうし。もっと具体的に言ってもらえないと答えようがないです。
ただ、彼とはほとんど打たないので、具体的に聞かれても答えようもないのですが・・・
ぽーかーより全然食えますね
一部上場企業の社長の平均月収はもっと超えてますよ!
という話ですね。
ポーカーより全然稼げるから嫉妬してる言い方ですね
いえ、本当のトップの人しか考慮に入れなかったら当然そうなりますよと言いたいのです。
youtuberを目指して、でも全く稼げてないニートの人も分母に加えるのなら理解できますし、そうでないのならポーカープロもトップ数十人だけをカウントすべきですね。
まあいずれにせよ、自分はポーカーが好きで楽しいと思うからポーカーのプロをやってますので、他の世界の収入は気にならないです。
頭悪すぎじゃない?その発言は論理的に考える頭が無いって自分でいってるようなもんだよ。ポーカーで稼げてないんだろうなってのは察する
それに平均給料の算出条件はトップ20だからね
それでも負け組を含むポーカープレイヤーより確実に上だろうけど
いまだに木原さんを日本のポーカーを代表するプレイヤーみたいに思ってる人いるのかな
なんで嫉妬してるって言っただけでポーカーで稼げてないとか言えるわけ?
おまえ頭おかしいんじゃね?
リスクのあるポーカーとは大違いだよ
飽きて1カ月辞める
を繰り返してるけど毎日やってるってだけでもすごいわ
情熱とやる気に脱帽
それとも依存症?中毒?
https://gyazo.com/ecfe370b2a2c1b8411c67c93c92de4f1
https://gyazo.com/fe6c1cc9ac9faecbd60e632230e5a194
勝ち切れました。最近調子いいです。
まあ、youtuberもポーカープロも、プロ野球選手やサッカー選手ですら、平均を取ったらひどいものですよ。平均を取って普通の職業に収入で勝てるものはないです。後進国ならともかく。
でも好きすぎて、ずっとやりたいからやってるだけなんじゃないかなと。
なので比べてもしょうがないですし、自分も10年間、ポーカー全く飽きないし、それだけだと思います。
7810はポーカーでたいして勝てず金も増えないから飽きてやめるんだよ。
囲碁でも将棋でもポーカーでも勝負事は勝てないとつまらなくてやめていくよ
ポーカーに負けてばかり→つまらない→やめる 引退したプレイヤー
これだけのこと
例のサイト見ても負けてる奴らばかり。勝ってる奴ら探すほうが難しいからなw
加えて、やっぱりロシア人みたいなアホに比べると日本人はリスク取りに行かないから、
何年経っても0.05、0.1、0.25をやり続けてる奴らばかり。勝ち続けてるのはすごい
ことかもしれんが、よくてせいぜい月収千ドルってとこかな。
分散の大きいMTTでは大きく勝ちましたよね、今朝は。
http://logmi.jp/61010#subhead1
これは...木原さんの一ヶ月分ぐらいの稼ぎぐらいですね?
やっぱ木原さんかなり強いプロなんやな!
ちょっと気が早いかもしれないけど、この調子のままWSOPもブレスレット獲得応援してます!
こういう統計とると大体どの業界も突出した人間が平均を押し上げて中央値より平均の方が高くなるんだが…
それはあるでしょうね。
ただ自分は将棋はちゃんとやり始めて20年弱で、ここ10年くらいは一向に強くならないですがいまだにちょくちょくやってます。そういうのに鈍いのも長く続く要素なのかもと思います。
>>7813
それは思います・・・
>>7814
でもポーカーは負ける日も半分くらいありますから。
MTTなら大きく勝つ日がある分、負ける日の方がずっと多いですし。
負ける日がないというのは普通の仕事の強みですね。
>>7190
ありがとうございます。頑張ります!
>>7192
ないです。ここには書いてますが、ツイッターで書くつもりもないですし。
>>7197
ああ、聞いたことある気がします。されるかどうか、という話題以降、情報入ってなかったです。
個人的には、理系の能力だけ(その代りかなりのレベルが要求される)で入ることが出来る後期入試は好きだったんですが・・・
時がたつの早くないですか?
将棋のプロの方が100倍は難しいと思います。
>>7201
ですね。でも逆に、優勝したのはすごく昔な気もします。
今年大きな結果を出せなかったら、来年以降はトーナメントに出る数を大きく減らそうと思ってます。
じゃあ中学生でプロになった羽生って神ですね。
100倍と言っても具体的に評価できるものではないですが、でも羽生さんはプロ棋士のなかでも神と呼ばれてます。
藤井4段が14歳でプロになって今騒がれてますね。すごいことです。
将棋プロって例外無く幼い頃から将棋をやってますが、ポーカーの世界トッププレイヤーも幼い頃からポーカー漬けの日々を送ってたんですかね?
そんなことないですね。
なので、ポーカーの世界の方が将棋の世界より甘いと断言できる点でもあります。将棋は25歳に覚えて、10年でプロ4段の実力に到達するのはほぼ無理だと思いますので。
それは将棋連盟が閉鎖的すぎて年齢を重ねてから誰もやろうとしてないからではないでしょうか?
チェスの様にレーティングシステムにして広く開放すべきと僕は思うのですがどう思われますか?
プロになるのは制度的に無理、ではなくて、プロの実力に到達するのが実質的に無理、と言う意味で書きました。
仮にレーティングシステムにして広く開放しても、3段リーグを抜けるレベルに到達するのは25歳で将棋を覚えた人ではほぼ無理なんじゃないかと思います。将棋のゲーム性として、完全情報ゲームで先を深く読むことが必須になるので、そういう思考プロセスの正確さや思考スピードはどうしても若いうちからやらないと劣ってしまうものだと思うからです。
レーティングシステムにして広く開放すべきという意見は自分は納得(というか、かなり賛成側)ですが、その件と将棋のプロがめちゃくちゃ厳しいという点は別物だと思います。
また、今泉さんのようにプロを目指したとしてプロ棋士になれると思いますか?
ポーカーによって得られる名誉の期待値を減らして金銭の期待値を増やすということでしょうか?
スレごとにtwitterログインの要・不要を設定できます。
まずはテスト的にこのスレをtwitter認証必須に設定しました。
よろしくお願いいたします。
>>7209
プロ以上のレーティングの人って、ほとんどプロの隠れアカウントか奨励会3段です。
今プロを目指してなれる可能性があるのは、横山さんか稲葉さんくらいではないかと思います。
>>7210
今年タイトルを取れなかったら、そういう感じですね。
取り急ぎ新アカウントに認証マークでるようにしました。
旧アカウントとの連携はぱっと見た感じ出来なさそうです。。すみません。
どこかに明記したほうが良いかもですね。
むしろキャッシュでぶいぶいいわせる木原さんに期待w
キャッシュは勝っても負けてもさすがに書き込まないです・・・w
いい?悪い?
ここ数日、スパムが増えすぎて全くコメントがないスレが上がりすぎているので、全体を認証制にする方がいいんじゃないかなと思います。
このスレだけで2日間だけで認証性がいいかどうかなんて言いようがないと思います。
>>7219
そのつもりです・・・
>>7220
いや認証制そのものの感触ではなくて
このスレに入れて見てどんな感じか?ってことです
良い悪いってのも認証制の是非というより
木原さんが好印象かそうでないのかってニュアンスです
ツイッターログインせずに書き込みしようとした際、なんか変な英語のメッセージ出て
ログイン画面も出てこない(「戻る」を押して掲示板で探す必要がある)というのは
混乱を招くので、書き込みをしようとした時にログイン画面がすぐ表れるように変更します。
それまで一旦全スレでログイン必須を解除します。
自分の使い勝手は特に変わらないです。
レス頻度は、別に元から3日くらいレスがないこともあるし、何とも言えないです。
>>7222
オールインになるならもちろん正しいですが、なるとは限らないので難しいところです。
また、やられるんであればチェスと将棋はどちらが難しいですか?
ルールを知っている程度ですので何とも言えないです。
ただ、将棋の青嶋4段がプロになった直後に、チェスを初めて、半年で日本トップ5クラスになったことを考えると・・・という感じではありますが。
ラスベガスだけ安いと聞きますが、世界的に見てどのぐらいが相場なのでしょうか?
天井が$500でポットの5%とかが主流なのでしょうかね?
5%30ドルキャップ、とかはそれなりに標準的ですね。
15ドルキャップだと安いなあと感じます。バルセロナは安くて、下のレートが5%15ユーロキャップ、上のレートが2.5%20€(10/20)、30€(20/40)、40€(50/100)キャップでした。
ラスベガスやロス、オーストラリアなどは高いレートはタイムレークです。ラスベガスは30分あたり、5/10が7ドル、10/20が8ドル、25/50が9ドルとかですが、ロスは10/20が11ドル、25/50が14ドル、50/100が17ドルです。
オーストラリアは1時間でテーブルから300豪ドルなので、30分あたり一人当たりだと14USDくらいでしょうか。
自分と同じくらいです。
将棋部に所属したことがない人には負けることはまずないですが、将棋部内ではそこまで強い方ではない、と言う感じです。
最近行ってないのと、そもそも大会の時にしか行かないので分からないです。その時は10%の15000ウオンマックスで高いレートだと20000ウオンや30000ウオンに値上がりする感じだった気がしますが、記憶が定かではないです。
普段zoomでタイトにプレイしています。
私が行くアミューズでは6人テーブルが多いです。
上位10%くらいでリンプに対してレイズから入っています。
しかし結局ファミリーポットになって、ろくにCBも打てず撤退。結局ブラインドで削られて・・・という感じです。
・プリフロップで何でもついてくるのであれば、上位7%くらいのハンドでこちらがコミットするくらい大きめのレイズをして、フロップで全部つっこむ。
・投機的ハンドを持っているときは自分もリンプで参加していく。
次回はこんな具合に打っていこうと思います。お時間があれば、アドバイスお願いします!
有効スタックが書いてないので何とも・・・ですが、自分はもっと広く、そして大きくレイズしていきます。
100bb持ちでリンプがいる場合は、(4+リンパー)bbにレイズします。レイズで入るというレイズ金額が小さいのではないでしょうか。
スタックが分からないので、コミットするくらいの大きなレイズというのが分からないですが、100bb持ちではコミットする金額を打つのはちょっと良くないです。20bbくらい持ちなら、最初からオールインで良いでしょう。中途半端なプレーになっている気がします。
>>7240
羽生さんは我々世代、特に将棋をやっている人から見たら神様のような存在ですので、憧れという感覚ともちょっと違う気がしますが、今でもお話しするのはすごく恐れ多い気がします。
別に全く問題ないです。15時間くらいは何度もありますが、それくらいまでなら。
見てないです。
そういうのは要望スレですれば?
一番書き込みが減る原因は、スパム(のせいで書き込みがあったスレが下がる)のと、荒らし(書き込みの数自体はそれに対するレスも含めて増えるけど無益)です。
荒らしが減ったので書き込みが減ったように見えるけど、ちゃんとした書き込みはそこまで減ってないと自分は思いますよ。
いずれにせよ数日で判断できるものでもないし、今の段階で元に戻した方がいいとは全く思いません。
私は正当化せざるをえないオールインやドローのヒット率やセット完成率等を管理して、負けてるけどドローが引けてないから確率通り引けてるとしたらインプライドオッズがこのぐらいなはずで運負け。
みたいなことをやってるんですが引けてない事実に腹が立って精神衛生上よくないです。
こういうことはやらない方がいいのでしょうか?
全く管理してないです。
自分は、考えてもしょうがないことは考えないという主義です。
上振れたらラッキー、下ぶれたら残念、それだけですね。
アジャストとエクスプロイトとスキルの相関関係みたいなものがわからないです
2NLや5NLはスノーウィーのレンジからかなり絞って勝てています。
絞る理由はオーバーアグレやルースコーラーのロシア人に対処できない(100ハンド以上打って3bet率10%越え フロップCB率100% CBフォールド20% リバーベット100%みたいなのがゴロゴロいます)からです。
この事実は
1)ポストフロップが下手である。つまり自分の実力不足のせいで木原さんが打てばスノーウィーのレンジを用いても勝てる(純粋にスキルが足りていない)
2)こういう相手にはタイトにいってブラフをせずにバリューを取るのが良い(スキルを用いた結果のアジャスト、スノーウィーのレンジは使わない方がいい)
どちらなのでしょうか。
相手より上のスキルを持っている場合は、ルースなレンジでも勝てます。
しかし、タイトにバリューを取りに行くスタイルで十分勝てるのであれば、特にZOOMでは降りたら次のハンドに行けるので実際うまい人であってもタイトの方が時給は上がります。また、ルースなレンジはポストフロップが上手であってもすごく薄い利益にしかならなく、それを取るための分散は非常に大きくなります。
以上から、自分は現状勝てているのであればそのままタイトに行くのがお勧めです。
そして、レートを上げて、タイトなプレーが通用しないと感じるようになって初めて、色々次の事を考えるべきだと思います。そうでないとルースに打つことのメリットが実感しづらく(相手がこちらのプレーを見てないならこのメリットはそもそも小さい)、結果としてどうプレーするのが正しいのかが分かりにくくなると思います。
自分はまだ全然スキルが完成されているわけではないので、いつぐらいのことを聞かれてるのかちょっと分からないです・・・
タイトルを取った頃はNLHEだけなら一日5000ハンドくらい打てるようになってましたが、それまでは徐々に増えて行った感じです。
レスありがとうございます。
・ルースなレンジはポストフロップが上手であってもすごく薄い利益にしか~
・相手がこちらのプレーを見てないならこのメリットはそもそも小さい~
この点は初耳でした。
例えば2NLでスノーウィーの真似をしてAxsで3ベットして右往左往してた時期があったのですが
3ベットに対して4ベット、CC、フォールドのレンジをしっかりと持っていない相手(後半でおっしゃった相手がこちらのプレイを見ていない)に対しては
3ベットをしてアイソレートやレンジ推定をするというメリットが薄くなりトップヒット時にドミネートされるリスクが濃くなる。
つまりこのステークスではあまり意味のない3ベットになってしまう。という解釈でいいのでしょうか?
いや、そういうわけではないです。>>7257さんは1ハンド単体で見ようとし過ぎている気がします。
相手も強い場合、相手もこちらがどういう風にプレーしているのかを見てプレーを変えてきます。レスを読む限り、そのことに対して思考が行き届いておらず、あたかも思考を持っていないマシン相手にプレーしようとしているような気がします。
例えばこちらの3ベット率が4%だと、相手から見ると、こちらが3ベットした時のハンドがかなり狭くなり、プレーが簡単(大体フォールド)になります。
もしA5sでの3ベットがトータルイーブンでプレー出来るのであれば、それを3ベットに入れることによって本手の時の利益は上がるのでトータルで得です。
仮にあるハンドでの3ベットがほんのわずかにマイナスのプレーであっても、それを3ベットすることでトータルで利益が増えるなら3ベットした方がいいという考え方です。
3ベットに限らず、誰もが参加する15%のレンジから22%に広げた時、広がった7%で利益を上げることはポストフロップがかなりうまくても至難です。しかし、それらをプレーすることでトータルで利益を大きくするのです。
こちらのハンド対相手のレンジを考えるだけではなく、相手が相手のハンドでこちらのレンジに対してプレーしてくるという事を意識しないといけません。
しかし、相手がこちらのレンジを見てないプレーヤーの場合、今言ったことを考えてもしょうがないのです。相手がそもそもそこまで考えてないのですから。なので、タイトに打つことがより正当化されます。
優勝しました!
ストーム優勝なんて全く想像したことが無かったので、本当に嬉しいです!
たった2ハンドで相手倒しましたね!
とにかくおめでとうごさいます!
色々相手のテルがあったので、勝てる可能性は高いと見てましたが、ファイナルは色々ラッキーでした。
ファイナルは明日くらいから一週間リプレイがあるので、是非観てください!
ありがとうございます。最近調子いいですね。
実は勝ち切れなかったけど
https://gyazo.com/de45bca0827bb325c7e3ed034a15d15b
こんなのもありました。
スゴイとしか言いようがないです!
ゆっくり休んでください!
リアルタイムで観戦できなかったのでリプレイを見たいと思います!
今までキャッシュしかやってこなかったけど、トナメもやってみようかな・・・
リプレイも見てください!
たくさんいいプレーもくそプレーもしてますw
安いMTTは人数多いですが、夢があるので、楽しむ目的では一番いいんじゃないかなと思ってます。
木原さんのプレー動画をみていると、自動で相手のマックハンドが表示されるのですが、あれは何のツールですか?
個人的には頭使って勝率など考えてオールインしたのに後は運というのが寒いというか少なくともオンラインなら勝率に応じてチップを配分した方が頭脳スポーツとしては自然な気がします。
これは一般層は頭脳ゲームとしてプレイしていなくて日本でいうパチンコとかと同じく運で引けばいいと思っている。
リバーでまくった!逆転!とかそういうところが楽しいと感じていて
ガチガチに数字に基づいた結果だと離れてしまうとかそういうことがあるのでしょうか?
ホールデムマネージャーです。
>>7272
「長期的に見たら強い人がしっかり勝つけど、短期的には弱いプレーヤーもプロに勝つ可能性があるゲーム」
という感じです。
運の要素がもっと少ない方がいいと思う人はそういうゲーム(チェスなど)をやればいいわけだし、もっと運の要素が大きい方がいいと思う人はまたそういうゲーム(バカラ、ブラックジャック)があります。
「スキル要素がしっかりあって、でもトータルでは負け越すと分かってても、運が良ければ短期的にはトッププロ相手にも勝つことがある」、そういうゲームが楽しいと思う層がポーカーや麻雀やバックギャモンをやるわけです。
というイベントのファイナルテーブルのライブ解説をやることになりました!
ファイナルスタートから優勝者が決まるまでやります。
日本時間で4/10(月)午前5時半からです。
海外の大きなトーナメントのメインイベントを日本語でライブ解説するイベントは今までなかったはずです。その役割を自分が最初にやらせてもらうのは光栄だし、時間は厳しいけど見てもらえたらと思います。
因みに、30分ディレイで、全員のハンドが公開になった状態での配信です。
当日またリンクを貼りますが、youtube liveで放送します。
アカウントはこちら
https://www.youtube.com/user/nkeyno
ここを登録してたら見れる、はず・・・?
自分もあまり良く分かってないのですが・・・。
いずれにせよ当日またリンク貼ります!
是非観てください!
ポーカーと違ってプレイヤー同士のスキルで勝負してるわけじゃないから、結局はハウスが勝つってイメージでした。
ライブ解説おめでとうございます!時間的に少し厳しいですが楽しみです。
どんな担当することになったのかも気になります。
トナメ初心者にもわかりやすい、詳しい解説だったら嬉しいです!
>>どんな担当することになったのかも気になります。
→どんな経緯で解説を担当することになったのかも気になります。
言葉抜けててすいません。
バカラはいないでしょう。
ブラックジャックは以前はそこそこいたけど、今はカウンティングに対する対応が厳しくなっているのでどんどんいなくなっていると思います。まあ、自分はどっちも全くやらないので、聞かれても詳しくないですが。
WPTの解説は、WPTの人からFBで直接連絡を貰いました。
元々知り合いだったので。
いや、別にプレーを最近変えたりはしてないですよ。
人数の大きいトーナメントはそれくらいぶれるもので、たまたままとまって運がいいだけです。
BBのCCレンジは相手のオープンレンジとのオッズに基づいて計算されてるそうですが2~10NLやライブだと3bbオープンに1人~3人コールという状況が多発します。この人数だとよほどの手でないと3ベットも厳しくアイソレートできるかがそもそも怪しいみたいな感じでしょうか。
こういう時はレイトポジションだとかなりの手でオッズが合うというか合ってしまう。ということになりますが、それは参加してしまっていいのですか。
特にSBでオッズコールできるがポジションが悪くプレイアビリティが低いKToみたいな手の時にどうするかいつも迷ってます。
人数が多いとオッズコールしやすくなるというのは大いなる勘違いです。
オッズはワンペアを作るまででも、2ペアを作るまででもなく、ベストハンドになる確率をもとに考えないといけません。
HUなら、仮に58oでコールして259のように5が当たっただけでもベストハンドの可能性はそれなりにあります。トーナメントのようにアンティがあるゲームだったりすると、デッドマネーが大きいのでHUでコールするオッズはより合いやすくなります。
しかし、6人でフロップを見てこの58がベストハンドの確率はかなり低いでしょう。
つまり、ベストハンドになるオッズは人数が増えたら、スーコネのような一部のハンドを除きどんどん悪化するので、人数が多いからオッズが悪くなり、フォールドを選ぶ、という考え方です。
コメントありがとうございます。
そこがよくわからないのですがエクイラボでシミュレーションしてみると
UTGのオープンレンジ MP COのCCレンジ対SBのKToだったり89sだったりだと勝率が25%ぐらいあります。というかよほどのゴミ手でもない限り25%~程度はあります。
この勝率25%というのはどういう解釈をすればいいのでしょうか?あまり意味のない数字ということになるのでしょうか。
また上記例のように参加者が多すぎるとQQ+ AKsぐらいでないと大きく3ベットができずに膠着状態になることがよくあります。
ネットで落ちてるレンジは基本的にHU基準ですがマルチウェイの方がむしろ多いマイクロステークスのCCレンジとポストフロップの動きがよくわからないです。
二つほど違う点があります。
一つ目は、人数が多いと3ベットが出来ないとありますが、それは逆で、人数が多いと3ベットしやすくなります。
1人目のコーラーはトラップの可能性がありますが、二人目以降はほぼ間違いなく弱い手で、3ベットに全く抵抗できないハンドです。
3bbのオープンにSBから3ベットするなら11.5bb(11bbモア)とかですが、リスクは11bbでメリットは4.5bb(降りたときとの比較なので、自分が出した0.5bbを回収できるのはメリットです)。
一方、3bbにコールが4人入った状態で23.5bbに3ベットしたのなら、23bbのリスクで16.5bbのメリットがあります。
より投資効率が高いのは後者ですし、より3ベットの成功確率が高いのも後者なので、参加者が多すぎる方が広く3ベットすべきです。
そこまで踏まえて前者の質問ですが、SBのKTはリバーまでチェックで回ると確定しているのだったらコールで良いでしょう。
しかし、BBが強いプレーヤーだったら前述のとおり広く3ベットが来る可能性があり、そうなるとそもそもフロップすら見れないことは良くあります。その状態で25%というのは意味がないです。
また、よっぽどのゴミ手以外は4人ハンドで25%程度あるというのは間違いです。よっぽどのゴミ手というのが全体の8割を指しているというのなら別ですが、普通の感覚では下位20%を指すでしょう。
試しに、相手のレンジをそのままに仮定して、ランダムレンジの中間とされるJ7oを入れて見るといいと思います。20%はほぼないです。
AKやATがいるだけでKToは25%しかないのに、4ウエイで平均してKToが25%あるともまた思いません。レンジの設定が間違えているのではないかと思います。
89sは人数が増えても勝率が落ちにくいのでオッズが良くなりやすい数少ないハンドですが。
どなたかリンク貼ってください
https://www.youtube.com/watch?v=oHG5csAMocU
we have to leave 2%, so noting left to deal
so almost nothing to deal ってチャットされましたが
ここで賞金配分しても残りの優勝者が手に入れる賞金を考慮したら
ディールしないままの賞金配分とほとんど変わらないよ(だからディールする意味ないよ)
ってことであってますか?
そうです。特にヘッズはイーブンスタックからディールしても2kくらいずつしかディール出来ないですが、既に24k確定してますし・・・
まあ、どっち道相手より格上の自信はあったし、いくつかテルを見つけてたのでディールするつもりもなかったです。ディールするならエッジをそれなりに要求しないととてもじゃないけど割にあわないですが、そういう交渉もめんどくさいので。ディールして数千ドルの上乗せを確保しても、自分にとってはその数千ドルがめちゃくちゃ大きいわけでもないですし。
見てないです。
大まかの要約の文章は読んだのですが。
はい、その動画の存在は知ってます。
また、全文書き起こしもあるのも知ってます。読んでないですが。
参考までにどういうテルだったか教えてもらえませんか?
失礼しました
ベット金額のテルとベット頻度のテルです。
リプレイを見たら(ハンドが見えるから)よりはっきり分かるので、興味があるのなら自分で探してみると良いと思います。
明日の早朝5時30分から、WPTファイナルテーブルの解説付き配信です。
直前にリンクは貼りますが、自分のチャンネルはここです。
すいません、ストリーミングはちゃんとやるのは初めてなので、仕様があまり分かってませんが。
明日の午前5時15分から、CM等が入るので、その時にリンクを貼ります。
なので、あちこちに宣伝して回る時間はあるはずw
解説自体は午前5時半からです。自分は早朝に備えてそろそろ寝ます。よろしくお願いします!
モンスターWPTチャンピオンシップ、6人が決定しています。
通算賞金ランキング2位でハイローラートーナメントの常連エリックサイデル、WSOPの5万ドルポーカープレーヤーチャンピオンシップで2回の優勝を誇るマイケルミズラキなどが残ってます。2時間後、注目です!
Monster WPT tournament of Championsの解説会場です!
既に入場は可能で、10分後から解説を開始します!
是非よろしくお願いします。
一回目の休憩に入りました。
まだ誰も飛んでおらず、6人とも生きてます。
是非!
かわいいですけどまずいですよ!
今のチェックレイズの説明勉強になりました
>>7302
あ、入ってたのですね。隣の部屋だったのですが・・・ちょっと対策します。ちなみに今は保育園で昼過ぎに帰って来るのでw
>>7303
ありがとうございます。
>>7304
まさにそれです!!!w
1人、名前Davidにしてほしいw
自分も出来ればたくさんの方に見て欲しかったのですが。
特に日本では時間帯の問題で見れなかった人もいただろうし
まぁここで文句を言ってもしょうがないんですが・・・
ともあれお疲れ様でした!
消されてしまったんかー!!
いや、著作権って、多分WPTが訴えられる側でしょう。そこで1次使用する音楽等は許可とってるとは思いますが、2次使用の許可を取ってないという可能性が高いんじゃないかと推測します。
WPT側が保有する著作権なら、自分のストリーミングの履歴が残ることがマイナスになるとはとても思えないですし猶予をくれるとは思いますが、至急消してくれという言い方をされたので、WPT側の著作権とは思えないですし、言い方から事情は察したので案内もせずに非公開にしました。
個人的に楽しむために複製することは禁じられてないはずなので(アメリカの著作権の法律は詳しくないですが、日本の法律はOKなので多分大丈夫かと)、誰か知り合いがダウンロードしていたら、それをファイルで受け取ったりすることは可能だと思いますが・・・
通常の複数人での実況+解説だと受け答えの手間や、実況が優先されるために解説コメントは出来るだけ簡潔であることが求められるなどがあると思うのですが、ここまで密度の濃いものはなかなか見られません。
また同じようなものを後に残せる動画の形で見られる機会があるなら是非見たいです。
まだ途中までしか見てないのですが木原さんに質問です
解説中、何度も「現代的なプレー」とおっしゃっていましたが「現代的なプレー」とは端的にどのようなものなのでしょうか??
対してマイケル・ミツラッチのプレーを「一昔前のプレー」と称されていましたがこちらについては頻繁にフロップを見に行く・オーバーベットでブラフするなどイメージとして理解できます
「現代的なプレー」というものがイマイチ分からないので詳しくお願いします
その「現代的なプレー」というものは木原さんがいる世界だけの話ですか??
それとも2NLや5NLなどのマイクロステークスの世界でも起こっている現象なのでしょうか??
上のステークスのことは分からないので教えてください
はい、そのためには視聴者の皆さんがいい評判を広めて頂けたら、また同じようなイベントで自分を呼んでもらいやすくなりますので、是非よろしくお願いします。
>>7313
頻繁にフロップを見に行くのは一昔前のプレーではなく、むしろ現代風ですね。
オーバーベットも現代風です。
それではなく、ベット頻度を非常にあげることです。
ちょっと前は、誰よりもベットした人が勝ち、誰よりもコールした人が負けるということわざがあったくらいですが、今はベット頻度のバランスを取ることを非常に重要視します。ベット頻度が高すぎる相手にはこちらは全部スロープレーするのもありですし、ブラフでレイズを返すのも有力です。一方、そういう適切な対処が出来ない相手に対しては、一昔前と言ったマイケルのプレーはむしろ現代的なプレーよりもエッジを上げることが出来るのもまた事実だと思います。なので、強い相手には現代風のバランスの取れたプレーをし、相手が格下だったらマイケルのような打ち方をして、プレーを相手によって変えるのが一番勝ちやすいのであって、優勝者は相手に的確に合わせていて非常に上手かったと思います。
マイクロステークスでの話は逆に自分は分からないです。
ただ、的確にアジャストできる相手がいるとも思えないので、引くべきところをしっかり引くことさえできれば、現代風なプレーでもアグレッシブすぎるプレーでも勝てると思います。
ある程度で問題なくて、こういう指標と相関関係があるぐらいで構いません。
というのも、一例を挙げますと5NLスレの250でレスされてる方は
https://gyazo.com/3df6d6ceadf34df443d19619546637b6
こういうグラフで開始から4万ハンドほど下に振れて良くなかったとのことです。
我慢して打たれて結果的に結果はついてきてハッピーエンドですが
何十時間かけて4万ハンド打って。つかなかったね。終わり。というのはマイクロステークスでは不毛すぎます。
とはいえ負けてるのに初心者が感覚で「ここは勝てるわ。レートアップしよう」というのも怖いわけで逆に運で勝ってレート上げて負けて下げて~と繰り返すとドツボですよね。
コーチングという形で上手い方に見ていただくのが一番いいのでしょうが、いぺこさんの件から日本だとそういう環境もないので勝つにせよ負けるにせよ実力を判断できる力が欲しいです。
不毛という考え方は分かるのですが、逆に言うとそういう判断を出せないところがポーカーの面白いところだとも言えます。また、そういうスキル差を正確に見積もることもポーカーのスキルとも言えます。
どうしても知りたいというのであれば、今は、ポーカースノーウイーのエラーレートというものが参考になるかと思います。
ただ、ポーカースノーウイー自体も全然完ぺきとはほぼ遠い(とはいえ、多くのプロプレーヤーよりは強い)上に、こちらが50のエラーをあえてすることで相手から200のエラーを引き出したら、それは150のスキルになるのですが、それをー50のプレーと判断されてしまいます。
それらを踏まえても、EV以外で一番参考になるのはエラーレートしかないと思います。
>>とはいえ、多くのプロプレーヤーよりは強い
とのことですが、木原さんはpoker snowieの強さをどれぐらいに感じておられますか?poker stars キャッシュのリング or zoomなら、どのレートでどれぐらいのwin rateが出そうというざっくりした感覚でいいので教えてほしいです。相手にはpoker snowieだとバレないという前提で・・
アンカーを間違えました・・
>>7316ではなく、>>7317です。
>>一例を挙げますと5NLスレの250でレスされてる方
ほーん誰や?→俺やんけ
ちなみに>>7316の画像は888で打ったときのもので最近スターズで打ったのがこれ
https://gyazo.com/d9ec728acdc2152b7fbe669a81d1717e
どうでもいいレス×スレチ失礼
自分もスレチで申し訳ないんですが、これは両方ともFRですか?もしくは6maxz?
両方FRだよ~
skypeからデータ送って頂けたりしないでしょうか
お礼は何らかの形で・・・!
自分はそもそもオンラインではNLHEのキャッシュゲームはほとんど打たないので(8ゲームの一種としてなら打ちますが)、そういうことを聞かれても答えようがありません。
ただ、2年くらい前の状態で、0.5/1ZOOMで2bb/100くらい出ると聞いているので、そこからさらに強くなっているはずだという認識でいます。
答えにくい質問で失礼しました。しかし、2bb云々という情報は知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、ZOOMの人間のレベルも上がってますし、スターズの取り締まりも前より厳しくなっていますので、今どうというのは本当に分からないです。
ただ、人間が強くなるスピードよりコンピュータが強くなるスピードの方が速いのは間違いなく、0.5/1ZOOMで2bb/100出せる人間は本当に少数なので、多くのプロプレーヤーより強いというのは間違いないとも思います。
自分はポーカー初心者で、勉強のためにsnowieと全く同じ打ち方ができるように練習しています。なぜそういう打ち方をするのか、snowieの考えを理解することに努めています。しかし、snowieをどこまで信じていいのか、snowieの実力はどの程度なのか漠然と不安に感じていましたので質問しました。
ネットでいろいろと情報を調べてみるとsnowieで勉強すればzoom10NLはクラッシュできるとか、snowieで打ち方を覚えてからなら25NLにも挑戦できるとか、様々な評価があります。そこで、木原さんの目からはどのように見えるのか気になった次第です。
自分でやってみればわかる話、やってみなければわからない話とも言えますが、漠然と不安を抱えながら勉強するよりも、ある程度まではsnowie先生をとことんまで信じてついていけばいいんだなという確信が得られてよかったです。ありがとうございます。
基礎の部分はスノーウイーを大体信用していけばOKだと思います。
それから先は相手によって柔軟に変化するのも大切かと。
4ベットが非常に多い相手にはスノーウイーがエラーを付けてこようとAQで5ベットオールインしたり、3ベットが非常に少ない相手に対して3ベットにAQを単に降りたりなど、アジャストしていく感じですね。
>>7328
21時から23時で、その後ご飯を食べたりしてました。
そういった相手と自分のレンジにギャップがある場合ってどういう流れ、戦い、読み合いになるのですか?
まず根本的にルースVSタイトに優劣みたいなものはあるんでしょうか?
優劣がない場合は自分のレンジよりルースな相手ならこちらからアジャストするよりも相手にアジャストさせた方が相手に曲げさせた!みたいな感じで心理的に優位に立ちそうな気もします。
こういうハンドに関係ないバトルってあるのでしょうか。
自分も24を15年で2段なので同じくらいですね。
ここまでくると漠然と指してるだけでは強くならなくて、しっかり毎日詰め将棋をやったり棋譜並べをしたり、コンピュータで棋譜解析をしたりしないといけないと思いますが、それをやってないだけ、だと思います。
>>7331
あまりおっしゃるようなことはないです。
基本的に相手も非常に強くて相手もしっかり相手にアジャストしてくる場合、お互い基本に忠実なバランスが取れたプレー、すなわちスノーウイーが推奨するようなプレーにならざるを得ないです。
相手がそういうバランスが取れたプレーから大きく外れている場合(=格下の場合)に、より得をしようという話です。
仲いい人が3人もゲストでわざわざ東京に来ていたので、会いに行ったら、自分もゲストで出てくれと言われて迷ったけどせっかくだから出ようかなとなった感じですね。
最近時間がずれすぎてて、夕方5時くらいに寝るリズムだったので、デイ2進出とかだと眠い時間でしたが、その時は何とかなるかなと考えてました。
ホールデムでは10~15bbくらいからプッシュorフォールドになると思うのですが、
NLO8はエクイティ差が小さいので20bbくらいからプッシュorフォールドするのが普通のプレイですか?
また、プッシュするハンドとしてAのないハンド。3456rやKQ24dsのようなハンドはどうなのでしょうか?
はい、行ってみました!
自分は何もしがらみないので、好き勝手話してきました。
>>7336
おっしゃる通りですね。20bb以下なら普通にレイズしてオールイン来てもほぼエニハンでオッズコールしないといけないので、20bbならプッシュします。
KQ24dsや3456ssはボタンなら確実にプッシュします。3456rだと迷いますね。
他のポジションだと、KOの有無やアンティのサイズなどで色々変わってきます。
>というのも、基本的に(トッププレーヤーの)プレーに対してリスペクトがあるので、深く考えた上でプレーしている前提で接しています。
と答えてらっしゃいます。リスペクトがない場合(木原さんだとライブがそうかと思います)はどういうアクションをされますか?
マイクロステークスだとTPGK程度でポットサイズのトリプルバレルを打ってきたりオールインにコールするプレイヤーもいますし、3bbのオープンに対してAAKKでさえコールに回すプレイヤーもいます。
こういうカオスな感じの場でスタッツも貯まってないとなると自分の指針みたいなものが必要じゃないかと思うのですが、上手く定まらないです。
上記の両者の中間にたってオールインまでいくのはトップペア込みの2ペア以上。
前者のタイプに降ろされてしまったり後者からモンスター出てきても仕方ない。みたいな考えで問題ないのでしょうか。
相手が変なことをやって来るなら、それをメモして次回以降に生かすだけですし、完全なアンノウン相手にはスノーウイーが言うようなバランスが取れたプレーをするだけでいいと思います。
トップ2でも、AQ72hddsのようなボードと、AQT9dddhのようなボードでは全く意味合いが違います。なので、役で考えてもダメです。
前者ならAQはAA,QQ,77,22の次の5番目の強さですが、後者ならXXdd、KJ,J8,AA,QQ,TT,99の次なのでXXddを一つにまとめたとしても8番目です。
ハンドの強さは、自分のハンドより上のハンドは何通り存在するかという考え方で見るべきです。前者は8通りしかないけど、後者は60通りくらいあります。
トランスファースレの現状を見てください・・・
飛んでるレス番号が全部スパムです。
ああいうものや荒らしのせいで対策せざるを得なかった状況です。
いずれにせよ、ツイッターログインは全然難易度高くないのでみんなすぐ慣れますし、大体この程度の手間で書き込みを止める位なら、それ以上のレスの手間を自分が負っているわけですし、別に無理に毎日書き込みが無くてもいいとも思います。
そういった計算というのは(言葉にするのが難しいのですが)どのあたりのレベル、層を基準にされてるのですか?
「人数が多いから3ベットしやすい」という結論に至る際に「相手がそこそこまとも」という前提の必要性とでもいいますか
極論すると自分以外はポーカーが初めてで3ベットという存在さえ知らないとすれば単なる11bbオープンと似たようなもので分散が大きくなるだけのあまり意味のないプレイになりませんか。
大きい3ベットに対して降りることができる⇒そんなプレイヤーならそもそもマルチウェイになんてならない。
という矛盾があるような気がしていて、そこが引っかかります。
単なる11bbオープンとの一番の違いは、それに相手が降りた時の収益です。23bbにスクイズして全員降りた際は16bbもらえますが、11bbにオープンして全員降りた場合は1.5bbしか手に入りません。そこが大差です。
また、25%のレンジでのオープンに対して、上位5%が抜けた25%までのレンジでのコールが二人入っている状況で、上位7%のレンジで3ベットした場合、コーラーにもう一度コールされても現状有利です。
コールされた場合の分散が大きくなるのは間違いないですが、有利な状況で50bbポットに参加できるのは非常に得ですから、意味は大いにあります。
昨夜はレッスン有難うございました。
PokerStarsをやめてしまってから(皆さんいまもやっているのか・・・?)、ポーカーから遠ざかっていたのでとても楽しかったです。オンラインはしないつもりですが、AIのソフト(Snowie?)買おうかな...
またライブポーカーは初めてだったので、その点でも勉強になりました。今後機会があれば海外のカジノでのマナー、ノーリミットの話もまた伺いたいです。
(なぜ実戦がリミットなのかと思いましたが、確かに全くの初級者にノーリミットをさせたらカオスになりすぎますね)
レスありがとうございます。私が>>7343でお尋ねしたかったのは
「相手が降りた時の収益」の見積もりの不確実性についての木原さんのお考えです。
私はパチプロをやってた時期があるのですが同じ期待値で大当たり確率1/100と1/400の台があったとして、一般の打ち手は分散の大きい後者を選びます。それは単純にギャンブル的な感覚で一発が大きいという単純な理由からです。
我々からするとナンセンスな話ですが教育水準の高い日本でさえこういう状態なので諸外国ではもっとひどいのではないか。というイメージがあります。
大きな3ベットはおっしゃるようにフォールドエクイティを大きく取るということが当然含まれていますが、上記のような数学的素養がない打ち手だと逆に一発当てたらでかいからコール。となる可能性も上がって結局は有利は有利だが開始ポットが膨らんだだけでスクイズとしてはあまり機能しない。ということが意思決定に影響する頻度で起こるのではないか?と思ってます。
木原さんは世界中でポーカーを打たれているので、このあたりのお考えを聞きたく思いお尋ねしました。
昨日の初心者講習会にいらした方ですね。ありがとうございます。
自分は初心者だらけならリミットの方がやりやすいと思います。チップが0になったらすぐ見学でも、自由にリバイが出来るのでもちょっと初心者講習の雰囲気には合わないので。
ある程度やったことがある人だと戸惑うかもしれませんが、経験者でもリミットは初めてということになるので都合がいいかなと思ってます。
ポーカーは色々な楽しみ方があるので、これがいいとこちらが言うのはおかしいと思ってまして、それぞれがそれぞれの楽しみ方を見つけるのが良いと思います。>>7345さんはsnowieを試してみるのがあっているのかもしれません(そこで合わないと思えばやめればいいですし)。
>>7346
相手よりこちらのレンジが強いのなら、相手がコールしてもフォールドしても、こちらが有利な時にポットを膨らませているのでどちらでも得です。
スクイズとして機能するという言い方は降ろせなかったら全部失敗というニュアンスですが、むしろオッズに合わないコールをしてもらえるのなら降りられるよりコールしてもらう方がより得なわけですから、コールされたときに機能していないと評価するのは誤りで、降ろせたら成功、下のハンドでコールされたら大成功、実は強いハンドで潜まれていたら失敗、くらいの感覚です。
暇な時に暇つぶしでやるかもしれませんが、それ以外は基本的にあまり打つ予定はないです。
レート安くて、レーク高いですし。
興味がある研究や活動をしている大学や団体に寄付するのが一番良いです。
くれ
うちは日本で一番学力が低い北海道の、その中でも一番学力が低いほうの地域出身なので、5教科はずっと5でした。
こっちの公立中に来たら国語と社会は5は無理だったと思います。
中間テストとかの点数は覚えてないです。
模擬テストは、300点満点で、毎回260から280の間でした。
何故かポーカーに勝てません。
木原さまはポーカー界の神さまのはずなのに、何故、ご利益がないのでしょうか?
木原様〜木原様〜勝たせてくださいませ〜木原様〜
お願いします〜木原様〜
1万ハンド打つ→検討・修正 みたいな感じでやってるんですが修正した部分以外でも勝てるようになってきてます。何となく対応ができつつあるみたいな感覚です。
これって場数を踏んで経験値みたいなものが貯まってきて、それがじわ~と結果として出てきてるのか単に上振れなのかどっちなんでしょうか。
あります。というか、本当に一緒だと思います。
逆に、勉強したから即結果につながるわけじゃないという点も似てますね。
色々頑張って修正したら、修正した部分以外でも突然勝てるようになるというのは本当に分かります。
20000ドルぐらいフロントマネーを預けようと思うのですが、何かメリット(コンプ、特にスペシャルルームレート)は有りますか?
ロスもラスベガスも、通常のコンプ(1時間2ドル)以外は何もありません。
フロップ 443
チェックコール
ターンA
チェックコール
リバーK
オールインにコール
相手はAKでした。200NLで一気に400BBゲット。
ありがたや〜〜〜ありがたや〜〜〜〜
木原様〜〜〜ありがたや〜〜〜〜
木原様はポーカー界の神様じゃ〜〜
ありがたや〜〜〜ありがたや〜〜〜〜
木原様〜〜〜ありがたや〜〜〜〜
今までご利益がなかったのは、このスレに書き込まなかったからですね
木原様〜〜〜ありがたや〜ありがたや〜
明日もお願いします〜〜木原様〜〜勝たせてください〜〜
ありがたや〜ありがたや〜
難しいですね。そもそもライブで2時間くらいで飛んでしまった(ハンド数で60とかだけ)上に、テーブルごとでばらつきも大きいはずですから。JOPTって、野崎さんやショップメーカーさんのような世界のトッププレーヤーを相手にしても十分戦えるような人が出ていたりしますし、逆にライブはほとんど打ったことがないという人が出ていたりもしますので、そういうばらつきは大きいかなと思います。
セリーナに限らず、今回来たメンバーはみんな元から仲良くて、なのであいさつに顔を出しに行った感じですね。次の日にみんなをうなぎ屋に連れて行きましたし。
セリーナは元々キャッシュはほとんどやらないはずで、スターズでやりこんでいた時はSnGがメインだったはずです。
>>7362
そうですね。
同意じゃない場合はその後何かコメントしますので。
ちょうど10年前のGWにポーカーのルールを覚えました。
その頃は塾で働きつつ、バックギャモンのセミプロをやってました。
それとも「オマハやHUや色々と方向はあるが教養としてこの程度はやれて然るべき」ということですか?
どちらも魅力的ですね。
あまり比較できない感じがします。
メロンとステーキはどちらが好きですか?という感じで。
>>7367
ちょっと古い投稿じゃないでしょうか。
今なら、目指す段階でそこまでなくてもいいかなとは思います。
ただ、これからスキルアップをしない前提なら、5年か10年後はそれくらいのスキルがないと生き残っているのは厳しいんじゃないかなとは思います。今すぐ利益を上げるのは全然そこまで必要ないですが、何度も来るであろうダウンスイングにも耐えてレベルがどんどん上がるであろう数年後でも一度も破産せず生き残るのは、みんなが思っているよりずっと難しいと思います。
色々やれるけれども教養としてNLHEはこの程度、と言うのであれば、0.25/0.5くらいだと思います。
例えばディーラーがいちいちチップを数えなくても麻雀の点棒みたいに自動カウントできると思うのですが、このへんの合理化というか技術的な進歩みたいなことって期待できないのでしょうか。
確率が重い方が強いというのが大嘘でフロップならトップペアと似たような確率のくせにトップペア側の逆転がほぼ不可能(勝率10%未満?)で2ペアに対してさえ80%~と半端ない勝率があり、かつ上のセットを持たれてても運が悪い、ストレートやフラッシュがありそうでもブラフキャッチとか言えば正当化できるので出来た時点で何も考えずにコールしてりゃいいクソ役な気がします。
プロだとセット読んで降りたりできるのですか?負けるとハイハイセットセットお疲れと萎えますし、読み合いもへったくれもないので勝っても嬉しくないので面白くない。と現状なってます。麻雀でいうとWリーに振り込んだみたいな感じです。
それでも面白いとプレイされてる方々が大勢いるから何かあるんだと思うんですが、この役との付き合い方みたいなものってありますか?
ポーカーは使うチップの数が多すぎて、ICチップを埋め込むのは難しいですからね。
というか、麻雀だって本当は点数を機械に打ち込めばいいわけで、それをわざわざ点棒を使ってる時点で旧態依然しているようなものです。
点棒を使って、お金(点数)を疑似的に受け取りたいんですよね。なので、あまり変わらないかなと感じます。
>>7370
ポジションがあってスタックがあったら、フロップでポットベット程度は当然コールします。
ただ、相手の8割ベットは標準的なサイズより大きいです。それは常にそうしているのか(その場合はこちらがモンスターハンドの時に大きく稼げる)ハンドによって変えているのか(読み合いでブラフも混ぜていく)それらを色々考える必要があります。
>>7371
番組見てくれたのですね、ありがとうございます。
プロであっても、セットの勝ち分がないとかなり収支が上向かないのは間違いないです。
しかし、セットは引くこともあれば引かれることもあります。そこは長い目で見たらトントンで、さらにセットはそこまで頻度が高くないです。
結局多くの場合はお互いが中くらい以下のハンドである可能性の方が高いです。そして、そういうハンド同士の時にいかに小さいポットを取ったり、わずかに勝ってるときに取り切ったり、わずかに負けてるときに取られないようにしたりするわけで、それが長い目で見ると非常に大きな差になるのです。
ちなみに、ストレートもフラッシュもないボードでセットを降りた(そしてそれが正しかった)ことはライブキャッシュゲームだけで3回あります。状況によってはセットを降りることが出来たりもします。
自分の考えが間違っているのかあの記事がもう古いのかも含めて現在のPLOのオープンレイズサイズやCBのサイズの基本について教えてください。
記事は古いですね。もちろん学べるものは十分多いですが。
また、考えが間違えている点もあります。
現在はポットレイズでオープンするのが主流です。
CBは大きめに打ちます。ポットでも構いません。ただ、様々な理由であえて小さくすることもあります。
「勝率33%が発生するからポットベットしてもオッズコールできる」というのは、ベット額を小さくするべきという理由にはなりません。
こちらの勝率が60%だったら、当然ハーフベットよりポットベットが得です。より勝率が高い時にポットを大きくしているわけですから。
むしろ、相手の勝率が33%と50%の間にある可能性が高いならなおさら、ポットベットを使うモチベーションになります。
日常茶飯事過ぎて、どのトーナメントのことか分かりません・・・
A3sとかでオールインする時も、する方が得だからするという感じですね。降りて欲しいとは大体思ってますけど、他のテーブル見てて、飛んだのが気づいてないとかも良くあります。
回答ありがとうございます。
ということはPLOは分散上等でバリューベットを打ち合って自分のエクイティがどれだけあるかを推測しあうゲームと考えてよろしいですか?
またそのようにポットベットをしていく中でピュアブラフというのはどのように入れていこうと考えられてますか?自分はフラッシュボードのAブロッカーのブラフしかそういうものを知らないのですが、他にも有効なパターンがあるのでしょうか?
分散上等で行かないといけないのは間違いないです。
エクイティーを推測しあうゲーム、というのはちょっと自分の感覚とは違います。
ピュアブラフ(主にリバー)は、Aブロッカーがうんぬんより、そこまでのアクションでどういうハンドが相手に濃厚で、相手から見てこちらはどういうハンドを持っているように見えているかを考えながらやります。このハンドの時こうするみたいな定跡的なものではないです。
こういうプレイで誰が一番得をするかといえばフィッシュでもシャークでもなくレーキ収入が増える運営ではないですか?
ライト3ベットやオールインを振り回してフィッシュを一瞬で飛ばしポジションが悪いのに分散を大きくしてシンバリューを取り合って運営を儲けさせるってのがよくわからないです。実際トラッキングサイトを見ても50NL以降の特にZOOMではたいして勝ってる人もいないみたいですし。
更にスターズはレーキバック率がどんどん悪くなってるのですから率先して9maxに移行するとか可能な限りレーキを払わない立ち回りみたいなのはしないのでしょうか。
応援してます!
言っている意味が良く分からないですが、3ベットで相手が降りたらレークはかからないです。レークをシビアに考えるのであれば、より3ベットorフォールドになります。
>>7380
三つとも、全部再開20分以内で飛んでしまいました。
40%が一つあったけど、それ以外は50%前後で、それが6連敗でした・・・
こういう時はしょうがないので、次頑張ります。
今朝のSCOOPで木原さんがSBから50BB、AJ97でオールインされていました。
前にNLO8では20BBあたりからオールインを考えると仰っていましたが、
SBからならそれ以上のスタックでオールインするのも選択肢の一つと考えて良いのでしょうか?
遅くなりました。
重ねて回答ありがとうございます。
NLHに比べて情報の取捨選択や理解習得が難しいので、参考になりました。
難しいところも多々ありますが、これからも学習とプレイを平行してPLOを楽しんでいきたいと思います。
3ベットレンジが広い=それに対するコールレンジも広いわけで分散が大きくなりますしポットに金を入れてるんで支払うレーキも増えませんか?
9maxなら降りればプラマイゼロで済むところを6maxでは3ベットやCCするわけで、これで勝ててるならいいんですがトラッキングサイト見る限り6maxのZOOM 50NL~で年間100万ハンド以上打って5bb/100というような成績を安定して出してるような人は皆無です。
これは結局のところ実力者も6maxのレーキには勝てずにグラインドレベルの成績が関の山で、以前はそれでもそれなりの+だったんでしょうがレーキバック率がどんどん悪くなってるのに打ち方を変えなかったり6maxに固執する意味がわからないんです。
ってことかな
まあ一理あるような
レイトからのスチールを減らすのが正解だったりして
20bbからはオールインしないといけない、ですね。
IPなら20bbから30bbの間でオールインか普通のレイズかを考えますが、OOPならレイズ金額を大きくしないといけないので、30bbなら普通にレイズするならコミットするので最初からオールインでしょう。
相手がブラインドをそれなりに守るけど、大きなオールインにはタイトなプレーヤーだったので、SB対BBという事もあり、オールインしたのですが、強いハンドを持たれていた感じですね。ただ、これでも40%あります。
>>7384
自分は3ベットレンジが広いとは言ってませんよ。
SBからはハンドを絞り、強い手で大きく3ベットする、という感じです。ボタンからのレイズ(50%程度が標準)に対しても、レンジの平均の25%ではなく、15%程度で3ベットしていく感じです。
そもそもの前提として、レークを気にし過ぎて単にプレーで負けては意味がないのです。9マックスに以降とかゲームがないのにメリットを感じられないですし。
後、ZOOMは2015年9月以降トラッキング出来ません。そういうトラッキングサイトの成績は、協力している一部のプロと同卓した場合のみじゃないのかなと思います。そうすると必然的にみんな勝ってないことになりますし。後、100万ハンドで5bb/100というのは無茶ぶりすぎます。フィールドがぬるかった頃、伝説的な勝ち額を誇っていたnanonokoの数字を超えます(年間で1.5ミリオン勝ったはず)。
いずれにせよ自分はNLHEのZOOMは今はほとんど打たないので分からないです。ちなみに、少なくてもPLOのZOOMはNLHEよりずっとレーク率悪いですが、レークバック無しで余裕で勝ってる人を二桁人数で知ってますので、結局グラインドレベルが関の山というのはトップの方の情報が見えていないからだとしか言えません。
7315で木原さん「相手が格下だったらマイケルのような打ち方をして」と仰っているのですが、これは具体的にどのような打ち方なのでしょうか
何か参考になる動画や文章があれば、ぜひ聞かせて頂きたいです
まず、>>7315のように他の人がレスを参照しやすいようにアンカーを付けた方がいいと思います。
相手が格下だったら変えるべき点は、めちゃくちゃたくさんあって、具体的にと言われると本を1/10くらい書けちゃいます。あの時の動画を見てもらえたらよかったのですが・・・
具体的じゃないけど、上手い人から「テル」とみなされるような傷があるプレーをしても、そのテルに気づかない相手には得になる、というようなプレーです。ヘルミュスなんかもよくやります。
参考になる動画や文章は思いつきません。多くの「エクスプロイットする」ということを書いた文章って、本人が正しいプレーがわからない時の言い訳に過ぎないと思ってますので。
木原さん、遅くなりましたが回答ありがとうございます。
格下に対して変えるべき点はたくさんあるのですね。
リングで3betfold%が高い相手に多くのハンドで3betしたり、コールしすぎる相手には強いハンドで大胆にbetしたり、相手のスタッツによってプレイを変えたりはしていますが、それらを煮詰めていけばいいのでしょうか・・・?
基本的にスノーウィー先生で勉強しています。
格下に対して変えていく点を、どのように勉強していった方が良いか、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
まず、自分自身がGTO的プレーをしっかり身に付けることです。その上で、相手のプレーをしっかり見ます。
そうすると、格下の相手がどのようにミスをするか分かるので、それに合わせてプレーを変えていきます。
状況は変わってきていますが、今でもオンライン専門のプロはいるのでしょうか?
殆どのプロはオンラインとライブ両方打つので、何をもってオンライン専門と呼ぶのか分からないですが、オンラインでトータルで利益を上げてるプロは今でもたくさんいますよ。
3位で終わってしまいました・・・
おとといは5ドローハイで2位でした。多分、ファイナル17回目とかだと思うのですが、まだ一度も優勝できてないです・・・
そういうEVの相場みたいなのってどうすればわかるのですか?
自分は木原さんと同じ年の中堅サラリーマンですが時給換算で3000円程度+社会保障で
特に高給取りってこともないですが仮に500NLで2bb/100程度が限界レベルとなると世界の頂点付近でもZOOM4面打ちなら時給1万+レーキバック、このへんのプレイヤーは他も多面してそうですが。
200NLで2bb/100ならもはや働くのと言うほど変わらず、結局日本の物価だとコツコツとキャッシュをやるなら最低でも200NLまでいかないと金銭的な部分での夢はないですよね。
となると土日にMTTをガッツリやって一発当てる方が面白いよなーとか技術面でのやり取りが面白いからキャッシュを続けるとか、取り組み方が変わってくると思うのです。
例えばですが、金銭的な夢があるレベルのプロ野球選手ってどのレベルでしょうか。トップ20とかでしょうか。
ドラフトに引っかかるのですら難しく、そこからプロの世界で認められて2軍に出て、そこで結果を出して1軍に出て、そこで結果を出し続けて高額の年俸を貰う感じですね。でも、そこに到達するには、1軍で結果を出し続けることが出来るか分からないうちにその世界に飛び込まなくてはいけないわけです。
時給云々を言うのは専業の世界に足を踏み入れてからだと思います。
ちなみに、ポーカーの世界で夢という意味では、スコットシーバーとかブライアンラストのような本当のトップの連中は300-600のポットリミットミックスとか、1500-3000のミックスなどを打ってます。
去年、フィルガルファンドが、キャッシュゲームがおいしすぎて、WSOPの1万ドルMTTは安すぎて出る気がしないと発言してましたね。あまり表に出てこないし、NLHEだけだと限界がありますが、そういう世界は存在します。
残り3イベント応援してます!
野球でトップ20になったらいくらもらえるかってのは誰でもわかりますし想像もできますよね。トップ20でも年収1000万とか2000万と言われたら青春捧げてまで打ち込む高校球児は恐らく今よりずっと減ると思われませんか?
じゃあNLHEのオンラインキャッシュはどうなんだろう?という疑問です。
ポーカーはおっしゃるように表に出てこないのでわからないので
200NLとか500NLのregになってその先に「スコットシーバーとかブライアンラストのような本当のトップの連中が打つ300-600のポットリミットミックスとか、1500-3000のミックス」こんな世界があるのだろうかという疑問です。
ありがとうございます。35点差で、同点だとタイブレイクルールでは有利なので、35点多くとればいい計算ですね。なかなか大変ですが、せっかくなので狙いたいです。
>>7398
個人的には、青春をささげてまでポーカーに打ち込むというよりは、気楽な趣味の一つとしてポーカーが広まって欲しいと思ってます。
別に後半でおっしゃるような世界が道続きであるかどうかは自分も到達してないので不明ですし(というか、個人的にはNOだと思います。ポーカーの実力に加えて、基本的な英語力とライブでの人脈を作る能力が必須だと思います)、別にそのような世界への到達の仕方を示すことが自分が思うポーカーの普及の方向と同じだとは思わないです。
野球のトップ20が年収1000万円2000万円だったら青春をささげてまで打ち込む高校球児は減るでしょうし、そういう世界が簡単に目に見えないから中高生のうちからプロを目指してポーカーに青春をささげようという人は増えないと言うのには完全に同意です。で、疑問に対する回答としては、
「それでいいじゃないですか」
という感じですね。
SCOOPは年で一番大きい大会なので、普段はあの規模のトーナメントはやってないです。
自分個人で言えば、SCOOP中は面数を減らしてやってますので、回数としては普段の3から5分の1という感じです。
ダニエルは、気性は全然荒くないです。むしろおとなしいですし、ティルトしたのを見たことがありません。トークは、意外かもですが、みんなが思うほどするわけじゃないです。されたら返事はしますが。
彼の強みは、基本的なプレーに全く穴がない点だと思います。話術だとか心理誘導という感じではなく、どの要素を取っても高いレベルで揃えていて、どこかの能力がずば抜けているというタイプではない印象です。
普段はあの金額のトーナメントはないので、打ちたくても打てません。
なので、普段だと11ドルあたりから色々なトーナメントを多面したり、キャッシュゲームとMTTを多面したりしてます。
なぜそこがプロデューサーからの指示という感じになるのか自分には理解できないのですが・・・
そのプロモーションが何なのかは分からないですが、カメラサービスの可能性は高いと思います。また、何かやってくれと言われても仕方なくやったという事はないと思います。テーブル上でのトークも、カメラテーブルではいつもしてますし。
自分は、嫌なポーズやセリフ等は拒否しますが、そうじゃなかったらやります。多分、ダニエルと同じで、一番普通の対応だと思います。
さっきそれと同じミスを木原さんの「避けてほしい時間」ツイートの質問の回答でやらかしました。いくつになっても悪い癖は直らないものです…
自分もよくやりました・・・w
避けて、を強調したかったのですが、ツイッターではその方法はないので・・・
「避けて」と鍵カッコをつけたらよかったかなあ。
同じことをしてる人がいたw
ミックスゲームでは自分は今のところ狙われる側ではないようです・・・w
灰原は決して弱くはないです。
treeqyが灰原を狙い、他の人がtreeqyを狙っている、という感じでしょうか。ただ、treeqyも灰原もそんなに弱くはないです。
ただ、Freshもあまり強くないので、全体的に鬼強という人が少ないのでプレーしてた感じですね。自分はあのテーブルでは、Freshが一番弱いと思います。ハイゲームは強いのですが、ミックスゲームで大切なローゲームに結構傷があるので。
おお、それ言おうと思ってたのです!
残ります!!!
今日のWPTアムステルダムのファイナルテーブル解説のリンクです。
解説は15時過ぎからになります。
まぁ結果的にプレイがことごとくうまくいってないからそう見えるのかもしれないですが
いや、彼は非常に強いプレーヤーです。
しかし、チップリーダーから相手が必要以上にヒヨると思っていた点と、ルイスがそれ以上に強いプレーヤーで、実際集中してうまく打っていたのもあってそう見えたのではないでしょうか。
詳しく丁寧な解説ありがとうございます
5時間のプレイを最後まで見てヤンはプリフロがタイトすぎ&ポストフロップでベットテルがあり、ルイスは強いて言うなら少しタフコールしすぎ、ダニエルはチップリとはいえアグレッシブすぎ、という欠点が見え、技術面ではルイス>ダニエル>ヤンだろうと分かりましたが、全員自他のチップ量やアグレッションを加味して戦術をアジャスト出来ていて短時間では中々実力差が見出せませんでした
質問ですが、木原さんはどの時点で実力差がはっきり見えましたか?
またこういう実力差というのは、実際にMTTをプレイ中にはどのくらい見えてくるものなのですか?
それとも上記のようなキズに対して個々に対応していくだけで実力差というのはプレイ中には些末な問題なのでしょうか?
なぜ2位になれたのでしょうか?
ルイスのタフコールは、ダニエルがベットし過ぎていることに対応したものだと思います。
スキル面では、ルイスとダニエルがほぼ同程度で、ややルイスが強いのかもと見えますね。
どの時点というのは何とも難しいです。こういうキズがあるんじゃないかなと思ったら、その後のプレーを見ててそれを検証していく感じですね。分かりやすい傷がいくつもあるプレーヤーが弱いプレーヤーという事になります。
プレーのキズに対して個々に対応していくというのはその通りです。
それこそが実力差なので。
ただ、実力差が些細ということはありません。その対応がしっかりできた場合、結果は相当違ったものになります。
>>7418
ベットラウンドはNLSD2-7と同じですからね。
後は、ハンドの強さの感覚が少し変わる程度です。
去年かおととし、5ドローHでファイナルに入ってます。
自分がやってなくても、他の人もやってないですし、そういう状態での対応は自分は得意な方です。
マイクロにはデータをとると4ベットレンジが100%AK、QQ+という相手が結果な頻度でいます。そういう相手にAKで3ベットをして4ベットを返された時にどうして良いかわからないのですがKEYさんならその様な局面の時はどうしますか?
プロの方やハイステークス卓を見るとAKで4ベットされたらほぼ5ベットを返してるのを見るので同じ事をしてるのですが相手のレンジが違っても同じ事をしていいのか最近疑問に感じてます。良ければ指導お願いしますm(_ _)m
横からですが、相手の4ベットレンジが100%AK、QQ+であっても、
100bb持ちとして、AKは充分5ベットオールインできます。
エクイラボを使うとわかりますがそのレンジ対決でも40%弱のエクイティがありますし、
4ベットレンジがAK、QQ+しかないというロックなプレイヤーの場合、
QQやAKであった場合は5ベットオールインにフォールドする可能性も充分です。
フォールドエクイティ含め5ベットオールインの方が、3ベット分のチップを降りて捨てるより+になるプレイでしょう。
回答ありがとうございます
すみません、自分の最後の質問が言葉足らずでした‥
最後の質問はルイス>ダニエル>ヤンといったように同卓したプレイヤーの実力にランキングをつけるということに関してです
これがもし事前に分かっていたらルイスからよりもヤンからチップを取っていこうとしてくのではないかと思うのですが、殆どの相手はアンノウンですし、同様に技術が無くても相手がアグレッシブかパッシブかで対応が変わるので、観戦中はともかくプレイ中に考えることに意味はあるのかと疑問に思いました
こういう格付けはHUDの無いライブのMTTでのプレイ中は考えるのでしょうか?
それともそういうことは雑念であり、キズの多さやプレイの変化への対応の良し悪しを個別にメモしていくことに集中しているのでしょうか?
相手がまともなら、5ベットにコールできるオッズが合うので
QQやAKで降りることはありません。
例えば3ベット率が高い相手に4ベットレンジを広げると分散が大きくなりますよね。
BRに全く不安はないんですが分散は可能な限り抑えたいのでやりたくないのと
ルースに3ベットしてんじゃねーよ。なんでお前のクソプレイへのアジャストで俺が分散を大きくするリスクを負わなきゃいけねーんだよ!と相手にイライラするのでかなりストレスになります。
こういうのってどうすれば矯正できるのでしょうか。
相手のレンジが違ったらプレーが変わるのは当然です。
>>7421
全くないですね。
>>7424
ランキングをつける意味はないと思ってます。
単に、相手のプレーに対して対応するという意識です。
>>7426
BRに不安がなかったら、分散を抑えたいという気持ちは期待値を落とすだけなので不要です。
そういうストレスを相手にかけることが出来ているのなら、既にくそプレーじゃないです。
分散を押さえたいという気持ちを捨て、常に最大限奪い取るつもりでプレーするのが良いです。
いや、ベガスでもロスでも、「そういうことを言われたことが」ない、です。
そういうのがあったら自分もメンタルに影響は出そうですが(バッドビート等の比じゃなく)、特にロスは治安に不安があるので、髙くてもコマースに泊まってそこから外に出ないようにしてたりしますし。
Isildur1とRaulGonzalezがHUでやりあってますが
木原さんから見てこの二人の評価はどうですか?
さすがの木原さんでもこの二人相手だと分が悪いのでしょうか?
めちゃくちゃ強いです。完全に分が悪いですね。6マックスならそんなに変わらないですが、HUや3ハンデッドだと向こうが完全に上だと感じます。
どうでもいいですがこの二人、去年は1000-2000ではなく、裏でさらにサイドベットしてもっと高い金額で打っていたはずです。イシルダーは3ミリオン位半年で浮いたものを、全部RaulGonzalezに取られましたね。
>>7431
ありがとうございます!頑張ります。
早い段階で3人になってしまったのが少し残念でしたが、トーナメントでレイトポジションにいるときやSNGの終盤に、ハンド選択やオープンベットのサイズの話などを思い起こしながらプレイしています
自分は今まで少し固すぎたようで、おかげで最近はスチールの機会が増えて粘り強くなってきたように思います
シチュエーションを限定せずに実際のプレイを見ながら様々な状況におけるプロの考え方を聞ける機会は貴重だと思うので、またこういう動画を期待しています
遅くなってすみません
回答ありがとうございます
あの動画を見て感じた疑問がひと通り納得できました
拙い質問にもお応えして頂き重ねてありがとうございます
WSOPも始まりましたが、どうぞご自愛ください
木原さんはどこまでご存じでしょうか
他の日本人プレーヤーと同じだけしか知りません。
スパノバ等が廃止になるのは他の人と同じく2か月前くらいから知ってましたが。
色々と夢の無い話を二つします。
まず第一に、色々なバイインはすべて自腹です。レークもかかります。
年間いくらという決まった金額(しかもダニエル級でないとそんなに高くない)をもらえるだけです。
二つ目は、スターズは、仮にサンデーミリオンを2回優勝して、WSOPを二つ優勝して、スターズのライブトーナメントのメインイベントを優勝しても、それだけではプロ契約をしてくれません。
ポーカー界の外からプレーヤーを連れてくることが出来る人、というのを第一に考えています。
他のサイトなら契約してくれるかもしれませんが。
2015年までと2016年以降のスターズの方向性は、買収で経営者が変わったことで全く違います。
2017年最初には、チームアジアのプロは7人中5人が一気に契約終了になって、香港台湾のプロももういません。
今日、二つ目の1万ドルイベントがデイ2直前で飛んだところです・・・
今のところ、小さいインマネが4つです。また去年みたいに、安いイベントでミニマムインマネだらけになりそう・・・
参加状況等は、ツイッター(@key_poker)に全部書いてますので、そちら参照してください。休憩ごとのチップ量も毎日更新してます。
全然無理でしょう。
そもそも、PLOとNLHE(と2-7TDも?)以外は自分が出ることになると思いますし・・・
でも、スタッド、スタッドハイロー、ラズとFLO8(と2-7TD)で自分が出るよりはっきりエッジ出せる人は全く思いつかないです。
自分と公聖君では、FLO8はトーナメントの戦績が同じくらい、キャッシュゲームは自分の方がハイステークスでの経験値と成績があるかなと言う感じです。
直接打ったことは少ししかないから穴とか分からないです。
どちらもそこまで変わらないとは思うけど、少なくても自分より公聖君の方がはっきり上ということもないでしょう。公聖君でもいいかもしれないけど、自分でもいいのも間違いないです。
それともお互いエッジがあると思っててプレーしているのでしょうか。
6人とかの場合は、それぞれ色々ありますが、特定のプレーヤーに対してエッジがあると思っている人がそれなりに多いと思います。そして、そのプレーヤーは6人中5人が同じ人だと思います。
ただ、truetellerとsauce123のHUみたいなのは、エッジの云々ではなく、どっちが本当の最強なのかを決めたい、自分こそが最強だと思いたいという気持ちだと思います。ドラゴンボールの天下一武闘会の感覚。
木原さんは歴史のあるゲームをやってるイメージなんですが、この手のゲームは戦術が洗練されてくると粗が出てくることってありますよね。
かといって歴史があるので簡単に修正もされないです。
例えば将棋でも先手が有利なのは現代的な解析でもう間違いないと思いますが
調整は放置されてるので100%実力のゲームとは言えなくなりました。
私はこの将棋の例だと後手で負けてしまった場合にバランスが悪い、つまり後手だから負けたのでは。とネガティブな気持ちになることがたまにあります。
無論、これは実力が近い者同士の話で実力を上げるのは大前提ですが、どこかに引っかかってしまいます。
木原さんはこういうゲームバランスに関して疑問を感じたりはしないタイプのプレイヤーなのでしょうか?プレイする際の心構えを教えていただきたいです。
木原さんはどのように考えてアクションを選択しますか?
今やコンピュータソフトは、プロ棋士に95%勝つ存在に95%勝つ存在に95%勝つというレベルです。自分のレーティングが2000として、プロ棋士の平均的なレーティングが3000とすると、羽生さんや佐藤名人が6時間の持ち時間で指した時で3500から4000の間、コンピュータソフトのレーティングは4500とか5000とか言われてます。
そんなレベルのコンピュータソフト同士の対戦でも、先手勝率は53%程度だそうです。レーティングが100点違うと勝率60%ですから、先手後手の差は、レーティングで言うところの30点分程度でしかないのです。
将棋が先手有利なのは現代的な解析で間違いないというのは、少なくても自分が知っている将棋の世界の話では、ないです。
後手だから負けたというのは言い訳にしかならず、結局自分が弱かったから負けたというのが正しいです。30点分しか影響がないのだから。
なので、それはゲームの粗どころか、ここまでレベルアップしても全然先手が勝ちに近づかない将棋と言うゲームの完成度の高さを逆に示していると思います。
そういう意味では、オセロは後手必勝なので、ゲームとして粗が大きい(のでプロの世界がない)し、チェスは将棋と違って後手は引き分けに持ち込んだら勝ち、先手は引き分けにしたら負け、みたいなものなので、必ず2番勝負で行います。2番勝負にしないと勝負が成立しないくらいのゲームの粗があるという感じです。
完全情報ゲームは、素人がやる範囲で「ゲームバランス云々」というのは言い訳に過ぎません。
>>7452
オリジナルレイザーがアグレッシブならコールどまりにする方が増えるし、後ろに3ベットが多い人がいたら自分が3ベットすることが多いし、それをテーブルごとで考えます。
ただまあ、それを含めて迷ったら、大体3ベットした方が良いことが多いです。
「コールとレイズで迷ったらレイズ」
「フォールドとコールで迷ったらフォールド」
と言うのはポーカーの格言にあるのですが、本当にその通りだと思います。
記憶力がいいなら、プレーする上でかなり有利になる。
メモを活用することの価値が上がる。
多面する人が不利になるので、相対的に多面しない人(アマが多い)が有利になる。
と言う感じですね。
一応アマが多くなるってことで相対的なレベルは下がるってことですかね?
メモなどを多く活用してプレイしていきたいと思います。
ありがとうございました。
ポーカーをやってみたい、また将来的には海外旅行の際にカジノ等で20万円ぐらい使ってある程度遊べるようになってみたいのですが、
どうやって練習して行くのがオススメでしょうか??
他のサイトなんかを読んだ感じ、オンラインで数をこなすのが1番でしょうか?
無料でやれるところでオススメのサイト(アプリ等)や、もしくは「こうやれ!」というものがあれば教えて頂ければ嬉しいです!
周りにポーカーをやってる人がいないので、初心者な質問ですがどうぞ宜しくお願いします。
オンラインで数をこなすのが1番なのは間違いないです。
ただ例えば、将棋で初段を目指したいと言いながら、10級以下の人としか対戦しなかったら初段は到底無理でしょう。
ある程度遊べるということは、それなりに勝てるくらいにはなりたいという風に聞こえるので、無料でやれるところと限定されたら、どこもない、としか答えようがありません。
ポータルサイトとしては、「ポーカー道」が一番よくまとまってると思います。
ライブメインで専業してる方より
ポーカーの実力はかなりあるのでしょうか?
オンラインメインで専業している人って、ほとんどいないです。
専業は大体、オンラインとライブを両方やるので、くっきりどちらかと言い切ることはできないです。また、実力と一言で言っても、数値化できるものでもないです。
ただ、両方ディープにやっている方が、生き残りやすいとは思います。
木原が外を歩けば芸能人のようにサインしてくださいや、写真取ってくださいということはよくあることなのでしょうか?
それともそういう声かけは全くないのでしょうか?
日本でポーカーは人気になって競技人口も増えてきていると聞きますが、どう感じていますでしょうか?
大変勝手ながらの質問ですがよろしくお願いします。
サインくださいと言うのはないけど、声をかけられたのは、クレイジージャーニー直後に3回、その後2年ちょっとで2回とかですね。
もちろん、JOPTに顔を出した時とか、WSOP会場でと言うのは除きますが。
>>7462
一つ目に関しては、自分は何度か書いてますが、PLOをやることでNLHEがかなり強くなりました。リミットゲームをやることで、見た目以上にバリューベットの大切さを身に染みて理解できましたし、NLHE以外をやることで、NLHEに好影響はあると確信してます。
二つ目ですが、自分がNLHE以外のゲームをたくさんやろうと思ったのは、2011年に初めてWSOPに来たのがきっかけですね。
NLHE以外のゲームがたくさん動いていて、特にミックスゲームはルールが分からないにも関わらず、絶対に美味しいと確信できるテーブルがたくさんあったからです。
極限のAI同士でも先手勝率53%、プロ同士の対局結果も統計とったら先手有利となると
帰納的に素人同士でも先手有利となるのが自然ですよね。
プロと素人がやったら常時1000点以上の差がつくのだから30点差は無視できる。というのはゲームのバランスとはまた別の話ではないのですか?
私がやってるようなゲームでも攻撃有利で防衛不利みたいな地形は山ほどあって
そういうのは「全試合の統計」を取って修正をします。
将棋の10倍はプレイ人口がいるLOLでも強すぎるキャラはナーフ(弱体)した方がいいとプロも言います。
強いキャラを使った者同士なら当然スキル差ですし、弱いキャラを使ってもスキルで勝てますが、こういった自分のスキルを前提にした主張は見たことがないです。
そもそも論としてゲームをプレイする者の99%以上は素人ですし、将棋の例でいえばレートの上昇率を先手側は少なくする。という簡単な修正法があるわけで、それをやればいいと私は思います。
なので木原さんのゲームに対する取り組み方というか、スキルゲームで負けた場合は100%自分の責任にする超ストイックなタイプのプレイヤーで、その姿勢でプレイされてたからこそ今のような強さになったのかが知りたいです。
最後に、もうすぐWSOPメインですが応援してます。ぜひ優勝を!
将棋のレーティングは全く同じレーティングの人と戦ったとして、16点動きます。勝つか負けるかで32点変わるのです。レーティングの30点差ってつまり、最後の一勝をしたかどうか分の差でしかないのです。
ほんのわずかでも、スキル差があると言える差があるなら、既に後手でも勝ち越せる程度の先後の差でしかないのです。
で、先手を30点低く見積もってレーティングを作ってもいいかもしれないけど、レーティングはかなりの数をこなす前提なので、こんな小さな差は無視してもいいのではという感じです。そもそもですが、補正をするのであれば、補正の数値がいくらが妥当なのかというのも結構あいまいではありますし。
で、プロと素人がやったら1000点差だからというのは、今の話とは全く関係ない話です。
オセロは後手必勝がほぼ確定してて(6×6までは完全解析済み)、どうぶつしょうぎは後手勝ち(解析済み)、チェスは先手必勝(解析はまだだけど間違いない)、しかし、将棋はここまでコンピュータが強くなっても、まだ先手も後手もほぼ互角なのです。なので、ゲームバランスがいい悪いという話だと、将棋は恐ろしいほどにゲームバランスが良いと言える、というのが自分の意見です。
で、自分なりに最善を尽くして後手で負けたとしても、それは完ぺきに指せたわけじゃなくて、コンピュータで解析したら当然悪手だらけでしょう。なので、将棋で負けたら自分の責任と言うのは全然ストイックな姿勢じゃなくて、ごく普通の考え方です。
>>7464さんがおっしゃるのを将棋で言うと、角落ちの上手で完璧に指したけど負かされてしまった、くらいに聞こえます。正直、今のコンピュータにはプロ棋士の大半は角落ちで負け越すと思います。だからと言ってアマが他の誰か相手に角落ちで勝てないのはスキルが云々というつもりはないです。
一方ポーカーは、本当に完璧にプレーしても絶対にある頻度で負けるゲームです。そこは将棋とは全然違うわけですが、どちらが好きなのかは人それぞれです。
現在は会社員なのですが、休みがなかなか取れずせいぜい3連休とGWくらいです。
ゆくゆくは会社をやめ、プロに転向したいと考えています。
海外のキャッシュライブゲームでも勝てるかどうかの把握は、
オンラインでの長期成績と、海外で1周間くらいの滞在を2~3回だけでは難しいですよね?
ただし、海外に滞在する前にアミューズメントでライブゲーム自体は覚える予定です。
自分のような立場の人間がプロになるにはどのようにしたら良いでしょうか。
木原さんが専門にしてた頃と説がガラっと変わってしまった感じですか?宇宙やばい
↓
ニュートン最新号が面白い。地球型惑星の発見が相次いだ事で、その存在確率が大幅にアップしてしまい、
最新の数字を用いて生命及び文明の発生確率を再計算すると、
なんと我々が住んでいる銀河系だけで約1万3000の異星人文明がある事になるらしい。文明間の平均距離は約800光年とのこと。
オンラインの長期成績が何より大切だと自分は思います。
1年間で2,3万ドルくらいオンラインで勝ったら、その時に考えればいいと思います。
もしその程度を達成できないのであれば、プロ転向は全くお勧めできません。
これからどんどんレベルが上がりますし、将来の保障もなければ保険もない、当然退職金もない世界です。普通に仕事をして、趣味でポーカーを打つのが一番良いと思います。
>>7467
うーん、それはそのツイートをした人の勘違いではないでしょうか。間違いと言える点は、
1、発見が相次いだことで存在確率がアップすることはない
2、最新の数学なんて全く必要ない
3、文明の存在確率は計算不可能
です。
恐らくですが、ハビタブルな(液体の水が存在する条件を満たす)地球型岩石惑星が13000くらいあると見積もった、という話だと思いますし、それなら非常に納得です。
また、文明というものの定義がよく分からないけど、微生物から進化した生き物がいれば文明と呼んでいて、それがどの程度あるかをヤマ勘で言ってるだけの可能性もあります。
いずれにせよ、文明の存在は研究不可能なので、研究テーマにはなりえません。一方、生命が存在するかどうかは重要な物理的な研究テーマになります。液体の水が存在できれば、そこには微生物程度の生命ならかなり発生しているだろうし、そういう惑星は宇宙にはたくさんあるに違いないという信念の元、研究室の阿部先生は研究を続けています。
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-%E9%98%BF%E9%83%A8-%E8%B1%8A/dp/4163903224
興味があれば、この本「生命の星の条件を探る」を読んでみてください。
先生の専門的な内容を、一般の人でも分かるように噛み砕いて書かれたものです。なお、専門的な物理学や数学の知識は不要ですが、そもそもが結構難解だと思いますが、興味があれば是非。
http://bbs.hyahhoopoker.com/thread/29/7743-7744
サンミリとかの集中したいイベントは出来る限りレイトレジしませんが、11ドルとかの安いトーナメントは、面数に限りがあるので、出るときはレイトレジします。面数に余裕があって暇なら早くから出たりすることもありますが。
後は、24時にセッション開始するとして、21時スタートのイベントにレイトレジしたりすることもあります。
例えば上位8%の時はAJoが入ってたり入ってなかったり、あるサイトでは上位8%は77+別のサイトでは88+だったりするのですが、どのように覚えていけばいいのでしょうか?
エクイラボにレンジを入力する際はそのあたりはどのような考えで行えばいいのでしょうか?
まず、自分はそういうのを全く記憶してません。
また、エクイラボにレンジを入れたりもしません。
相手がどういうレンジでプレーしているかは当然考慮してプレーしますが、状況で全然違うと思っていて、数字から逆算するようなことは全くしないですし、どうしてもそれをやりたいと言うのであれば、そういうことをやっている人に聞いてもらえたらと思います。
そうなんですね、なんとなく上級者は皆さんそういことを考えてやっているのかと思いました。
WSOP頑張ってください。
強くなればなるほどより高いレベルになるのは難しいだろうと思うのですがこれ以上は上手くなりようがないと思う、自分の限界を感じる時はあるのでしょうか
はい、ありがとうございます!
>>7476
去年より今年の方が強くなった実感はありますよ、今でも。
このゲームでこの人より上になることはないだろうなという限界は感じることはありますが、自分の実力がここ以上伸びないだろうというような限界は感じないですね。というか、それは分かりようがないと思います。
2.戦略本いつでますか。
3.あと何個くらいトーナメントに出る予定ですか。
4.wsop応援してます!
イデアは大雑把にいうと、「物事の真の姿」、という意味合いです。
自分の記憶違いでなければですが、プラトンはイデアは存在して、アリストテレスはイデアは存在しないと主張し、師弟間で激しい論争をしたとされてるはずです。
GTO的な思想を理想としてそれを目指すのは勉強の方法として有力だと思いますが、完璧なGTO的プレーと言うものが存在出来るのかどうかすらまだ全く分からなくて、それが存在するかとかどちらがいいかとか議論するのは、プラトンとアリストテレスのイデア論争とすごく似てるなと感じたわけです。
>>7479
1、ポジションごとのVPIPとかトータル3ベットとかは非常に役に立ちますよ。ポストフロップのトータルアグレッションも非常に参考にします。これは高すぎる相手はベットに対してあまりコールしてこないのでCBを打っておけばいい、位のデータで、名前通りのアグレッシブさを見てるわけではありません。
でも、フロップ以降の細かいデータは数がたまらないし相手によって違うし、本当に意味がないと思ってます。活用する頻度が何%って質問、全く意味が分からないし答えようがありません。
2、すいません、わからないです。頑張ります・・
3、4つくらいですね。
4、どもです!
生命の星の条件を探る、読んでみます
ちなみにNewtonの公式サイトから1ページ目を試し読みしてみたところドレイクの方程式というものが載ってました
ドレイクの方程式懐かしい!
ただこれ、文明がある星の条件を要素に分解しただけという感じがしますよね・・・
宇宙に生命が存在するとして(実は、地球外に生命自体はありふれてると自分は思ってます)、その生命が外の星と交信できるレベルの文明を持つ確率というのが要素に入ってるのですが、最初0.01とかで定義してて、でも地球の場合は生命は40億年くらい存在してて、でも外の星と交信できるような技術を身に着けたのはここ100年だから、それだけみても4000万分の1だし、色々不確定要素が大きくて結局意味をなさない方程式、という印象です。
単純にMTTの方がぬるいです。同じようなレベルならキャッシュゲームの方がレベルがずっと高いです。
ぬるくなるのは、キャッシュゲームだとそれなりのレートを打たないと数千ドル単位の賞金は手に入りませんが、MTTは宝くじを買うような感覚で10ドル単位で参加して、優勝したら4ケタの賞金になったりしますので、そういうアマチュアプレーヤーが多いのです。また、キャッシュゲームは多面が出来ますが、MTTは一つのトーナメントには一人一面しか出れません。なので、プロが多面することで、実際の比率よりプロ比率が上がるというようなこともありません。それから、プロ側からしたら、分散が大きすぎてツラいという面もあります。
また、WSOPの各イベント(メイン・NLHE・リミット、スタッドなど、混合種目)などにおけるプレイヤーの印象(レベル、タイト・アグレなどの特徴)があれば教えてください。
で、参加人数の多いNLHEで入賞を目指すのと、参加人数の少ないマイナー種目で入賞を目指すのとどちらが効率的だと思いますか?
私はT2oはとても弱い部類のハンドだと思っていました。ハイカードを含んでいるとはいえ、Tヒットしてもキッカー負けの危険が大きく、ストレートやフラッシュにもなり難いのでプレイし辛いと考えられるからです。そのため、積極的にT2oで参加する理由が分かりませんでした。
木原さんがこのハンドでオープンしようと考えたのはどういった理由からでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
質問が2つあります。よろしくお願いします。
一つ目
Starsのレーキが改悪されましたが、今後木原さんのメインとなるオンラインのサイトはどちらになる予定でしょうか。
MTTとキャッシュの両方について教えてください。
二つ目
テレビ出演を諸事情で拝見できていないのですが、出演の際、プロとしての活動にオンラインでの活動は含めてお話されているのでしょうか。
法的にどうなんだろうと思い、どのような立場として公的な場に出たのか単純に興味があります。
以上2点、よろしくお願いいたします。
ダニエルはミックスゲームがたくさん打てるからWSOPをプレーしてると公言してます。なので、ミックス系のイベントがある日はNLHEは、ミックス系のイベントが飛んだ時だけプレーするようにしてるはずです。
ブレスレットの価値はどのブレスレットでも一緒です。なので、NLHEより人数が少ないミックスゲームのイベントを好んで出るのは非常に合理的な選択だと思います。
印象とかは、比較対象がないと答えようがありません。
入賞を目指すのはどっちが、という質問ですが、入賞率はどちらも同じ15%です。ただ、入賞は目指すものではなく途中経過です。
>>7486
自分がスタックを持っていて、でもそこまでほとんどスチールしてなかったです。
ブラインドは両方ともショートのプレーヤーで、そこまでルースにプレーしづらい状況です。また、300-600-100とアンティが大きめのレベルです。なので、スチールに行くことにしたという感じです。スチール出来たら1800点の収入ですから。
>>7487
前にも何回か書いてますが、意見を聞きたかったら「改悪」と言うような、最初から悪い変更という前提の聞き方は控えましょう。「改定」のような中立的な表現であるべきです。
全く同様に、自分が他のサイトに移る前提のような聞き方も止めましょう。
いずれにせよ、自分はスターズ以外で打つ予定はありません。
二つ目は、テレビを見てから聞いてください。
後、どのような立場とは何を聞いているのでしょう?
自分は「ポーカープロ」という肩書きで出てます。
#57で10thなど、去年と同じくらい多数入賞されてるようでうれしいです。
3日目以降グッドラックです!
スチール狙いのオープンは分かるのですが、フロップ後の相手のレイズ、ベットに全てコールしていくプレイが何故出来るのか分かりません。
Tのペアのみで勝っている可能性が高いという考え方をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
10位のファイナルバブルは痛かったです・・・
メインはもっと上の順位になるように頑張ります。
>>7491
フロップはトップペアなのであの小さいレイズはコールで良いでしょう。
一番降りる可能性が高いのはターンですが、今度は逆に相手がペア系でフロップでレイズしてきたときのハンドが打たないはずです。
リバーはAなので一番コールしやすいです。フラッシュ完成以外で、このリバーでバリューベットをするハンドがほとんどないので。
一方ブラフハンドは、45,47s、57s、78,79s、89などたくさんあります。
横からで申し訳ないですが、t2の時はフラッシュ(やセット)なら負けてるけどそれ以外なら全て勝ってると思われるからコールしたという考えで良いでしょうか?
もし相手の立場でフロップセットの場合リバーはフラッシュ完成.AA.QQを警戒して打たない方が良いですか?
他の方の質問に乗じる形になりますが気になったので質問しました
特にリバーAで相手が打ってくるのはブラフの可能性が高まるというのが参考になりました。
似たような場面で真似出来るかというと私にはまだ難しいですが・・w
いや、一般的なベットテル的にセットは相当薄いと思ってました。
2200のベットに5100へのレイズ、2900モアですが、こういうドローが満載のボードでブラフとバランスを取って小さくレイズするのは強いプレーヤーならしてくるかもですが、彼はセットで小さく打つプレーヤーじゃないと思ってました。
2周打った感じでそこまで強いプレーヤーじゃないだろうことは何となく感じてました。
こういうレイズって、ちょっとしたドロー付きのブラフかトップペアだったりすることが非常に多いのです。こちらは打ち返してもいいのですが、せっかくトップペアがあるのにブラフに変えるのはもったいないです。
相手の立場でセットでターンに突入したのならベットすべきですが、以上からセットは可能性は0じゃないけど、普通より3分の1とか5分の1くらいしかなさそうと思ってました。
>>7494
具体的にどういうバリューハンドがベットしてくるかを考えると結構出来るようになりますよ。
オンラインに集中するということなんでしょうか?
海外トーナメントはWSOPのメインとその他ちょっとに行くくらいなんですかね?
マカオとかヨーロッパへの遠征とかは……?(´・ω・`)
ベットテル、なるほど確かに普段打つ10nlでCBにミニレイズをたまに返されますが強かった記憶はあまり無いです。
木原さんの説明は根拠も一緒に書いてもらえるので凄くわかりやすくて勉強になるので助かります。
トーナメントプレーヤーから一線を引くかもとの事ですが講習会みたいなのは開いたりはされないですか?
ポーカーを打った方が利益は出ると思いますがこの世界のトッププロの1人として国内の業界を発展させて自分の地位の向上にもなると思います(と言えば聞こえは良いですが本音は僕が上手くなりたいだけですw)
前に同卓してる他のプロは写真が撮られたのに、自分はスルーされたとおっしゃっていましたが、結構写真撮られてますね。
ところで、これってwsopの公式サイトですよね?木原さんのページがあるのはタイトル獲得や元スターズプロという実績があるからですか?
ヨーロッパの遠征はそもそも元からあまり行ってないので、ほとんど行かないと思います。
WSOPは来年も7週間来ますよ。でも、トーナメントとキャッシュの打つ日数が逆転するという感じです。
マカオもACOPには行こうと思ってますが、多分Wynnの近くに泊まって、キャッシュゲームをたくさんやると思います。ACOPウオームアップくらいは出るかも。
>>7497
いや、別にポーカープロ自体をやめるわけじゃないので・・・
講習会とかは、自分が希望する金額と折り合うとは思えないのでやらない感じです。
>>7498
いや、その時はとなりにいたサムグリーンウッド(超ハイローラーの有名人)もスルーされてたんです。WSOPのNLHEに出る人以外は知らないレポーターなのかなと思った次第です。
自分はミックスゲームのトーナメントにいつもいるし、毎年それなりにはディープランするので、大体写真撮られますよ。ブレスレットがなくても元スターズプロじゃなくてもそれは変わらないと思います。
負けが込んでモチベも下がっています
何かアドバイスをください
抽象的ですが、GTOって何なんだろうって思ったりしちゃいます。
スノーウイーは一つの意見に過ぎないので、完全に理解しようとしなくて良いです。
後、プロじゃないのなら負けが込んだ時にちょっとポーカーから離れてみるのも有効です。
>>7501
GTOはイデアですw
ポーカーの真の姿ですが、そんなものが本当に存在するかどうかすら分からないのです。現状でGTOと呼ばれるプレーは、GTOを目指している途中のプレーでしかありません。
>>7502
普通に直接バイインしました。
というか、WSOPはサテライトという名のものは存在しますが、勝った時のトーナメントチップはどれにも使えるので、実質的には10人に一人が10倍のお金がもらえるMTTと変わりありません。まあ、それすら全く打ってなかったですが。
直接のバイインだったんですね
記憶違いでなければ、木原さんがWSOPで優勝したのは、ポーカーを初めて間もないころだったと思います
高額バイインするトーナメントに参加するのって、プレッシャーとかありませんでした?
小さなトーナメントで少しずつ実績を積んで、実力や自身をつけた、という感じなのでしょうか・・・
優勝したのはポーカーを覚えて5年過ぎた時ですね。間もないと言うかどうか微妙なところです。
その頃、ライブトーナメントはほとんど出たことなくて、それまでには1万ドルイベントで2回インマネしたことがあったけど、それ以外のトーナメントはその前の年のWSOPのイベント以外ではマカオでの4万HKDイベントしか出たことがなかったです。
なので、小さなトーナメントで実績を、というのは全く当てはまりません。
基本的にキャッシュゲームばかりやってました。オンラインではMTTをたくさん打ってはいましたが。
プレッシャーはまあそれなりにはあるけど、プレッシャーがあってもなくてもやるべきことはまあ同じなので、それにしっかり身を任せることが出来るのであまり関係ないです。
詳しくは「運と実力の間」を読んでください!
そんなにプレイしてないので偉そうなことは言えないですがスキルに大して関係ないくだらない展開でチップが動きすぎ(プリフロAAvsKKとかフロップセットとか)な上にパターン化しすぎ(負けがこんでる時は3ベットにコールしてもセットができてないとかドロー引けてないとかフロップ滑りまくったとか)で勝っても負けてもハイハイ。としかならないので全然面白くないです。
心理戦みたいなことを事前に勝手にイメージしてたんですがなんか違うな~と。
これはいいプレイだったなとリプレイ見て自己満足したりっていうのがないです。
逆に木原さんの出てらしたトーナメントを見てると凄く心理戦っぽい感じ、上でもおっしゃられてましたがストーム?で決勝の相手のオールイン、フラッシュ持ってるか五分五分と読まれて、ご自身2ペア。考えてコールしてブラフキャッチした!
みたいなのは日常的なキャッシュだと難しいのでしょうか?やってて作業感が凄いです。
自分はよく言ってますが、ポーカーは心理戦のゲームではありません。
もちろん心理戦の要素が0ではないですが、そこがメインのゲームでは全くありません。なので、心理戦要素をもって面白いゲームと定義したいのであれば、ポーカーはそれには当てはまらないです。
後、ストームの決勝のフラッシュを持っているか五分五分とはどのレスの事かさっぱり分からないですが、それは心理戦ではなくて、単に相手のブラフ率とハンドの持ちうる組み合わせの数から考えているだけです。
ポーカーは(一部のドローゲームを除いて)自分のハンドを変えることが出来ないゲームです。その上で、勝ってるときに大きく勝ち、負けてるときに小さく負け、時にはそこにブラフを混ぜるという投資のゲームです。
心理戦をもっとやりたいのであれば、じゃんけんなどの方がずっと良いと思います。
おっしゃることがよくわからないです。投資のゲームという観点からすると上記のようなくだらない勝負でチップが大きく動くことは投資環境としては最悪じゃないですか?
例えばAAvsKKとかセットマインで勝った負けたってよほどフィッシュ相手でもない限り長期的に見たらほぼ五分五分なくせに、ここで大きなチップが動くわけですから儲かってるのは場代が取れるスターズやカジノでコスパ悪いな~とは思われないですか?
CB打ってりゃ勝てた時代?なら勝ってる時に大きく勝ち。というのも可能だったと思うんですが、今はそういう時代でもないので、おっしゃった観点からすると面白さがさっぱりわからないです。どこが面白いと思われますか?
そのような勝負で大きくチップが動くのは好ましくはないけど、今でも強かったらしっかり勝てますよ。長期的にほぼ五分五分というのは、単純にスキルが足りないからです。
そして、強いプロがしっかり長期的に勝てる環境が今でも存在するのは、短期なら弱い人でも勝てる、>>7508さんがくだらないとおっしゃるゲーム性のおかげです。逆に、それが無くなるようなゲーム性だと、ゲームが死ぬと思ってます。
また、現状がコスパ悪いとは思わないです。また、ポーカーの面白さはここ!と一言で言えるほどの単純なゲームじゃないです。
人には向き不向きがありますし、興味に関しても十人十色なので、ポーカーが一番面白いと思う人もいれば、将棋が一番面白いという人もいます。囲碁という人もチェスという人もいれば、サッカーだったりマラソンが好きという人もいます。また、それぞれに色々な適性もあります。その上で、一番向いている趣味を持つのが大切なのだと思います。
多くの日本人に、その趣味候補の一つとして、ポーカーも挙げて貰えるように活動しているつもりです。そして、初心者でもトッププロに勝てるのは、啓蒙する上でのポーカーの大きな魅力の一つですし、そこに大きな嫌悪感があるのであれば、他により向いているゲームなりスポーツなりがあるんじゃないかなと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
す、すいません・・・
ありがとうございます、頑張ります!
>>3305
>>3308
数か月前から付き合ってることを公言してますよ。
頻繁、がどの程度かに拠りますが、まあそれなりには。
>>7519
どれくらいでしょう。100万ハンドは間違いなく超えてて、200万ハンドは多分行かない気がします。
>>7520
いや、普通に打ちますよ。ただ、子どもが産まれてからは元々時間の制約が大きくなってるのでキャッシュゲームが増えてましたし。
種目は8ゲームが打てればいいのですが、そこまでテーブルが立ってないのが悩みです。
ポーカーをやっていて、
以前とまったく同じ状況(自分の行動を決めるファクターがすべて同じ)
が現れたとすると、
どれぐらいの精度で同じ行動をとることができますか?
前提として意思決定の際の基準は変わっていないこととします
まあ、羽生さんのチェス好きとか、森内さんのバックギャモン好きとか有名ですが、でもそういう趣味の場に将棋ファンが大挙して来るってことはないので、佐々木六段もそこはそんなに心配いらないんじゃないかなとは思います。
>>7523
その選択肢に大きな差がある(と判断した)のなら、何回打ってもほぼ同じ行動をとりますし、取ることが出来ると思います。
選択肢に差があまりない(と判断した)のなら、どちらを取ってもそんなに変わらないという判断なのでその時の気分で決まったりします。
プライズが他のwptへの参加権ということくらいしか分かっていませんが、木原さんは参加したいと思いますか?
個人的にはとてもワクワクしていますし出て見たいと思っています!
自分は参加はしないですね。そのWPTイベントに出たいなら、ダイレクトバイインしますので。
ただ、プロじゃない場合は時給だとかそういうものは考えなくて良いので、非常に面白いイベントになるのではないかと思います。
自分自身はプレーヤーとしての参加はしませんが、ファイナルテーブルの解説をやる可能性はかなりあるとは思ってます。
ピンキリですね。ただ、対局料だけの収入だと、100万円未満の女流棋士が過半数なのは間違いないです。後はニコニコ生放送だったりその他の解説会、個人レッスンをどれくらい請け負っているかだと思います。
男性プロの平均は500万円よりは高いはずです。順位戦の月間手当(普通の会社の基本給みたいなのに相当)だけで20万円前後あるはずで、そのほかの棋戦の対局料がさらにありますし、そこに上乗せして普及イベントやメディアでの収入もあります。
男性棋士は対局料だけでの中間値が500万円くらいじゃないかなと。
早指しですか?平手でやるんですか??
猫遊技場(ネコカジ)? @neko_kaji
8/27(日)サンミリに【佐々木六段】が参戦!
【木原直哉プロ】が特別ゲスト解説としてネコカジよりニコ生配信!
エキシビションマッチで
・佐々木六段vs木原プロの40000点対10000点のヘッズアップ
・ガチンコ将棋対決
夢の共演、プロ棋士vsポーカープロ勝つのはどっちだ!
http://pbs.twimg.com/media/DGXRo8nU0AAwpDC.jpg
持ち時間は分かりませんが、将棋は2枚落ちだと思います。飛香落ちになるかもですが、これだとこちらの勝ち目がほとんどないです・・・w
ポーカーのハンデチップ四倍は木原さんの希望ですか?
ハンデは運営側ですね。重いハンデですが、それでもあの手この手で勝ちに行こうとは思ってます。
秒読み係、いるんじゃないかなと思います。少なくても解説(別のプロ棋士)はいるそうです。プロ棋士に自分のヘボ将棋を解説されるなんて恐縮すぎます。
参加人数が多い方がインマネしやすいんですか?
例えば、100人参加で10位以上がインマネ
1万人参加で1000位以上がインマネ
この2つのトナメだと後者の方が実力があればインマネできそうですけど
実際どうなんでしょうか?
フィールドのレベルが一緒の場合は、どちらも全く一緒です。
囲碁はあまり知らないのですよね。
ただ、調べたらすぐに見つかると思いますので。
年収ですが、将棋は4段からプロで現役が150名、囲碁は初段からプロで500名いるので、対局料だけなら断然将棋だと思います。
しかし、囲碁ファンは将棋と比べて、指導等にたくさんお金を払う(一回当たりという意味でも、回数という意味でも)と言われてます。ファン一人平均で年間10倍くらいとか聞いたこともあります。なので、そういう指導をたくさんやるかどうかに拠るんじゃないかと思います。
ナッシュ均衡にもとづいたpush or foldをすることってかなりの精度でできますか?
かなりの、というのがどの程度を指しているのか分かりませんが、でもまあそれなり以上には出来ます。
将棋もプロの方が解説するのは相当豪華な企画ですね。ネコカジに来ていた別のプロ棋士の方ですかね?(名前は出していいのかわからないので出さないでおきます)
ファンや競技者が見てる中で手を解説されるという、普段と逆の立場を体験できますねw
難しいハンドを友達と議論しても正しい答えがわからないので困る事が多々あります
日本語でないと細かいニュアンスがわからないので日本人のプロの方に見てもらいたいのですがそう言えばサイトを運営されたりしてないでしょうか?
の誤字ですm(_ _)m
別のプロ棋士がいらっしゃってたかどうかは知らないのですが、いらっしゃってるのであればその可能性が高そうですね。
逆の立場、楽しみです!w
>>7541
そういうサイト等はやってないです。木原道場のメンバーなら、道場内で聞かれたら回答しますが。
ただ、本当に難しいハンドなら、そもそも正解がない場合が多いと思います。
6002 : key : 2017/01/19(木) 05:30:26 ID:NWYzMzBhOTB
>>6001
自分だけブラインドを払わないで済むならそれは払いたくないですが、みんなが公平なら別にそう思わないです。
そもそも9マックスはハンドを待つだけの要素が大きくてゲームとしてつまらない上にスキル差が出づらいので、
どんな立場であれ、9マックスがいいというメリットが逆に感じられません。
ポーカーをやる人は、自分の技術に自信があるから打っている人が多いです。なので、6マックスが技術面のスキルを要求されるのはその通りですが、それは多くの人に6マックスが好まれる理由でしかないです。
すいません、質問の意図も意味も全く分かりません・・・
もちろん可能です。特にハイパーターボ系ならむしろ普通のことです。
現在はプレイの後、hm2で失敗したハンドや疑問に思ったハンドを見返すことを繰り返していますが、なかなか上達した実感が得られません。書籍やネットの記事も読んでいますがなかなか勝てるようになりません。
日々の学習として、自分のハンドを見直す際に注意すべき点とか、上達するために必要な学習方法があればご教示頂きたいと存じます。
なお、ポーカー歴1年弱、5nlzoom6maxがメインで、日に少なくとも1000ハンドほどプレイしております。
よろしくお願いします。
一日1000ハンドを1年弱だと、30万ハンドと言ったところでしょうか。
ポーカーも勉強と一緒で、すぐに上達した実感を得るのって難しいです。
数をこなしていくうちに、突然、「あれ、前より強くなったかも」と実感できることが出てきます。
個人的には、失敗したと思ったハンドは主に負けたハンドだと思うのですが、ミスの多くは負けたハンドより勝ったハンドにあると思います。でも、ポットを取っているからミスと分かりにくいのです。
HM2で見直すことをやっているのなら、ポジションごとで見返してみることと、ハンドごとで見返してみることをお勧めします。それらも勿論、即効性はありませんが。
7551です。ご回答ありがとうございました!
大変光栄です。お言葉を励みに頑張ります!
また重ねてのご質問で恐縮なのですが、目標設定についてご意見頂けないでしょうか?
具体的には、現在最低でも1000ハンド以上をこなし復習することを1日の目標としています。
また中期的には年内に10nlに挑戦、来年25nlに挑戦することを目標としています。(いずれもzoomを想定)
そこで、「レートを上げること」あるいは「バンド数をこなすこと」というのは目的として適していますでしょうか?
また、他に目標や指標とすべきものがございましたらご教示頂ければ幸いです。
2回目の質問大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
個人的には、レートを上げることを短期や中期の目標にするべきではないと思っています。ハンド数をこなすことを目標にするのは悪くないと思いますが。
目標と言うのは、マンネリ化しないように区切りをつけるために設定するものだと思いますが、それをレートを上げるという目標だと、達すべきレベルや勝ち額に到達しなくてもレートを上げてしまう可能性に繋がります。また、ある程度勝ったら試しに面数を減らして上のレートを覗いてみると言うのは非常に有力(そのかわり、最初に負けたらすぐ撤退する)です。しかし、このような設定だと一度上げたレートを下げるという可能性を否定しているようにも見えます。
ハンド数をこなすことを目標にする場合は、一週間当たり一日サボっても十分取り返せる程度の数字であるべきだとは思いますが、そこまで悪くない目標だと思います。
それから、EV値をいくら出すというのも、無理のない範囲で設定するのはアリでしょう。EV値の目標なら、クリアした場合、撤退までの金額を決めて上のレートを覗くというご褒美?を設定しやすいです。
レートの上げ下げは、今打っているレートでしっかり勝てる確信がついたら、気楽に上げて、撤退も早くするのが大切だと思います。
全員の実力が同じと仮定して、レークがないと仮定すれば、最大レイトレジすることは常に+EVです。
>>7556
簡単に言えるコツはありません。そういうのがあるならば、みんな上手くなってプロが成立しないゲームになります。
とにかくたくさん打って、練習していくしかないと思います。
カジノ制度
種類限定 バカラOK、競馬NG、ポーカー?
https://mainichi.jp/articles/20170812/k00/00e/040/219000c
現状ではポーカー無理っぽい様ですが、仮にポーカー抜きで日本にカジノが出来た場合、スターズとかが主催するリアルマネーのトーナメントの開催も日本では不可になのでしょうか??
カジノの経営的にポーカーは余り収益に貢献しないと思いますが集客面ではプラス要素ですよね??
何故に「偶然の要素が大きい」に拘っているのか意味不明です・・・
偶然の要素が大きいから云々ではなくて、偶然の要素以外の要素(つまりスキル要素)が大きいから云々(カジノに入れるゲームとして良くないのでは?)、と言っているのです。
スキルが介入するからポーカーはカジノに入れたくないけど、ポーカーのトーナメントは集客力が高いので特例で認めるかどうか、という感じの議論になっている、という記事だと自分には読めます。
キャッシュゲームは絶望的
トーナメントは希望あるかも
ってとこでしょうか現状は
言われてみると「ハウスエッジ」があるゲームは認められる方向ですね(ルーレットってハウスエッジあるのか??)
ご回答ありがとうございました(´・ω・`)
キャッシュゲームは絶望的だと自分も思っていたのですが、今まで自分が思っていたよりはそうでもないようです。ただまあ、自分も内部情報を知っているわけではないですが。
ルーレットはハウスエッジありますよ。0(と00)の分がそのままハウスエッジです。なので、バカラやブラックジャックよりずっとハウスエッジが大きいです。
相当極端にインマネが近いという状況でない限り(ごくたまにマイクロミリオンなどで起こる)、スキルが全員同じという仮定ではレークに打ち勝って+EVになることはほぼないと思います。
なるほど。確かにそうですね。
では具体的な質問を1ついいですか?
PF 3Bet %が、EP<MP<CO<BTN>SB>BBの人と、EP<MP<CO<BTN<SB<BBの人の2通り見かけるのですが、戦略的にはどちらがいいんでしょう?
正直、後者の人は見かけないです。
SBとボタンが多く(どちらが多いかは分かれるところ)なるのが一番理にかなってますし、実際スタンダードです。
横からの質問になりますが、なぜBBよりSBの方が3ベットの頻度が上がるのでしょうか?
僕は今までBBとSB同じレンジで3ベットしていて、今改めてHUDを見ると確かにスーコネやミドルペアの収支がBBの方が悪くなっていました(しかもだいぶ悪いです)。
自分で考えても何故こういう結果になってるのかわからないので質問しました。
仮にボタンが2.5bbにレイズしたとして、SBからコールした場合、BBに3ベットされる恐れがあり、その場合ポジションもないし、強いハンドでのスローも装うことが出来ず非常に困ります。
その点、BBはオッズコールしても3ベットされずに済むのでコールで参加できます。また、SBからだとコールに2bb必要なのが、BBからだと1.5bbで済みます。
なので、SBからはコールで参加するのが非常に損です。
ここで、SBからは参加するときには3ベットで参加するようにすれば、0.5bbの差はほとんど無くなるし、BBにスクイズされる心配もなく(4ベットはそうそう気楽には出来ません)なります。
つまり、BBでは存在しているコールの選択肢がSBでは取れないから3ベット率が高くなるのであって、同じレンジで3ベットしていた時のスーコネやミドルペアの収支はたまたまでしかないです。
返信ありがとうございます
ところでこういう質問って木原道場に入ると気楽に質問できますか?
上達する為に自分で考えてもわからない事が沢山あるので自分より上手い人に聞く場を探しています
こういう質問なら道場に入らなくてもこのスレで気楽にしてもらっていいですよ。
読んだ他の人のためにもなりますし。
道場は、こういう質問ももちろんOKですけど、クローズドな場だからこそ書いたり出来ることを書いたりしてます。
どれくらいの頻度でtwitch配信や不定期トナメを開催されているのでしょうか?
あと不定期トナメはオンラインですか、ライブですか?
ありがとうございますm(_ _)m
あの後さらに考えたのですが、
①BBはSBなら3ベットに回すいくつかのハンドをコールに回すから3ベットの割合が減る
②BBはSBに近い3ベットレンジを持ちながら、更にSBならフォールドする手をコールして戦うから3ベットの割合が減る
(③BBの対SBの3ベットは信用されにくいのでSBオープンをブラフ3ベットせずコールするから3ベットの割合が減る)
の、3つの候補を思いつきました。
特に①と②どちらが正しいかでコールレンジを変えたいと思ってるので教えて下さいm(_ _)m
配信は週1くらいです。自分が海外にいるときは配信はないですが、誰と同卓したとか今日はどういう成績だったかとか、その時に合った面白いハンドとかを書いたりしてます。
不定期トナメは東京のライブで、月に1回あるかないかくらいですね。
>>7571
1は逆です。SBでは、BBでコールできるハンドのいくつかを3ベットに回すのであって、3ベットハンドをコールに回しているわけではありません。
2は、3ベットレンジが同じなら3ベット率は変わらないですよね。
なので、1も2もどちらもちょっとずれてます。
SBからはレイズに対してフラットコール禁止だと思ってプレーしてみると良いです。低いレートのキャッシュゲームはレークも高いし、そう思ってプレーしても全く悪くないと思います。
すると、BBからならコールできるハンドを3ベットかフォールドかを選択していくわけで、必然的に3ベット率が高くなります。
そうなんですね。
私の打っているレートやネットの検索でしばしば見かけるので、珍しくないものだと思っていました(例えば↓)。
http://automaticpoker.com/about-the-author.html
2012年くらいまではそれなりに良くある戦略でした。2014年以降ではあまり見ない気がします。
下のレートではそれに追いついてなかったり、ネットの記事は古い記事なんじゃないでしょうか。
理解できました。
実は3ベットがBB>SB=BTNな人間だったのでその理由と改善方法を知りたかったのですが、やっぱり木原さんの説明はわかりやすいです。
BBでコールしてるハンドをフォールドと3ベットに振り分けて戦うという指標を貰えると僕みたいな人間でもやれそうです。
言われた通りやって自分のレンジを作り直してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
自分は当日行って、言われるがままにやるだけなので全く分からないです。ネコカジに問い合わせて貰えたらと思います。
いろいろお伺いして恐縮ですが、よろしくお願いします。
一つだけ勘違いしてほしくないのは、道場はポーカーのコーチングの場ではないです。ポーカーが好きな人や強くなりたい人のコミュニケーションの場であって、その一環で色々やっているだけです。道場の参加費はそういうコミュニティーへの参加費という感じであって、自分のコーチングへのフィーではないです。
なので、それらの質問に対しても、不定期で色々やってますという感じですね。
また、自分は道場を大きくしたいという気持ちもないですし、なので宣伝等もしてないです。コーチングだけを目的としているのなら向かないと思います。
>>7579
持ち時間がそれなりに長い時間の方が得意(というか、10秒とか3切れみたいなのが苦手)ですが、指すには10秒から20秒が多いです。
付け込むことは難しいですが、そもそもが最適プレーから離れているので、付け込まれなくてもーEVプレーに当然なるでしょう。
>>7582
特にないです。
長時間になるときはしっかりとご飯を食べるとかですが、ライブだとプレーしながら食べることも多いですし。
50bbディープでのナッシュをツールで出してみると良いです。
すごくタイトなレンジでしかプッシュできなくなるのが分かると思います。
理論的に言うなら、他のプレーヤーは2bbや3bbにレイズ出来るのに、自分だけオールインしか出来ないというハンデを背負ってプレーするようなものなので、それが最適にはなりえないのは当然だと思います。15bb以下なら、スタックが少ないので、2bbに参加したら3ベットオールインに対して必要勝率が低いので全部オッズコールしてもそこまで悪くないので、最初からプッシュすることがマイナスにならないですが、50bbだとそういうわけには行かないですし。
3205 : key@team-online : 2016/04/21(木) 22:54:45 ID:ZmEyMjYzM2J
>>3197
10年後なんて全くわかりません。
だって、自分は10年前はポーカーのルールすら知らなかったのですから。
ただまあ、趣味では続けているのは間違いないですが。
本当に豪華でしたよね。
将棋は2枚落ちのための準備というのはしてませんでしたが、ああいう感じの戦形にしようとはぼんやりと考えてました。返す返す、終盤の銀打ちが残念です・・・
>>7589
ありがとうございます。何とかチップ差を縮めようとして頑張って、10k対40kから27k対23kになって、でもブラインドが1000-2000まで上がってしまってプリフロ勝負になり、J7でプッシュしたらA6にコールされてJ引いて勝つという感じでした。
しかし、そういう結果になったという事は、ハンデはかなり適正に近かったんじゃないかなとも思いました。きついかとは思っていたのですが、佐々木六段はポーカー歴二か月だったようで、しかもHUは打ったことがほとんど無かったので経験の差が大きかったと思います。
>>7590
アーリアの25kハイローラーで四位と、WSOPのワンドロップでの入賞ですね。お会いしたことはありません。
プロの人は何でキャッシュ専願にならず
運の要素が大きいトーナメントに参加するのでしょうか?
仮にトーナメントの方が稼げるなら
トーナメントに特化した方が良い気がしますが
両方やるのは何かメリットがあるのでしょうか?
それはお金のためだけにプレーしていないからです。
お金のためだけを考えたら、ポーカープロをやるより普通の職業に就いた方が得という人の方が多いです。金銭的に得かどうかだけでは行動は選べないです。
例えるなら、多くの人にとって、休日にディズニーランドに行かずにバイトをしてた方が得なのに、なんでディズニーランドに行くのですか?という質問に近い感覚ですね。
稼ぐだけならライブキャッシュ1択ですが、名を売りたいとか(キャッシュで鬼のように勝っても全然有名になれません)、トーナメントが単純に楽しいという理由があります。
ありがとうございます。ブラフも含めて基本通りにしっかり打つことを心掛けると良いと思います。
>>7595
本人が素人と言ってコメントしていることに対して、そういう非建設的な皮肉レスは非常に不快であり失礼です。
Banするか迷いましたが、警告ということで今回は削除だけします。自分に対する批判なら受け入れますが。
ネコカジさんの事情だと思うので仕方がないですが映像がタイムシフトの期間しか見られないのが残念です
長く残す価値のある映像が随所にあるので
ブラインドが一切上がらないルールだと、1対4の方が楽です。
しかし、ブラインドがキツいルールだと、全ハンドBBの方が楽ですね。
今回のは10分ブラインドなので、全ハンドBBの方が楽だと思います。
>>7598
有効スタックが11bbで、こちらのボタンでした。なので入れざるを得ないかなと思います。
映像は、ニコニコじゃなくてyoutubeならずっと残せますね。これから活躍するであろう佐々木六段のあの姿は確かに価値がありそうです。
パソコン機器に詳しい人だとそこは可能なのかもですが。
視聴しながら、テーブルの近くでスタッフさんがボードを確認してニコ生のコメ欄に書き込んで知らせる案とかもふと思いついたのですが、人員的に厳しそうかなということと、その前に映像を解説にだけ見せる案でスタッフさんを振り回してしまったかもという申し訳なさがあって書くのを控えましたw
なるほど、そういう案もありましたね。
トークは、自分一人だと全然ダメですが、優秀なアシスタント(ネコカジで一番のおしゃべり、らしいですwオーナーいわく)とコメントで色々聞いてくれたみなさんのおかげだと思います。
初回なのでグダグダなのはしょうがないとして、次回以降は毎回改善していくんじゃないかなと思います。
将棋があんなにしっかりしてるのに、囲碁棋院のタイトル戦のニコ生放送がひどかったというのは界隈では有名な話ですが、やっぱりあの規模の団体でも最初の数回はそうなってしまいますから。
配信機材もプロ仕様だと高価ですしね。RFIDだけでもあれだけ高いのに…。公式放送のように放送そのものから広告等の収益を得られるなら資金も投入できるのでしょうけど、それがはないので難しそうですからね。
見る側も大多数が途中からその辺も把握してきて、理解したうえで楽しんでいたと思います。無理して高望みはせずに可能な範囲で良くしていくくらいでいいと思います。
ところで、棋王戦の挑戦者決定トーナメントで黒沢五段が橋本八段に勝たれて、次に佐々木勇気六段と鈴木大介九段の勝者と当たりますね。お二人とも応援したい気持ちです。
そうですね、そこが将棋連盟の中継とは違うところでしょうね。
自分も、高望みせずに可能な範囲でやって少しずつ良くしていくというのに大賛成です。
棋王戦、そうなんですね!
鈴木先生も、実は今年ご挨拶させていただいています。すごく楽しみな山ですね。中継がないのが残念ですが。
最終目標と言うものはポーカーに限らず、存在しません。将棋で、名人を取った瞬間に引退する人はいないですし、野球でホームラン王を取った瞬間に引退する人もいません。
WSOPメインも、優勝したらまた次の優勝を目指して打ちますし。とはいえ、後半もまた全く違います。
ありがとうございます。
NLHEの方は飛んでしまいましたが、NLO8はいい感じのところに残ってます。明日も頑張ります!
チップリ!だったのですが、フリップを連敗してショートになり、最後もフリップを負けました。8位・・・
これでCOOPは16か17個目のファイナルですが、まだ一回も優勝がありません・・・
今回こそは!
SBのオープンレンジやBBコールレンジは大まかにどのように変化しますか?
有効スタックが小さくなればBBでディフェンスできるレンジが広くなることはわかるんですが、
オープンレンジはそのままでいいのか、一定の割合をリンプに混ぜ込むのか、スーコネ系よりハイカード系のレンジを増やせば良いのか、などがわかりません。
ホールデムでは一般的ではないので質問しました
有効スタックが20bb弱とかだと、ミニレイズに対してQ5oとかもコールしてフロップ見たりしますが、80bbあったらインプライドオッズがきついのでフォールドしたりします。
SBが一番変わる気がします。リンプを混ぜるのはどのスタックでもやりますが、深いとBBがレイズする率が跳ね上がるので、こちらもブラフ3ベットが必須になってきます。
>>7612
オマハハイローはエクイティーの差が小さいです。
例えば、A24Kdsのようなモンスターハンドでも、AK87dsに対して55%しかありません。2357dsに対してはもうちょっと高いかな程度です。
エクイティーの差が小さいので、そこそこ大きくレイズしないとBBでオッズコールが余裕で出来てしまいます。また、3bbにオープンして35bbのオールインが来ても、32bbモアの投資で72bbくらいのポットに参加できるので44.5%程度の勝率があればオッズコールラインです。なので、すごいクズ手じゃない限り3bbのオープンが既に30bbスタックのコミットラインに近いので、最初から30bbでオープンオールインすることはNLO8では普通です。
一方、NLHEではちょっと不利なハンドだと25%とか20%とかの勝率になってしまうので、30bbのオープンオールインはもったいないという感じですね。
keyさんは寝ててくださいねー!
13時までかかることが多いので、さすがにスキップしましたw
>>7615
他のテーブルが高いのが多かったので、ほとんど相手もスタックも見ずに打ってましたので分かりませんw
あれは3アウツでしたね。1枚はストフラなので。
色々ラッキーを引いたのですが、それ以外でかみ合わせが悪く、結局15位でした・・・
終盤でAAが3回くらい来たのですが、あれだけ3ベットされてたのにAAの時は全部スチールとか。
また頑張ります。
ファイナル自体は19回か20回目で、いまだCOOPは優勝できずです。
HU、引かれすぎでした・・・
また頑張ります。
ラズ以外は木原さんのほうが全てにおいて分があると思ってたのに...
HUの相手も40-80前後のキャッシュゲームのレグなので強かったですね。残り2テーブルくらいの段階でHUになったときに一番厄介なのは彼だと思ってました。彼は道中ずっとショートで、アベレージの3割くらいのスタックの時に自分のTT対、彼のAQのオールインになって、ターンまで勝ってて飛ばしかけたんですが、リバーでAを引かれてダブルアップされてしまい、そのまま二人のHUになって色々引かれました。
自分の体感では、HUに関してはFLHEは向こうが分があり、2-7とオマハハイローとスタッドハイローは五分。
ラズは、彼のベストゲームですが自分も得意な方です。マルチウエイだとほぼ五分か若干向こうが上、しかしHUなら自分の方が経験値がある印象(一時期RazzのHUを良くやってたので)でエッジを感じてました。
スタッドハイとNLHEとPLOはこちらにエッジがあるかなと感じてました。特にPLOのHUは一番勝ちやすいと感じたのですが、それが回ってくる前に終わったのは残念でした。
8259 : 名無しさん@ポーカー大好き : 2015/07/17(金) 19:12:15 ID:MWVhNWFjNzJ
木原さんは個人事業主として専業でやっているのでしょうか?
サラリーマンをやめて海外のライブで活動していくつもりですが、税金対策などなにか
なにかご教授いただければと思います。
8260 : 名無しさん@ポーカー大好き : 2015/07/17(金) 19:20:03 ID:OTg2MGExMzg
過去スレ読めないヤツは諦めた方がいい
8264 : key@LV : 2015/07/18(土) 00:39:25 ID:MjRjMmQ5YWI
>>8259
他の人もおっしゃってますが、自分はかなり正直に書いてますので、スレ内で聞きたいことを検索してみるとよいと思います。
それから、質問は具体的に書く方が良いです。
何か教えてくれ、だと、何を教えるとよいのか全く不明です。
対策と言われても、自分はちゃんと申告してますので。
対策を聞かれたなら、申告しましょう、としか言いようがないです。
初心者の分際であれですけどプリフロップでKKvsAAオールインとかコールでセットとかで勝っても負けても「しょーもないジャンケンでチップが動きすぎ。これってカジノが儲かるだけじゃん。ルール改正するなりしてもうちょい何とかせーよ」と思うんですがこういう思考になる人間はポーカー向いてないですかね
なんかAAで勝ってもKK持ってる人に申し訳ない気持ちになります
100bbオールインのレンジはここ最近どのような感じでしょうか?
もちろん、ポジションやHUDのスタッツにもよると思うんですが、
木原さんが普段プレーする上での、プリフロAIの考え方を教えてほしいです。
そういう風に思ったことは全くないですね。
それどころか、そういう風に思う人がいるという事を1年くらい前かな、掲示板に書いてる人を見て、そんなふうに思う人がいるのかあと斬新な思いで見た記憶があります。
>>7629
そのレートのNLHEをほとんど打ってないですし、そもそもスタックもポジションも書かれてなくて質問も漠然としすぎで答えようもありません。
ポーカー人口の90%以上は、毎年赤字になってると思いますよ。
ディズニーランドに毎年行って、ディズニーランドの収支が黒字になってる人はいないわけですし、お酒を飲んで収支プラスの人もいないです。
それと同じで、楽しんだ分くらい負けていると思うのなら続ければいいし、負けるのがつらいと思うのならしばらくやめてみればいいんじゃないかなと思います。
どうなんでしょうね。自分も知らないですが、気になります。
自分は10nlズーム常駐なんですがこの方たまに見ます。シャークスコープで見たらすごい勝ってますよね。
自分はティルトしやすいのである程度知識がついたらトナメに移行したいと思ってるんですが、10nlで安定して勝てたらどれぐらいのバイインのトナメに出ると良いと思いますか?
あとティルトしやすい人はキャッシュよりトナメの方が良いですかね?熱くなるとリバーなんでもコールマンになって1日8000ハンドで12bi負けたりします(-.-;)y-~~~
どのトナメに出ると良いか、と言うのは、資金がどれくらいあるかとかに拠ります。スキル的には11ドルMTTなら勝ち越せるでしょうが、11ドルMTTでも2000ドルくらい下ぶれたりするゲームですし。あと、時間制約もあります。
どのゲームをやるべきか論は、自分は元から答えは一つしかないと思っていて、どのゲームがやっていて楽しいか、だと思ってます。
プロを目指すなら別ですが、こういう質問をしている段階ではプロを目指しているわけではないだろうとは思いますので。
何度か書いてますが、自分はルールを覚えた初日に1000ドル入金して、0.5/1を打ちました。半年くらいで溶かして、1000ドルを再入金してます。当時塾の給料が18万円くらいだったので、その6割×2回くらいです。だから、ライブポーカーに関しては別ですが、オンラインはあまりレートアップをしてないんですね。
スキルアップについては数値化できないです。
木原さんは大学を数年留年や休学をされていますが、ポーカーで生計を立てられるようになるまでの期間は、大学を卒業するかしないかということや、将来の職業についてどのように考えられていましたか?
ポーカーをやってなかったら大学は卒業してなかったんじゃないかと思います。
休学してそのまま塾で働いていましたし、塾の仕事はすごく楽しかったので、何かやることを見つけてなかったら塾でそのまま働いていた可能性が高いと思います。
開始チップ=3000chip,リバイ=3000chip,アドオン=4500chipのようなリバイとアドオンのチップ量に差が少ないMTTで、BR的に厳しいがエッジがある場合、リバイとアドオンをせずに1バイイン分だけプレイするのは選択肢としてはアリでしょうか。
また、リバイとアドオンをした場合とではどの程度のROI減少が見込まれるでしょうか。
ご回答のほど、宜しくお願い致します。
BR的に厳しいのならそもそも打たないことをおすすめします。
そのような状況でアドオンせずに利益が出るくらいエッジがあるのに、BR的に厳しいと感じるような金額のMTTは存在しません。
例えば、ポットサイズ打たれたら33%の勝率が必要になりますが、
リバーにおける、この33%の算出のしかたがわからないのです。
これがフロップ、ターンで、ドローハンドだったらオッズに合ってるからコール!とかできるんですが...
リバーの場合「相手がハーフ打って来た。必要勝率は33%だ!」
まではわかるのですが、その後フィーリングで「レイズすべきとこでしていなかった、相手のAG%が高すぎる」などの考えでコールがフォールドが決めちゃってます。
本来は、このリバーで「相手がブラフで打って来てるハンドはx通り、負けてるハンドはy通り、よって自分の勝率は~%ある」みたいに計算すべきなのでしょうか。
だとしたらリバーの計算がなおさらわからない・・・。
長くなってしまい申し訳ありません。とくに聞きたいのはリバーでベットされた時に自分が何%勝っているかの算出方法と、そもそもその必要性です。
お時間があれば、よろしくお願いします!
フルリングのMTTホールデム、終盤残り10人のファイナルバブル時でいい感じにスタックを持ってました(約60bb)テーブルでは同じくらいのスタックが一人、あとは20bb以下のショートが3人、テーブル全体がスチール、リスチールがそこそこ行われフロップは開きにくい状況でした
残りのテーブルではビッグチップリが支配していてオールインスチールに誰もコール出来ない膠着状態でした。
UTG(HJと呼ぶのかな?)にいる同スタックが2bbオープンし、自分はBTNでAKoで5.9bbにリレイズ。ブラインドフォールド。少し時間を掛けてUTGが15bbの4-bet。自分は考えました。今までの経緯からショートの3betオールインにフォールドしてたのに、なぜ今ぶつかるのかと。たぶん9割くらいマジ手が入ってる。でも、自分も降りれるハンドではないということでタイムバンク目一杯使ったところでレイズオールイン。
ノータイムスナコーされオープンされたのはAA。
結果は何事もなくシートオープンとなりました。結果は仕方ないと思いましたが(奇声をあげるだけで済んだ)、折角3位まで来てたのだからあそこで5.9bb捨てておけば今後また、スチールしたり、ショートのカミカゼオールインを拾えるチャンスは有ったのではないのか。AJAQなら悔いなく捨てられたのに、とか。
何が言いたいのかというと、バブル時に自然死しないスタックがある状況でカバーされてる相手とぶつかることはものすごく不利益なのかどうかです。
安いレートなのでマネープレッシャーはありません。優勝しても三桁なのでw
ただ、MTTで優勝したことがなかったからファイナルに残って、二、三人のときにディールのやりとりとかしてみたかったw
リバーでポット打たれたら33%の勝率が必要、までは数学です。
しかし、その後、相手のハンドに対する実際のブラフ率とか勝率とかを計算で求める事はできないし、そういう方向に行こうとするものでもありません。
>>7645
AKで相手の4ベットレンジに対してトータルでフェイバリットだと思ったら突っ込むべきです。しかし、トータルで不利だと思ったらフォールドしておいて全く問題ありません。
普通の状況でAKで100bbを5ベットオールインで突っ込むのは、相手の4ベットレンジに対してAKがフェイバリットである可能性が高いからです。ガチガチの4ベットレンジに対しては、AKをフォールドすることもそれなりに普通のプレーです。
ちなみにライブキャッシュでは、3ベットに対してAKを単にフォールドすることもそれなりにあります。
で、バブルの時にカバーされてる相手とぶつかることは当然不利益です。そのことを数学的に出したものがバブルファクターです。普通のMTTのペイアウトストラクチャーだと、アベレージ持ち同士ならバブルファクター1.5。このスタックならもうちょっと高めです。
これは、増えるチップの価値は失うチップの価値の1.5分の1程度であるということです。
ダブルアップしたら60bb増えて、負けたら60bb減りますが、増える60bbの価値は、金額の期待値では40bb分くらいしかないのです。まあこれはオールインが成立したあとの話で、5ベットオールインで降ろせるなら関係ない話ではありますが。
この4ベットしたらオールインもコールすべしってのはどんなハンドでも成立するんでしょうか?
twitchでプロの方の500nl以上をよく見るのですがそのプロの方の5ベットレンジは比較的硬く見えてブラインド周りで99+AKoにも関わらず相手のレギュラータグを付けたプレーヤーはA5sや88の様な手札でオールインをコールしてます。
ブラフ4ベットでも5ベットされたらコールした方が利益的になるのか気になったので質問しました
それは相手次第だと思います。3ベットが広くて5ベットが極端に狭い相手には4ベット/フォールドが正しいことも多々あります。ただ、一般的にはレンジで大きく勝ってると思いながら相手の3ベットに対して4ベットする相手が、4ベットに対して5ベットオールインしてきた場合、コールする方が利益的なことがほとんどである、という感じだと思います。
一方、AK、QQ+はバリュー4ベットですが、ブラフで4ベットに組み込んだハンドはオールインに降りるべきです。
そのレートのレギュラーがA5sで5ベットオールインをコールしたというのはほぼ間違いなく>>7647さんの勘違いです。レギュラーとフィッシュを勘違いしたか、オールインした側とされた側を勘違いしたかのどちらかかと。
返信ありがとうございます!まさに、聞きたかったことでした。
そうなると数学はどこで必要になるでしょう、トーナメントにおけるプリフロップオールイン時での計算、などでしょうか。
バブルファクターという概念を知りませんでした
何となく賞金が上がる直前に飛ぶと損だなという感覚でしたが、具体的な数値化できるとは目からウロコです
AKをプリフロで降りたことが無かったのですが、相手のレンジを想定すれば十分降りざるを得ないこともあるんですね
ガチガチのプレーを目指してる訳ではない未熟なレクレーショナルプレイヤーですが、プレースキルだけでなくチップの相対量なんかも頭に入れながらトーナメントで優勝できるようやっていきます
また、稚拙と思われることを聞くかも知れませんが教えてください
ポーカーをする上で数学はそもそもそこまで必要ではないです。
ただ、数学の力があったら得(だけどなくても別にそこまで損はしない)ということがところどころあるくらいで。数学の力がないとポーカーは困るという思い込みがあるのではないでしょうか?
>>7650
AKどころか、KKをプリフロで降りたことが海外のライブに限定しても4回あります。このハンドは降りられない、とかじゃなく、ポーカーは相対的なゲームなので、相手より一つでも強いハンドならOKだし、一つでも弱かったらダメなんですよね。ただ、そこが、ハンドを見えてない状態でやらないといけないから難しいわけで。
また聞いてください。
>>7651
前からかなりしてますよ。
仰る通り数学に対して固執していました!また新しい気持ちでポーカーに臨めそうです
ありがとうございました!
①高額賞金を獲得された時なのですがどうやって送金されていますか?
日本だと直接starsから銀行には送れないようなのですが・・
②スターズのトーナメントでNLO8のSundaySupersonic等のオマハの新トーナメントが増えたみたいですが、海外ライブでもオマハのトーナメントが増えている実感ってありますか?
③もし木原さんが6種類のゲームでミックスゲームを作るなら何を入れますか?
1,そもそも送金したことがないです。
円にするよりスターズドルとして持ってる方が、海外に行った時に現地の友人から現地通貨を受け取ったりし易いし、逆にそもそも円でたくさん持ってるメリットが全く無いので。
2,
スターズは単にNLO8推しなだけですね。何かデータが有るのでしょう。
海外ライブのオマハトーナメントは少しは増えてますけど、PLOが少しだけです。ライブキャッシュはPLOはかなり増えてます。
3,
PLO、PLO8、2-7TD、Badugi、stud8、Baducey
という感じでしょうか。なお、これは得意な方から6つではありません。そのゲームがより長期的に続いてくれるかどうか、がかなり上位の優先順位になってます。
回答ありがとうございます。
①そもそも出金しないという選択肢があるのですね。出金すること自体にメリットがないのは想定してませんでした。
②ではそのうちPLOが主流になっていくのかもしれませんね。PLOもっと勉強してみます!
③なるほど、リミットゲームの方が長期的にスキルを活かせるってことですね。
それにしてもBaduceyとはマニアックですねw
来月開催されるAPTマニラだと、オマハHiとオマハHi-Loのトナメがありますよ。
個人的には、ホールデム以外の種目が増えて欲しいです。
高額というのは、数千万円単位でしょうか。そこまで行かなかったらトランスファーなどですぐ消化出来ますし、数千万円単位の賞金を手に入れたらその時に考えれば良い(大体銀行送金してもらえます)ので、正直杞憂だと思います。
>>7657
いや、ミックスゲームと聞かれたので、普通は全部リミットゲームです。
だけど自分はビッグネットゲームが好きなので、2つ「も」ポットリミットゲームを入れた感じです。そもそも、長期的にスキルを活かせるゲーム、という意味合いでは選んでないとわざわざ最後に注を入れたのですが・・・
Baduceyはマニアックどころか、ラスベガスではミックスゲームにBaduceyがないものを見つけるのが困難なくらい、最もメジャーな種目です。
>>7658
自分もそう思います。正直、マカオのトーナメントはNLHEばかりでつまらないと感じてしまいます。WSOPはその点、行ってて楽しいです。
あと単純な疑問なんですがスターズでプレイ出来るゲームの中で一番実力が結果に反映されやすい(他と比べて短期間で実力が語れる)ゲームは何になりますか?
一番普通なのはPLOですね。まあそれじゃなくても、8ゲームは全部プレーしてみるのは楽しいですよ。
一番実力が出やすいゲームとのことですが、そこそこ以下のプレーヤー相手に実力差が出せるのは、スタッドハイローとオマハハイローです。
しかし、この2つは強い人同士では本当に差が出ません。
強い人同士で実力差が一番出るのは、Badugi,PLOの2つが大きく、次が2-7TDとかでしょうか。
とりあえずPLO中心でやってみます。
他ゲームもやりたいですが日本語の解説サイトがあまり見つからず断念してます...
実力差にも種類があるんですね、Badugiがそんなに奥深いとは意外です
例えばNLHEだと200nlから上の方はオマハと人数が一緒だったり逆転したりで以前より過疎ってますが、これは1bb/100ぐらいしか取れなさそうで、実力差が出ない(レーキバック率も悪くなったし)と判断してやめたということですか?
逆にオマハだと100nlなんざ木原さんが打てば赤子の手をひねるがごとく5bb/100なんかは余裕で出るんで実力差が出やすい。みたいな。
プロも分散をシビアに見てる、つまり1bb/100なら50万ハンド打てばいいじゃん。みたいな感じで試行回数で解決せず、そもそもは見切ってやらない。ということですか?
自分は解説サイトとか全く見てないですよ。
何度も言ってますが、一番参考になるのはWCOOPのFTリプレイとSCOOP-HのFTリプレイです。そこまで勝ち残るトッププレーヤーがガチで戦ってます。
Badugiは、別途ラウンドの他にチェンジラウンドがあります。
それは2-7も一緒ですが、2-7は殆どの場合チェンジアクションはほぼ決まってますが、Badugiはそこにもかなりスキル要素がありますので、ダブルでスキル差が出ます。
>>7666
人によりますが、自分は実力差があるというのは、取るリスクに対してどれくらいの利益が出るかだと思ってます。それなりのハンド数をこなしたあとでの100ハンドの標準偏差とEVbb/100の比、とでもいいましょうか。
0.5/1で1bb/100なら50万ハンド打てばいいじゃん、とはなりません。バイトしたほうがよっぽどいいので。
あと、細かいですが、○○NLとかの言い方をするなら、オマハは100PLと書くべきですね。普通はポットリミットなので(たまにノーリミットオマハもありますし)。
>>7667
自分は本当に表示するデータが少ないんですよね。
いろいろ試して見るのが良いと思います。
ただ、一つだけ気をつけるべきなのは、それなりに数がたまるデータを選ぶべきです。
自分が導入してよかったと思うのはポジションごとの参加率です。
ありがとうございます!
とりあえずいくつかのゲームでリプレイ見て勉強してみます、ありがとうございました!
成長する活力だとか鼻血だとか、言ってる意味がよく分かりませんが、どんな意味であってもまず比例しません。
ヘッズアップ強くなる方法ってありますか
ヘッズアップをたくさん打つのが良いです。本当にそれに尽きるかと。
PC故障で買い替えたらバックアップ忘れていたのが響いて使えず少々困っております
自己解決しました>>2のリンクがそのまま前スレにリンクしていたのですね
申し訳ありません
BB FlushBack Expressでした
ありがとうございます ヘッズアップ沢山するしかないですか
話題に関わらずあることだと思いますが、それぞれが脳内で自動的に条件を設定しているように見受けられて、そんなあやふやな状態でよく議論できるなーと思って見ているとやっぱり議論にならないんですよね。前提条件がばらばらなので。かといって「それはどういう意味ですか?」と含みなく質問しても、信頼関係がない場合には攻撃者と認定されて気まずくなるか別の角度から反撃されることがしばしば。。。議論って本当に難しいです。
変わらずポーカープロをしていたと思いますか?
発売楽しみにしてます。
当然、人間ってナンだ?を見ました!
>>7676
今は、OBSというソフトを使ってます!
>>7678
ですね。簡単に強くなる方法なんてないです。
>>7679
まさにおっしゃる通りだと思います。
特に、含みなく質問しても攻撃されてると勘違いされるってやつ・・・
>>7680
ブレスレットを取る前からプロでしたからね。
もっとキャッシュゲームをたくさん打っているだろうとは思います。
PLOをやっていた時間がミックスゲームに変わっていて、もっとミックスゲームに専念していそうですね。
もしかしたら、今よりお金持ってる可能性もそれなりにあるかもと思います。
>>7681
おおお、本当ですか!?
どんなことをおっしゃっていたか、すごく気になります!覚えてたら教えてください!
>>7682
ええと、今年は後14ヶ月位あるんでしたっけ・・・
頑張ります・・・
前日のAIのテレビを見たという流れで、会ったことがあって永瀬さんに似ているという話題をしてました。上田さんが「ああ確かに」と同意してました。
一度、「それはどういう意味ですか?」と質問したら「どういう意味ですか?」とすごい勢いで返答されて、わけがわからず2秒ほど固まった経験があります。
相手の剣幕から推測するに、「どういう意味ですか」という言葉を(喧嘩売ってるんですか)とか(邪魔しないでください)という意図で使っているんだなと理解するのに2秒要しましたw
なるほど!その部分見ました!教えていただいてありがとうございます。
ほとんどテレビを見ないのにあの番組を「たまたま」見たというのはすごいですね。
上田さんも何回かお会いしてますし、覚えていただいてて嬉しいです。
>>7687
意味なんて一つしかないと思い込んでるから、「どういう意味?」という質問が文字通りの意味だと全く思わないんでしょうね・・・
・フルリングのSnG
・ベットしてもレイズしても誰も下りない
・ショウダウンしたら必ず負ける(こちらはノーヒットで相手は常に何かしらヒットしている、もしくはポケット)
・ハンドはAKo以上のものは来ていない
・スタックは10BBからじりじりと減っている状況
・バブルはまだまだ遠い
そんな状況になった時、木原さんならどう対処しますか?
似たような状況に陥って、レイトからAxsでオールインしたら三連続で後ろからドミネートハンドが出てきて「どうしろと」状態になりました。AKの真後ろにAAはひどいよ…。
ちなみに名前はあれなんですが(なぜか元の名前が出てきた)当時はかなりハンドを絞っていました
それまでそうであっても、これからもそうであるわけではありません。変わらずに普通に打つだけです。
なんだか何をしても裏目に出ているような気がしてティルトして八つ当たり気味に書き込んでしまいました。申し訳ないです。
こういう時こそ自分の腕を信じることが大事ということですね。
ですね、淡々とやるだけです。
>>7693
自分もかなり強くなりましたが、世界のレベルも上がったので何とも言えなさそうです。
全く打ってないので予想でしかないですが、おそらく、リングゲームでテーブルを選べばプラスになると思いますが、ZOOMだとレークに勝てないと思います。
PLOなら今でもZOOMで利益出せます。
この流れなら聞けるってことでノーリミットホールデムのプレーで考えを伺いたい事があります。
マルチウェイでセットができた時に他のプレーヤーのレンジにヒットしているボードでのベットに対してどうすれば良いと思いますか?
具体的には自分がBB、77でフロップA74rの時にSBがリードベットしてきました。Aはオリジナルレイザーにヒットしてるのでコールしてオリジナルレイザーのコールやレイズを誘うかそれとも自分からレイズしてポットを取ってしまうかいつも悩みます(SBは弱いプレーヤーという前提で)。
自分はコールしたのですが結果はターン5が落ちて86のガッショでオッズコールしたオリジナルレイザーにフルスタックいかれました。
マルチウェイこそ早めにレイズすべきなのか2人相手なのでリスクはあるけどスロープレーの価値が上がるのか未だに理解できてません。もしかしたら上手い人には常識かも知れませんが
木原さんの考えを教えて貰いたいです
木原さんはオマハ、特にMTTの戦略を勉強する際どこで打って経験を積みましたか?
また現在私は2PLOZOOMで練習しているのですが、私と同じく手探り状態のプレイヤーが多い印象を受けました。大体どれぐらいのレートから戦術を確立したタフなプレイヤーが増えてきますか?
既出であればすいません
木原さんは最初に1000ドル入金してそれを半年かけて溶かしたとどこかで見ましたが、その時に限らず今までに「ポーカーを打つのが怖くなった」ことってありますか? また、その時はどのような対策を取りましたか?
気持ちはわかります。何度か書いてますけど、大学を卒業して本格的にプロになった直後にひどいダウンスイングが来たので。
一ヶ月で、QQ対AKのプリフロオールインがリアルに勝率33%だったのです(HMのデータで確認しました・・・)
ただ、自分の場合はポーカーが職業になった直後だったので、対策と言っても数こなすしかなかったです。普通の方なら、しばらくポーカーやめてみるとかしてもいいんじゃないでしょうか。
>>7750
今まで通り、なんでもやってますよ。
1)年始に騒動があったらしく日本人で50NL~で勝ててる人がほぼいない
→つまり頑張るとしたら孤独にやらないといけない?もしくは英語のコミュニティに属するか ハードルが高すぎ
2)勝てるといっても2bb/100みたいなEVで何十万ハンドも打つ必要がある
→多面やらHUDやら使いこなしたりも必要
3)スーパーノヴァエリートというのもなくなりレーキバックがゴミ化
→つまり何とかして実EVをたたき出さないといけない でも実態は?→1)2)
4)レベルが上がりすぎ、CCさんがツイッターで「今の10nl zoomは昔打ってた400nlに近い」
→400nlなら結構な額がプラスになるのでモチベーションも維持できるだろうが
10nlや25nlでは資格の勉強なりブログの記事書いて広告収入で稼いだ方がマシ 少なくとも金銭的な魅力はゼロ そもそも25nlさえろくに勝てるかが怪しい
5)ぶっちゃけゲームとして大して面白くない(というより他にスキルが効いてきて面白いゲームは腐るほどあるという言い回しの方が適切か)ので金銭的なインセンティブがないとそんなゲームを何百時間もやる拷問になる
結局こういう感じでオワコンにしか思えません。
5)は置いとくにしても、今年からポーカーはじめた身からするとこんな印象しかありません。
木原さんの講演を聞いたりテレビ出演を見て去年や今年からポーカー始めました!って人(私を含む)は恐らく似たような感じで挫折すると思うんですが初心者のステップアップというかセーフティネットや現状のポーカー(特にNLHE)について何かアドバイスやご意見ありませんか。
私はHUDも買ってZOOM4面打ちまでやったのでそこそこ頑張った方と言えると思いますが、結論からして無理だな やってらんねえな って感じです。
木原さんにもやっぱり下振れは平等に訪れてるんですね…。
私としてはまだまだプレイに粗があると思うので、最近導入したスノーウィーやHM2で自分のプレイを見直してみます。
オンラインのNLHEキャッシュゲームで生活費を稼ぐくらい勝つのは現状相当至難です。しかし、将棋のプロは三段リーグを抜けないとプロになれません。プロ野球でも、甲子園に出場しただけではドラフトされないし、ドラフトされても2軍生活で3年くらいやってそのまま引退という方が過半数です。そうしたら普通に仕事したほうがいいですよね。
そう考えると、NLHEはなんだかんだ言ってそれよりはまだ余裕でプロとしてやりやすい状態であるとはいえます。
さらに、生活費を稼ぐくらい勝てない限りゲームとしてオワリ、という認識がある気がしますが、自分はその点は全く同意できません。
生活費を稼ぐのはポーカーと比べてめちゃくちゃ難しい将棋でも、ゲームとしてオワコンでは全くありませんし、野球だって同じです。世界で一番強くても生活できないゲームだって多い、というかそちらのほうが大多数です。
ポーカーをやるモチベーションが「稼ぎたい」だとしたらおすすめはしません。ポーカーがゲームとして面白いと思えないのなら、別のゲームをやるのがいいと思います。また、セーフティーネットという言葉も非常にずれていると感じます。どうしてゲームにそんなものが必要なのでしょう。覚悟を決めてプロを目指すという人ならまだしも、そんな覚悟もなく、楽に稼げるゲームだと思われているとしか思えず、その部分は心外です。
今ポーカーをやっている人は、ポーカーが(色々なゲームをやってきた中で)ゲームとして一番か、少なくても継続するに値する程度には面白いと思っているからやっているのです。そして、その感じ方は人それぞれであって、>>7752さんがつまらないと思うからと言ってみんながそう感じるわけではありません。自分はポーカーを初めて10年経ちますが、未だに面白いと思います。
そう思えない人に対して出来るアドバイスはないですし、ポーカーをやめたらいいんじゃないでしょうか。
>>7753
そうですね、2011年前半は本当に下ぶれましたが後半から2012年にかけてかなり上振れてて、2012年後半から2013年ずっと相当下ぶれましたし、2014年は驚くくらい上振れました。2013年は、オンラインは50万ハンド弱で5bb/100くらい下ぶれました。書いててざっくり計算すると、4σくらいですか・・・
2014年はbb/100はそこまででもないですが、とにかく急所で引きまくりました。
2015から2017は(ライブMTT以外は)そこまで大きくぶれている印象はないですね。まあ、良くも悪くもこういうものです。
AAXXが2割しか勝てないというのは、勘違いか試行回数が少ないだけです。
もっとたくさん数をこなしてデータを見ましょう。
ポーカーは楽しいからというのは何度も見ました。でもただ楽しいだけであれば、それこそ副業の範疇で、本業を塾講師等におきながら付き合っていく、という選択肢も考えられたのではないでしょうか。稼ぐのが目的であればポーカーはやめたほうがいい、という木原さんの言葉と今置いているポーカープロとしての環境、どうも矛盾しているように感じられます。単純に「楽しいからこれで生活していきたい」だけでなく、おそらくポーカー界そのものの将来性とか、今後自分が「楽しさ」を原動力に努力を続けていけばサメ側でい続けられるだろうとか、そういった様々な要素を考慮した上での決断だったにでしょうか?
私も大体>>7752さんと似たような動機で似たような時期にポーカーを始めました。全然勝ててませんがポーカーは楽しいです。特にライブ。ルールやモラルマナーの範疇であれば相手の苛立ちを誘うプレイも正当化できる(相手がベットした瞬間にオールインとか。負けましたけど)。芸能人や富豪とも参加費を払えばスタートは同じチップ量で、カードは平等に配られ、チップを使って殴り合える。さながら現代のファイトクラブ。最高です。いつか木原さんとも殴り合いたいですね!
自分語りが長くなりましたが、木原さんが今のところ人生単位でポーカーに向き合う程の、「楽しい」の具体的な内容を教えてください。
自分は最初の半年で1000ドル入金したのが溶けましたが、それでも楽しいと思っていたから続けてたわけなので、勝てる勝てないが違い、と一言で言うのはちょっと違うと思います。
>>7758
自分の場合は塾講師を続けていたら大学を卒業出来ないというのがあったから辞めてポーカーで生活費と学費を稼いでいて、そこから惰性という感じもなくはないです。
ただ、自分はポーカーが好きだというのが大元にあります。
そうじゃないと、年間3000時間をポーカーに費やすというのを数年続けるのは無理です。
「楽しい」の具体的な内容って難しいですね。一言でなんか言えないですし、言葉で言えるものかすらわからないです。
「楽しい」とか「好き」というプリミティブな感情に言葉を無理やりつけるって難しいですよね。変なこと聞いてすみません。
いえいえ、問題ありません。感情に言葉をつけるのは本当に難しいのですが、またそれは取材とかでよく聞かれたりするので何とも難しいですw
>>7762
そもそもPLOでは3ベットに降りること自体ほとんどありません。
小さいポットでプレーしてナッツを引いたときすぐ降りられてしまいます。
最近は、Youtubeで彼の動画をずっと見ています。
最初は、プロプレイヤーなのにバットビートを引いたりするとファック連発でブチ切れていて、感情を表に出すのが以外だなと思ったのですが、外国人ってあんなものなのでしょうか。(動画を撮っているから?)
ダグポークのリアクションはわざとらしくて(というかどこか胡散臭い)好きになれませんが、実力はダグポークの方が上でしょうが、レックスのリアクションがマジっぽくてすっかり癖になってしまいました。
あまり稼ぎ頭という感覚はないですね。>>7765さんもおっしゃってますが、そこまで強いAAXXじゃなくてもいいので、AAXXで4ベットが入った時がやっぱりいちばん利益的です。よく負けますがもう少しよく勝ちます。それ以外は特にこれと言って、という感じです。というか、ハンドの種類が多すぎて一概に言えなさすぎます。
>>7766
すごく詳しいですね!
Lexも会ったことありますよ。というか、2016年までのチームオンラインのメンバーは全員会ったことあります。
LexはFワード多いですよね。チームオンライン内のチャットでも多用してます。感情を表に出すタイプはチームオンラインに選ばれる中では相当珍しいですよね。ただ、実際にブチ切れて?はいないです。ファックファック連発しながらも、プレーは変わらないです。ヘルミュスもそうだと思いますが、そうやって言葉に出すことで引かれたイライラを発散しているんだと思います。
そういう素のリアクションが好きだという人が多いのでしょうね、だから配信の視聴者数が多いのだと思います。
ハンドが77 フロップKc7h2d
みたいにフラッシュやストレートの可能性が低い場合に
1/2レイズして降りられてしまうパターンが殆どですが
こういう時はスロープレイしたほうがよいでしょうか
同じようなことを何度か書いてますし、直接的な返答はしません。
セットでレイズするとほとんど降りられてしまうというのであれば、完全ナッシングでレイズしてもほとんど降ろせるはずですよね。でも、ナッシングの時はレイズしたらコールされると思うのですよね。どちらかの感覚が間違えているのです。そこら辺をよく考えてみると良いと思います。
少し前のスレで「今は育児の時間がとられているからキャッシュ」との答えがあった記憶があるのですが、一方で「50NL以上の勝ち組は日本人にはいない」という人もいたので、じゃあ専業の人は~25NL多面とかで稼いでいるのか? それともトナメ? 他の種目? と思ったのがきっかけです。
2、オンラインだとHUDを使われていると思いますが、ライブポーカーを打つときに同卓のプレイヤーに対する情報はどの程度頭に入れていますか? 私の場合、一応数十ハンド見てタイトとルースで大まかに分け、ショウダウンした数ハンドから相手のレンジ(さすがにポジションごとまでは整理できない…)を想定した辺りで頭がショートします。
木原さんのHJからのオープンでdsのハンドのボトムラインはどのくらいですか?
いや、勝ちやすいと思います。他のゲームと比べて戦略が確立されていない分、自分の頭で色々考え、計算し、戦略を作り出せる人が勝つので。
>>7771
1はあまりどちらって言うのはないです。なんでもやってますので。
2ですが、もっともっともっと見るところはたくさんあります。
テルと言うより、ベット金額だったり時間の取り方だったりショウダウンしたハンドからどういうハンドを高く評価しているかとかポジションをどの程度意識しているかとかなどを総合して、そのプレーヤーがポーカーと言うものをどういう風に意識してプレーしているかという思考を理解しようとする感じです。
>>7772
びっくりするくらい変えます。
(主にボタンとBBの)スタックとスキル、レークの有無などが大きいですね。
なので、このハンドがボトムラインということを一言では言えません。
JT82dsも単にフォールドしてもそんなに悪くないと思いますし。
>>7773
はい、します。というか、ポーカーをプレーしているところの撮影がメインになりますので。
ポーカープロ「w34z3l's」さんがブラフ期待値の計算を動画で配信していました。
僕はその理論でベットやCBの検証を行っています。以下に記述します。
pot金額:10ドル 自分の勝率:20% 自分が10ドルAll_in 相手fold%:40%
1.fold期待値:10*0.4=4ドル
2.AIで勝った場合: 20*0.6*0.2=2.4ドル
3.負けた場合:10*0.6*0.8=-4.8
4.トータル期待値:4+2.4-4.8=1.6ドル
上記の理論は間違っているのでしょうか?それとも上記は期待値、木原さんはFEだけの用途に分けられるのでしょうか?
ご教授お願いします。
>>7775
上記の計算は間違えてます。
チェックで回した場合でも、10ドルのポットの20%の勝率があって、その期待値を忘れてるんですよね。
その計算のトータル期待値を1.6ドルと言う言い方をするなら、チェックで回した場合のトータル期待値が2ドルなので、ブラフオールインによる期待値の増減はー0,4ドルになります。
ただ、前提の違いなのかもしれません。自分はターンでIPだった場合を想定してます。
「ターンでOOPだった場合であって、チェックで回したら相手から100%確実にオールインが来る」
という前提なら、上の計算で合ってます。しかし、ポジションについてや、相手からのオールインについて一切の言及がされてない以上、その前提の上で考えるということに合理性はないです。
その人が有名な人なのかどうか存じ上げませんが、こういう計算を正しく行えることが自分がポーカー界のトッププロ層に対して持っているエッジの一つなのだと思ってます。
>>7776
出ます!!!
やはりそうですよね
番組内容にポーカーチャンピオンに挑むって書いてあったのでそうだと思いました
次にコールされたときの損失を考えます。10ドルをコールされたら追加の20ドルの20%が返ってくるのでコールされたらー10+4=ー6ドル。60%コールされるので、コールされる損失は3.6ドル。
ここの 20$ のところがなぜポットの30$じゃないのかわかりません。
オールインまでいったときの期待値の計算はなぜポットの30$では無く追加の20$で計算するのですか?
オールインをコールされた時の期待値はポットの10$と追加の20$に勝率20%を掛けたものと思ってたのですがどこで考え違いをしてるか自分でわかりません。
レベルの低い質問と思いますがぜひ教えて頂きたいです。
今ここで計算しているのは、チェックで回った時との差額だからです。
元の10ドルのポットも計算に入れるのであれば、チェックで回った時も10ドルの20%の2ドルを計算に参入しないといけません。
ありがとうございますm(_ _)m
理解できました。
あとこれはちょっとズレるのですが実戦中も細かく計算されてるのでしょうか?
僕なんかは、このボード(アクション)なら多分降りてくれるとか結構厳しいけどワンチャン降りてくれるとか、ショーダウンしたら殆ど負けてるとか勝ってる時もあるかなとかその程度の考えでブラフベットをしてるのですが、やはり上のレートでは細かく〇〇%とかで計算してるのですか?
いずれ100nlや200nlに上がっていきたいと思っているのでどうなのかなと思いました。
その計算で出る値はこちらがそのあとのアクションで相手のオールインに対してフォールドする場合を0としてブラフをこちらが行った場合にそれに対して得か損かを出す値としてなら使えると思います、僕も正直そのやり方だけで計算していましたw木原プロはpot金額:10ドル 相手がコールした場合の自分の勝率:20% 自分が10ドルAll_inをoopからできる場面 相手fold%:40% この場面でオールインかx/cかx/fかを決めるのにどれくらい分析しますか?僕はSPR1でコールされた場合に20%しかeqない弱いハンドならまずFEをとりにいきたいんでx/cするくらいなら雑にオールインって大体決めているんですが、x/fとオールインのどちらを選ぶかの分析が難しいんですよね
>ベット金額だったり時間の取り方だったりショウダウンしたハンドからどういうハンドを高く評価しているかとかポジションをどの程度意識しているか
…(唖然)。
最早ポーカーに座っている間、その人の一挙手一投足を観察して記憶しておくレベルですね…。私は仕事でも「集中力が足りない」とよく言われたり、プレイ中もテーブルに集中しているつもりが、文字通りテーブルの真ん中をガン見しているだけだったりと対人分析能力はほぼ皆無です…。
木原さんが上げたそれらの要素の中で、見る優先順位ってありますか? また、そういった「人読み」は何を意識して練習されましたか?
相手がオールインしてくる確率は100%ではありません。もし100%ならスロープレーが超有効になりますし、そもそも100%オールインしてくるレンジを相手が持っているなら、こちらからのオールインで40%も降ろせないでしょう。
結局そういう数字を見積もるしかないです。
>>7784
観察はしてますが、記憶はしてません。違和感があるプレーだったり頻度だったりした時に、それをチェックしていく感じです。
自分は人読みを意識して練習したことはないですが、普段からテーブルに座っているときに集中してゲームを見ること、くらいじゃないでしょうか。
自分はディーラーの、他人へのおつり間違いでも、大体テーブルで一番速く指摘します。一日打ってたら3回くらいはそういうシチュエーションがあります。単にそれだけじゃないかなと。
>>7785
野球だけで生活するよりは簡単だと思います。
ふむふむ、やはりそれらの計算は地道な物以外ないみたいですね
アドバイスありがとうございます、応援しています!
応援ありがとうございます。
計算自体はプログラムがぱっとやってくれますが、正しい計算方法を身につけるのはおっしゃるとおり地道にやらざるを得ないのだと思います。
黒沢五段は敗者復活なので次に三浦先生に勝たないといけないのでは?
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/43/honsen.html
ご指摘ありがとうございます!
ネコカジでもよく勝ってるのをtwitterで見ますし将棋だけではなくポーカーまでどんどん強くなっていくとは
似てる気がする。圧倒的な人格者、礼義正しさ、実力、外見、
丁寧な喋り方、二人がかぶってみえる。
Opened AQ to 600, and barreled 800, 2100, 5000 on T85 3 6 board, called by TQ...
Down to 21500
レイズされるとセットを警戒してコールを躊躇してしまいます
コールしても主導権が相手にあるので、ベットされるとまたまた苦しいのですが
どうすれば良いんでしょうか?
おとなしくコールするしかないんでしょうか?
ですよね。まあ、将棋のプロが本気を出してポーカーやったら、ある程度向いてたらすぐ強くなるとは思いますが。
>>7792
ありがとうございます。
顔もちょっとだけど、話し方とか仕草とかがすごくかぶると思うんですw
>>7793
自分がMPで相手がCO、フロップはレインボーでターンで2スート目が落ちて(相手にフラドロなし)、リバーはフラッシュにならないカードだったと思います。
相手は数少ない西洋人でした。
>>7795
それはスタック、ポジション、ボード、相手次第ですし、どこまで行っても難しいです。
そういう一般化して処理しようとすることが良くないです。
その都度、何がいいかを毎回考え続けるのがポーカーです。
フロップはハーフ弱、ターンは7割くらいに大きく打ちました。
フロップはかなり広くコールされると思ってて、最初からターンで降ろすことを考えたベットでした。ターンは50%程度くらい降ろせると踏んでました。T以下のポケットの大半はここで降ろせると思ってましたし、8や5の半分以上も降ろせると思ってました。リバーはキッカーの弱いTや、ターンで降ろせなかった8や5、ストドロからリバーでヒットした6あたりをどの程度降ろせるか不明でしたが頑張ってブラフした感じです。
GTO的にはフロップからチェックコールかチェックフォールドと言われるのかもしれませんが、そもそも相手のTQsはGTO的にはプロフロで降りるはずのハンドですので、実際のレンジ、実際の相手を考えると、ここでのトリプルバレルはかなり有力だと思います。
解説ありがとうございます!
自分はポカスタのズーム0.25-0.5で1万ハンド打ち、収支はトントンぐらいのレベルなのですが、LIVEのキャッシュゲームではそこそこ通用するレベルなのでしょうか?
今度去年に続き2度目のラスベガスへポーカー打ちに行くのですが、キャッシュは2-5卓をメインに挑戦しようと思っていますが、マカオ25-50とは違い2-5以上はかなりアグレッシブなプレーヤーが多かった印象がありビビッていますw
とりあえず固く入りアグレプレーヤーにはリレイズやブラフキャッチ積極的にしていくつもりですが、なにかアドバイスできることがあればご教授下さいm(_ _)m
ホールデムを始めて2ヶ月の初心者なのですが、3つほど質問があります。
①木原さんオススメの著書はなんでしょうか?キャッシュ、トーナメントそれぞれでのオススメがあれば(マシュー著の「賭けの考え方」「確率の考え方」は読みました)
②自分のプレイを分析する上でオススメのツールはなんでしょうか?スノーウェイ?とかホールデムマネージャーとか色々あって迷ってます、普段プレーしてるのはポーカースターズです
③木原さんが参考したほうがいいと思うプレイヤーは日本人、外国人それぞれ誰でしょうか?
同じような質問を過去にも受けていたら申し訳ありません
1万ハンドだと何とも言えないですが、10万ハンドこなしてそれだったら、ライブのキズやマネープレッシャーの影響がないのなら、5-10で勝ち越すことは余裕です。アドバイスとしては、あまりライブであることを意識せず、いつも通り同じようにプレーすることを心がけると良いと思います。
>>7801
1、日本語化されている本はほとんどないので、全部読んでもいいと思います。選ぶほど数はありません。ちなみに、賭けの考え方は超良本で、確率の考え方は超駄本ですね・・・
2、スノーウイーはポーカーAI、ホールデムマネージャーはポーカー統計ツールなので、全く毛色が違うものです。スターズでプレーしているのなら、統計ツール(ホールデムマネージャーやポーカートラッカー)は100%必須です。その上でプレーを分析したいと感じているのならスノーウイーに触ってみるのがいいかもですが、現状のスノーウイーはほとんどのプロよりは強いので十分参考になりますが、盲目的に信じることが出来るほどは強くありません。
3、ダグポークが良く配信しているので、英語がOKならば彼の配信を見てみたらいかがでしょうか。彼に限らず、ナノノコとかレックスとか、有名プロで配信している人はそれなりに多いです。
同じ著者でも良本と駄本があるんですね(笑)
勝手な推測ですが、賭けの考え方があまりに評判が良すぎて売れまくったので、そこまで詳しくない確率についての本を書こうと言うことになり、詳しくないのであちこちに考え方の間違いが散見する本になってしまった、と言う感じだと思いますw
amazonのレビューにも誤植が目立つってコメントがありました、読む前に木原さんに聞いてよかったですm(__)m
あとマカオ25-50とラスベガス2-5ではどちらがレベル高いと思いますか?
どちらも初心者の頃少ししか打ったことないですが、マカオはリンプ多くソフトな卓多く、ラスベガス2-5はレーキ安いからか参加率高くアグレッシブなプレイヤー多かった気がするのですが。
このスレ、ちゃんと読んでますか?
めちゃくちゃ強いですよ。
特にHUや3ハンデッドだと。
ただ、そのPLOのメンツは世界トップ10の争いですが、イシルダーはPLOの世界で2桁とかだから並んでる、とかだと思います。怖い世界です・・・
>>7810
同卓したことはありますが、話したことはないです。
佐々木さんポーカー好きなのがよくわかる感じの話し方してましたね
黒沢さんも佐々木さんも今日対局のようです。黒沢さんと三浦さんの対局はニコ生がありますね
実力としてはライブアミューズのデイリーウィークリーならそこそこ勝てて、マンスリーファイナルだと鳴かず飛ばず。最近は1日にクアッズセットストレートとぶつかって、セット以外見抜けずぼこぼこにされて少しやる気をなくしている状況。
オンラインのバンクロールは150ドル程度なので5nlキャッシュを打ってますがお世辞にも勝ってるとは言えません。
ここで一念発起してポーカーに対してまとまったお金を入れようと思うのですが、
0、HUDを買う(確定)
1、残ったお金を全部入れてバンクロールを増強、高いレートでカモられながら覚える
2、5nl勝ててないのに上行っても勝てるわけないので今のレートでのんびりやる。
仮に木原さんが今からポーカーを始めるとして10万円を用意したら1と2どちらを選びますか?
たっくんって人の詳細教えてください
佐々木六段のポーカー好きはすごく伝わってきましたね。
そして負けず嫌いの点も。
昨日の対局相手の阿久津八段も、かなりの負けず嫌いだと感じました。そういう性格の人が上に行くんだなあと感じたものです。
佐々木六段は負けてしまいましたが、黒沢五段は勝って挑戦者決定戦進出ですね。永瀬七段に二連勝条件はかなり大変ですし、永瀬さんも応援している棋士ですが、どちらが勝っても楽しみなタイトル戦になりそうです。
>>7813
自分なら、5c/10cか10c/25cをやってみて、ある程度以上負けたら下のレートに戻ると思います。その撤退ラインはご自身で決めるのが良いかと思いますが、上のレート(=格上との対戦)をやってみたら、負けても得るものがあるはずです。逆にそれがないようなら、強くなることは諦めた方が良いかもです。
>>7814
去年は飲みに行きましたが、今年は行かなかったですね。
アドバイスありがとうございます。
試しに25NLに行ってみたらあっさり飛びました(笑)
QQにATで突っ込んでフロップでAが出たのですが最終的に相手に入った1枚フラッシュを見切れずに半分失い、ブラフヘッズでSB側からA8oでオープンしたらBB側からレイズ、リレイズしたらリリレイズオールイン、コールしたらAAでした。微妙な状況は避けろという昔は出来ていたことができていませんね…。酒を飲んでポーカーを打ってはいけません。
10NLでもう少し1ハンドに集中しながら勉強してみます。ありがとうございます。
真面目に答えてもらっておいて酒飲んで言われた通り実行する漢の中の漢笑
もう10万円は
3,ビットコインにでもフルレバレッジで突っ込めばいいんじゃないかな?
どちらかが勝つ、というのもかなり運の要素が大きくなります。
後は、明らかな隙は無くても、そういうトッププロには見えている隙というのはある可能性はあります。微妙なハンドセレクションのバランスの悪さとか、微妙なブラフレンジの悪さとか、微妙なブラフ率の高低とか。
ただ、そういうレベルになると自分のレベルを超えているので想像でしか無いですが。
>>7818
「飲んだら打つな、打つなら飲むな」
という格言があります!
後は、上のレートを打つ場合は余裕で打てる面数から更に減らして色々考えながら打つ方が良いです。
朝起きてしゃっきりポンとした頭で10NLを打ってみたらトントンだったので、しばらく10NLを一手一手考えながら打ってみることにします。
オンラインとライブの差についてお聞きしたいのですが、木原さんは現状オンラインだけで生活費を稼ぐのは非常に難しいとおっしゃっていました。
そこでオンラインで年間100万稼ぐのと、ライブで年間500万稼ぐのでは、どちらがハードルが低いものなのでしょうか?
もちろんオンラインとライブとでは人によって向き不向きもあるとは思いますが、どちらも同じ時間プレイするとして、木原さんの感覚をお聞かせください。
圧倒的に後者がハードルが低いと思います。
何度か木原さんとぶつかって勝てて嬉しかったです
ご回答ありがとうございます
もちろんお金を稼ぐためではなく、あくまでポーカーが好きだから、広めたいからという理由でやってます。
ただ、参考程度でも知りたかったので質問させていただきました。
とりあえずオンラインで100万稼げる実力を目標に頑張ります。
トナメ後半になるとリエントリー後に13bb程しかない状況があると思いますが、レーキ(10%)を考慮すると13bbでは美味しい卓であってもレーキに勝てるほどエッジを出すのは厳しいでしょうか。
ICMを考えるとリエントリーせず辞めた人が多い程チップ期待値的には得だとも思うのですが、このICMの影響はどの程度考えるのが良いでしょうか。
レスの意味がわからないです。古参の方々は楽に稼げるから手を出したのではないですか?木原さんもCB打ってりゃ楽に稼げた。みたいな発言をインタビューでされてますし。金銭的な部分がモチベーションで始められた方々はいると思いますが、今はそれは一切ない状態でしょう。
現状日本人では(木原さんも対象者と名指しされてるのに回答を避けておられますよね?)50NLで勝ててる人もろくいない。となるとスキルをあげる方法すらわかってる人はほぼいない。生活費云々より趣味のスキルゲームとして取り組む土台もない。
じゃあどうすんんだこれ一人でやんのか?ってのは ””真面目に取り組もうとしてる人ほど”” 出てくる疑問ではないでしょうか。
例に挙げておられる将棋だって例えば将棋の文化がないアフリカのようなところで師匠はおろかコミュニティやらもないという状況で1人でやって日本のレベルにまで追いつけって言ってるようなものでしょう。無理ですよね。
木原さんがよくおっしゃってるポーカーを広めたい。というのは運ゲーとしてドロー引けた引けないみたいなこと楽しめということですか?
それで疑問をぶつけたらポーカーやめたらってあまりにも無責任ではないですかね。
1勝して、残り3人で僅差のちっぷりになった時に締め切られました・・・w
>>7826
そうですね、そのほうがいいと思います。兼業の状態で、専業でも十分すぎるくらいのスキルを身につけて無いと生き残るのは至難だと思いますし。
>>7827
美味しいです。ただ、すごく高いです。
ヌードルズの20ドル+チップの中華が一番安いくらいです。
>>7828
十分エッジ出せると思います。構造的なエッジ(レイトレジによるICM的なエッジ)でレーク部分のかなりをカバーできて、その他にスキルエッジを出すことができればという感じですね。
ただ、ハイパーは構造エッジが非常に大きいのでOK、Bigなどはレイトレジからでもダブルアップしたら十分スキルエッジを出せるところが大きいのと、ショートからBBでミニレイズをコール出来るのが大きいですが、通常ターボはスチールがオールインのことが多く、構造エッジとスキルエッジをどちらも中途半端でしか出せないので、一番利益を出すのが難しいと感じます。
>>7829
ポーカーはスタート時点では「面白いからやる」が良いです。
自分も最初は負けてましたが、面白いから続けてましたし。
CB打っていれば楽に稼げたという時代は自分がポーカーを始める前ですね。
将棋で例えるなら、奨励会6級に入るスキルがない人がほとんど(全将棋人口の0.1%以下)しか無いけど、このスキルゲームを趣味として楽しむことは肯定されているわけです。そういう風に思っていて欲しいと言ってます。
真面目に取り組もうとしたら、その疑問にぶつかるのは当然ですが、それは真面目に取り組みたいと思った時に初めて色々考えるべきものであって、スタート時点で稼げるかどうかで真面目にやるかどうかを考えるべきものではないと思います。将棋も野球もその他ゲームやスポーツすべて、ルールを覚えたりやり始めたりする時は「楽しいからやっている→やっていると強くなりたい」と思うだけで、最初からプロとして収入を得られる前提ではないはずです。
真面目に取り組もうと思った時やそういう人に対して言うことはたくさんありますが、それは一般の人向けに言うこととは全然違うし、こういう掲示板で書いても全然意味が無いと思ってますし、稼ごうとしてポーカーをやることを否定するのは無責任どころかむしろプロ側として正しい責任の取り方だと思います。
もう一つ、
「稼げるから勉強せずに将棋のプロを目指そうよ」
「稼げるから勉強せずに野球のプロを目指そう」
と発言する方が、プロとしては無責任だと思います。将棋や野球で勝った勝てなかった、打った打てなかったを楽しみましょう、ということが将棋や野球を楽しむということでしょう。そこで真剣になった人がプロを目指すことを考えるわけで、そういう人に対するアドバイスと大多数の人向けの楽しみ方は当然異なりますし、「稼げないなら将棋や野球はやりたくない」と言われたら、プロとしては「じゃあやめましょう」という返事に当然なります。
PLO,8game,HUも含めて考えを伺いたいです。
世間、というのが誰を想定しているのかによります。
一番手っ取り早いのはオンラインの最高レートのどれでもいいとは思いますが、それだとバンクロールが5万ドルではとてもじゃないけど足りません。
そもそも世界のトッププロ連中からみて同等のスキルと見られるくらいのスキルがあるのなら、バンクロールが5万ドルしか無いということは非常に考えづらい(自然にもっと増えます)ことでもあります。
有名なハイステークスのプレイヤーに勝てば、Highstakesdbで紹介されで認められるかもしれないです。
でも、たまにハイステークスで有名プレイヤーのテーブルを見ると、バイイン$5万ドル以上でプレイしてますよ。
そうですね。まあ一回勝った程度じゃ全然話題にもならないけど、短い期間でミリオン単位の勝ちを記録したら話題になって、その後も安定して成績を出したら認められると思います。
>>7837
自分から見たブロムのキャッシュゲームのイメージって、HUも6マックスもめちゃくちゃ基本に忠実だと思うのですが。自分のイメージは主に8ゲームでしかないので、ディープなNLHEやPLOのHUは分からないですけど。
あと仮想通貨はあまり興味なしですか?
それなら、実際に会ったらもっともっと好きになると思いますよ。
さばさばした性格ですごく明るく魅力的なプレーヤーです。
成績についてはググって分かる程度以上のことは自分も分かりません。オリンピック金メダリストが最高実績なのは間違いないとは思いますがw
ポーカーの腕前ですが、スポーツスターとしての契約だからポーカーはそこそこ程度なのかと思われがちですが全然そんなことなく、本当に強いです。スターズと契約してたスポーツスターの中ではダントツに強いですし、スポーツスター契約をなくしたにも関わらずチームプロとして契約しているのも納得です。
>>7840
ショートに気をつけるべきです。スタックを活かしたプレーは誰もが想像つくしどこまで行っても難しいですが、それに対してショートが突っ込んでくるのが一番痛いです。
仮想通貨は興味あるけど、アマとしてプロに勝てないゲームは遊びの範囲でしかやらないと決めてます。
また、WSOPタイトル獲得後、プロとして本の出版やTV出演と多くの経験を経た後でその事に対しての価値観に何か変化はありましたか?
「人生は究極の暇つぶしである」
という言葉がありますが人間はいずれ死ぬわけで、それはその通りだと思います。
しかしその暇つぶしも、お金がないとツラいだけの暇つぶしになるし、友人や趣味が無くてもつまらない暇つぶしになってしまいます。
しっかり稼げるってことは、より良い暇つぶしを獲得するために必要なものだと思ってます。しかし、大切なのはしっかり稼ぐことであって、正社員として就職することではないのですよね。
また、人の役に立つことをし続けていたら、本当に困ったときに助けてもらえるものだとも思ってますし、次のステップに進みたいと思っていても手助けをしてもらえる可能性が高くなると思います。保険的なものでもあると思うし、人の役に立つことをしていればトータルでは自分自身に返って来るとも思います。
ただ、20台の頃は自分自身の趣味や生活で必死なのでこういう思考ではなかったです。良くも悪くも色々貪欲でしたし、エネルギーも体力もありました。そういう内に、お金にならなさそうに見えても面白そうと感じることにアチコチ首を突っ込んで見るのは本当におすすめです。
ある程度期待値を出せる実力があるプロが、無くしてはいけないBRで打つのであれば500バイインと言いますね。実際は入金できるだろうし、100バイイン程度を見ておけばいいんじゃないかなと。
ただ一つだけ、当然といえば当然ですが実力が足りてない場合、何バイインあっても最終的には負けてしまうということには注意です。
絶対に無理と断言出来ます。
実力差がありすぎます。
>>7847
序盤だったら3bb、終盤でも2.5bbくらいがいいんじゃないかと思います。小さくするのは、あえてミスをすることで相手により大きなミスをしてもらいたいという考え方ですが、細かいプレーのバランスを自分で構築出来るレベルで無いのならおすすめ出来ません。
結婚式はしましたよ。
ポーカーつながりの友人はたくさんいます。特にミックスゲームを打つようになると劇的に増えます。ミックスゲームはリミットなのでプレー中の会話も多いし、そもそも対戦相手が敵という感覚よりポーカーの中でマイナーなミックスゲームを愛好している仲間という意識もあります。
海外の友人の家に遊びに行ったことは一回しかないですね。
結婚式は2回参加してます。
自分の結婚式には将棋のプロ棋士やポーカープロも来てますよ。誰が来たとかは言えないですが。
KKで降りる基準や相手がAA持ってるなと分かる方法ってありますか
プリフロップで自分がKK持ってって、相手がAAや65sみたいなスーテッドコネクタにオールインしてよく負けてしまうんですが KKで降りる基準や相手がAA持ってるなと分かる方法ってありますか
出金は全く関係ないです。
しかし、年間の利益が20万円を超えない場合は申告の義務そのものが無いので、多くの人は関係ないと思います。
>>7855
65sには勝ってますよね。勝率77%くらいあります。相手がAAと分かる基準は無いですし、そもそも100bbで打ってるのなら降りることを考える必要も無いです。
自分は法律や税務の専門家じゃないので、そういう相談をされても困ります・・・
が、最近の競馬裁判の判例を見てると、継続的に利益を得ようとしてプレーしてた場合は雑所得扱いになって損失は控除出来て、単発だと判断される場合は一時所得となって損失は控除出来ないという流れのようです。
どこから継続的に利益を得ようとしてのプレーなのかとかは聞かれても本当に困りますし、木原がこう言ったから云々と当てにだけはしないでください。
ちなみに自分は一時所得でも雑所得でもなくて事業所得での申告なので、競馬裁判は自分には全くの無関係です。
税金の専門でない木原さんに聞くよりFXの税金関連で調べるとたくさん説明してあるサイトがあるので参考になると思います。
ありがとうざいます
ZOOM 2NLでKKvsAAはよくあるけど、AAvsKKになることが全然なかったんで
何か判別する方法があると思ったんですが残念です
ほぼないです。
>>7862
有名な人の言葉で
「人生は何かを成すには短すぎるが、何も成さないには長すぎる」
というのがありますが、そのとおりだと思います。
意外かもですが、めっちゃありますよ。特に右クリックをフォールドのホットキーに設定してるのですが、降りるつもりじゃないのに降りてしまうことが一日一回以上あります。
でも、多面してるとしょうがないです。
でかいの久々です!お年玉!!!
おめでとうございます!
バウンティの額もすごいですね!
これくらいの高レートでも俺よりうまいやついねえな・・・って感じなんですか?
ありがとうございます!
残り2テーブルのスタートでKOリーダーになって、残り10人のファイナルバブルで
https://www.boomplayer.com/26450958_7CA64C49B9
これをコールしてダブルアップしてチップリーダーになって、その後も自分が飛ばすことが多く、他の人にあまりバウンティーを取られずに勝ちきったので自分の額がでかくなりました。
>>7868
それだけの情報では何とも言えません。具体的な数字を出してもらわないと分からないですが、一つ言えることは、200人トーナメントなら600回出て27回ファイナル入って3回優勝出来る、というくらいの数をこなして初めて結果云々と言うのが正しくて、そもそもトーナメントを打っている数が全く足りないという方が正しいのではないかと思います。
>>7869
それなりに高いですが、これくらいの高レート、という表現をするほどは高くはないです。
残り2テーブルで強い人が多く飛んだりショートになったりしたのはやりやすかったのは間違いないですね。
1、この前アミューズのトーナメントに参加したのですが、滅茶苦茶な強さの人がいました。その人はどうもエニハンでガンガン行く人らしく、ショウしたハンドも62oみたいな「それ打つの!?」と言いたくなるようなハンドばかりです。でも勝ちまくってチップの山を築いていました。一言でいうと「肩で無理やり落とす」とでもいうのでしょうか、こっちがどんなに割に合わないベット額、それこそプリフロオールインしてもついてきて、強引にボードに充ててくるんです。46でコールしてフルハウスにつなげる人初めて見ましたよ…。その確率が尋常でない。もちろん相手が弱みを少しでも見せたらすぐさまオールインしてポットをかっさらってスタックを築き試行回数を増やしているというのはわかるのです。でも強引に強い役を作ってハンドを絞ってた人が何人も飛ばされるのを見ると、俺が勉強してたポーカーってなんだろうと思うのです。個人的にはその人がやってるのはポーカーというよりも運の強い人選手権なんです。
同時にその人を見てると思うのです。「ポーカーはスキルゲームというけれど、いくらスキルを駆使しても、結局は生まれ持った運の強さがものをいうのか」と。
木原さんはそんな運で全部ひっくり返そうとするような人がテーブルにいる場合、もしくは木原さんのレイズにコールして突っかかってきた場合どう対処しますか? やはりいつも通り打ちますか? それとも少し戦略を替えますか?
2、木原さんはノンショウダウンとショウダウン、どちらでポットを勝ち取ることが多いですか? 僕はノンショウダウンの方が圧倒的に多く、逆にショウダウンするとたいていの場合負けています。割の合わない額、それこそオールインも込みで相手を降ろそうとするのですが、何故かオープンエンド以上のドローを持っている人はついてきて完成されます。ストレートとかフラッシュってそんなポンポン完成するハンドだったっけ? という程度には。どうも私には生来生まれ持った運がないようなのでノンショウダウンを極めたいと思うのですが、ノンショウダウンでのポット獲得のために意識すべきことはありますか?
3、以前リーディングのアドバイスに対して「普段からテーブルに座っているときに集中してゲームを見ること」と回答されていたので練習しましたが全くわかりません! 精々「あの人チップずっと握りしめてる…。CBにレイズする気マンマンやん」程度です。0からリーディングを勉強するとして、まずどこを注目したらいいとかありますか?
1、そういうプレーに対して、引けなかった時は何も思わなくて、引いたときだけ印象に残るのでそう思うだけです。本当に悪いプレーなのであれば、そういう人はなんだかんだ言いながらトータルで負けてます。たくさん勝っているように見える人でも、実際どれくらいバイインしたかなんてわからないのです。
また、そういうプレーをしてくるという印象をもたせることで、フロップやターンでたくさん降ろしてポットを獲得しているのであれば、その分で分の悪い勝負以上に得しているという可能性はあります。
それでもどうしても尋常じゃないというのであれば、自分はそんなことはないとしか言えないですし、こちらとしてはそれ以上言うことはありません。
2、テーブル次第です。降りない相手にはバリューベットを厚く、降りる相手にはブラフも含めてベットを多め。ポーカーの基本です。ノンショウダウンでポットを獲得することをメインにするという事自体が誤りです。
3、例えば、他のプレーヤーが出したアンティの額が間違えてないかとか、反対側のシートでディーラーさんが配ったカードを他の人が間違えて手元に持ってこようとしたりしているのをチェックしたりとか、自分がポットに参加してない時に、ディーラーさんが他の人へお釣りを間違えた時に指摘したり出来てますか?
集中してたら、そういうのは自然に分かりますし、集中してゲームを見るとはそういうことだと思ってます。そんなのプレーに関係ないと思うかもしれませんが、そういうところから大きく変わると自分は思います。
リバーコールはかなりタフコールに見えましたが、どういう読みだったのでしょうか?
ターンコールした時点でリバーラグが落ちたら相手のオールインにもコールする腹を決めていたのでしょうか?
自分はリバーで相手ハンドは AA、99orナッシング(10J、QJ、Q10含む) でナッシングの可能性のほうがかなり高いと思いつつ、A9(67はかなり薄い)もひょっとしたらあるかと思って最終的には降りてしまいそうです。
ここまでのチップリのベットパターンなど手がかりはあったのでしょうか?お互いショートがいるなかでのファイナルバブルという状況+ボードを利用したぶつかり合いという感じがしました。
面白いハンドだったので質問させてもらいました。長文ですいません。
3ベットが入って3番目のペアで3発打たれているのでフォールドするのが普通ですねw
ただ、この状況は、PKOで普通とぜんぜん違うのです。
まず自分の左の、2番目にKOを持っているプレーヤーがオールイン負けしてドショートになった直後のハンドなのです。自分はKOを取りたいがために広めにオープンしている可能性があると向こうには見えるでしょう。
また、BBはそこそこアグレッシブに打ってました。なので、ここでの3ベットレンジはかなり広いです。
フロップでキッカーの良いAや2ペア、セット等持っていたら別ですが、それ以外のAXやTT-KK、9ヒットなどでフロップターンとベットするハンドって驚くほど少ないのです。どこかでチェックが入ります(具体的に色々なハンドをどうプレーするか考えてもらえたら分かるかと思います)。その上での、リバーでオールインです。
一方、ブラフでどの程度打ち切るか分かりませんが、状況とボード的にかなりリバーまで打ち切りやすいシチュエーションです。
30%程度ほど3ベットがあるとして(オープンした時点で3ベットされることはかなり覚悟してました)、ブラフの時とモンスターハンドの時に7割程度打ち切って、そこそこのワンペアの時に7割位チェックされるとしたら、打ち切られたら勝ってる可能性はかなり高いです。チップのオッズだけで25%程度勝っていれば良く、ICM等を考慮しても30%程度勝っていればいいけど、実際は(打ち切られたため)6割くらい勝ってると思ってました。逆にどこかでチェックが入っていれば負けている可能性が高いです。
2、>ポーカーの基本
そのはずなんですよね…。バリューベット、してたはずなんですけど捲られまくったんです。キャッシュでショウダウンでポットはその日は結局取れませんでした。ショウしたら大体負けてたんです。それはただの下振れかもしれませんし、3につながる相手のハンドを読む力に欠けているのかもしれません。多分両方です。その日店を出てから7871を書き込むまで私はティルトしてたんだと思います。収入は他にあってプレイマネーでやってこれなんです。木原さんもゲームと割り切っているとはいえ、それで食べているんだからそのマネープレッシャーは相当なんでしょうね。
3、ブラインド上がってません? 程度ならさすがに指摘しますけど、それ以外は自分が絡まなければ意識しませんし指摘もしませんね…。多分その考えがいけないんでしょうけど。そういえばポットからレーキ引かれるときも金額把握してませんね…。自衛のためにも意識するようにします。
3に付随して質問なのですが、ディーラーがあるプレイヤーにカードを配るときに少し傾いていたので、絵札であることがわかる程度にはカードが見えてしまいました。他のプレイヤーの様子からして恐らく自分しか見えていません。木原さんは指摘しますか? 私は出来ませんでした…。少し罪悪感もありましたしハンドもポジションも良くなかったので打ってるときに変にちらついても嫌だなと思ったので降りましたが。
いや、マネープレッシャーは全然ですよ。それを強く感じるレートでは打たないのが大切です。そして、そういう人がいたらめちゃくちゃ勝ちますし、トータルで絶対に負けないので一回二回まくられても何ともという感じです。
3ですが、マカオならレーク取るのもずっと見てます。一度、ラスベガスで、トレイの金額が5ドル足りなくなってた時に、大きなポットからディーラーが5ドルくすねてトレイに補充してたのも見たことがあります(それは自分のポットじゃなかったので言わなかったですが)。こういう感じでやってると、慣れてないとすごく疲れますが、なれると自然に出来るようになります。
自分はカードが見えたら全部言うと最初から決めてます。これは自分のルールです。
フロップ以降でその人よりずっとスキルで上という前提があるならともかく(それなら聞くまでもなく倒せているはずです)、そうじゃないのなら無理です。そもそも、絞ったハンドで参加するのがそもそも期待値的には正しいプレーです。
フィルヘルムがまだ序盤の当たりでAA
もっていてブラインドも余裕があるときに、プリフロップオールインが入ってフィルヘルムは20%で負ける運ゲーに巻き込まれたくない
実力があるから少しずつ確実に増やせるのに運で飛ばされたくないと
AAフォールドを長考したそうですが、keyさんも同じ経験ありますか?
確か残り2テーブルか3テーブルだったと思います。
その思考は大きな欠点があって、実力があったら増やしたチップを有効に使えるので、80%でダブルアップ出来るものはやっぱりその価値があるのです。
当然自分はプリフロでAAを降りたのは、ミスクリックと時間切れとサテライト以外ではありません。
あ、そんな後半だったんですね。
なるほど確かに勝った時を考えると、さらに実力を生かせますね。
負けた時のリスクばかり考えてました。正しそうで間違ってるんですね。
oopの自分がオープンしてipのvpip20/3ベット率5パーくらいの相手から3ベットが来たときどれくらいでディフェンスして行けばいいのでしょうか?
同じく自分がipで上記のような相手から3ベッドが来たときも気になります。
今のところほとんど4ベットかフォールドをしてるのですが降りすぎではないかと指摘され気になりました。
いや、PLO8,NLO8は自分の一番エッジがある得意ゲームです。
というか、周りのプレーヤーの理解度が非常に低いゲームだと感じます。
練習という意味ではPLOの方がそういう感じはあります。
>>7884
いちばん大切な情報が抜けていて、答えようがありません。何が大切な情報なのか、考えてみて下さい。
違います。コールとはどういうアクションなのか、その理由付けまで含めて考えてみるといちばん大切な情報が何かわかると思います。
そうです。ミニ3ベットには一切降りる必要ないし、4倍の3ベットにはそれなりに降りる必要があります。そういう質問をしてしまう時点で、プリフロップにかぎらずフロップ以降も、アクションだけ見て金額(=オッズ)とかを無視したプレーをしている可能性が高いと思います。
また一般論ですが、そういう人は相手にベット金額を見られているという意識も無いことが多く、そのため強い手は大きく、ブラフの時は小さく打つテルが出ている可能性も高いです。
一昔前を振り返るとバッドビート保険、HUファイトクラブ、年末ジャンボポーカー、期待値の高いチャレンジ、潤沢なリワード・・・。
大きく環境も変わってしまって寂しく思います。
ポーカー人口自体は着々と増えているようなので、中堅層のレベルがあがり、ますます稼ぎにくくなってくるのでしょうか。
今後どうポーカーと向き合っていくか考えています。
ざっくりとした考えを聞かせてもらえればうれしいです。
最後のハンドで、木原さんがAJで相手が36でしたが、マカオでは36みたいなハンドで参加してくるプレイヤーは多いのでしょうか。
作られた編集だからしょうがないのかもしれませんが
木原さんが強いカードで勝ったハンドばかり紹介されて
すげーみたいな感じでしたがもっとハンドのプレーの流れみたいのをみたかったですねw小柳さんの対して強くないハンドで
釣り上げていって最後もひかずにコールして飛んでいったのは面白かったですw
最初の3つはccさんの完全な好意で行われていたものですね、環境の変化じゃなくて。
ポーカーのレベルはどんどん上がります。それは間違いないけど、その代わり強くなるのも簡単になりつつあります。
基本的には常に強くなり続ける事ができなければ勝てなくなる、ただそれだけのことです。
>>7891
放送を見てないので分かりませんが、自分がアーリーからAQでオープンして、BBが35sでディフェンスしてフロップがA33だったと思いましたが・・・
BBを35sで守るのは普通だし、そもそもそのBBは参加率が標準的なオンラインプロなのでマカオではとあるけど別に普通ですよ。
>>7892
そもそも編集した人もポーカーを知らない人です。
ハンドの流れとかがみたいのなら、ポーカー番組を見るしか無いです。
後、小柳さんが大して強くないハンドで、というのは、そもそもルール覚えた直後で何が強いハンドなのかも分からないですから仕方ないと思います。
小柳さんはカメラが回ってない所でもびっくりするくらい感じの良い方でした。撮影の時も、初心者の小柳さんが入って周りに迷惑をかけてないかということばかり気にされてましたし、ポーカーのプレー中も勝つことではなく、どうやったら番組的に絵になるかを常に考えてプレーされていた印象です。
当然コールされた場合は、相手やボードで変えます。
質問が4つあります。
1.最近YouTubeでハイローラートーナメントのFTの動画を観てNLHEを勉強しているのですが、フロップで小さく打ってターンで大きく打つ、という場面を多く見るのですがこれって今の流行りとかなんですか?
2.こういう流行りってどこ発信で生まれて広がっていくものなんですか?
3.こういうトーナメントと比べるとキャッシュゲームのベット額ってやっぱ大きくなるもんなんですかね?動画とか観ててもトナメはキャッシュに比べて額が小さい気がします。
4.日本でリアルマネーでオンラインポーカーやるのって法的にはグレー(今流行のオフホワイト(?))って認識で合ってますか?
1、流行りですね。
2、主に高レートキャッシュゲームです。
3、それは逆です。キャッシュゲームのベット額が本来あるべき額で、MTTのファイナルテーブルはそこに大きなバブルファクターがかかるためそちらのほうが歪んだベットです。
4、グレーって聞き方、すごく答えづらいですね。
法律にOKと完全に明記されてたら完全な白、法律にNGと明記されてたら黒、それ以外は全部グレーって事になります。
まあ、制限速度50キロの道路を50.2キロで走るようなものだと思ってます。
回答ありがとうございます。もう一つ聞き損ねてしまったのですが、上の流行りってどういった狙いがあるのでしょうか?
自分で考えてはみたのですが、フロップで相手が降りる降りないっていうのはベット額に大きく左右されるわけではないので小さめに打ち、ターンでドローやエクイティを消しに行くという感じなのかな(?)とあやふやです(もちろんボードに依るとは思うのですが)
おっしゃっている意味では残念ながら全く無いです。
自分もそこまで完璧に理解してるわけじゃないし、説明するのはめちゃくちゃ難しいです。すごく簡単に言うと、より効果的にブラフを入れるために本手とのバランスを取るプレーです。
ただ、相手が簡単なミスを全然しないフィールドだからこそ使われている戦略なので、パッと見て意図がわからないのであれば使わないほうが良いです。使わなくても最高レート以外では普通に戦えますので。
なるほどです。ご丁寧にありがとうございます。
いつかこんなレベルの高いフィールドで戦えるようになってみたいものです。。。
ZOOMなので、あまりショウダウンまで見ることが無いのと、解説しながらのプレーだったので(戦略動画的なやつです)そこまで相手のプレーを細かく見ることは出来てないです。
とは言え、ここを勝てればラスベガスの5/10NLHEで勝てるとはいつも言ってますし、それはその通りだと今日打ってみても思います。
すぐには公開しないです。
基本的には今のうちに色々作っておいている、という感じですね。
ごくごく身内には見せたりしてますが。
数年後にスターズが日本からプレーできなくなった時に色々やるかも(有料無料等も未定)、程度です。
今どうなっていますか?2004年くらいから2010年くらいまで
は勢いがあった気がするのですが、今でもオンライン、世界大会の
プレイヤー人口てきなのは伸び続けているんでしょうか?
2007年がピークで、その年末のリーマンショックでブームは終わったといいますが、WSOPメインイベントの参加人数を見る限り2010年から横ばいでここ2年は景気が良いために上昇していると見るのが自然かと思います。
正しく説明したらめっちゃ長くなるので、ある程度簡単に。
例えば、相手のレンジ(COからのレイズとか)が30%だったとします。30%のレンジに対しては、例えば15%とかでコールか3ベットすることにしたとします。
その時に、上の3%は3ベットしますよね。そして、中間の9%をコールに回して、最後の3%をまた3ベットしましょう、という考え方です。
15%の下の方は、コールしてもフォールドしても良いので、それならフォールドしたつもりでブラフで3ベットに回すことで全体の3ベット率も上げてモンスターハンドの価値も上がり、上位6%で3ベットして下の9%でコールするより、コールするハンドの強さをあげることが出来る、という考え方です。
相手のレンジとかをしっかり見てくる人同士でお互いにしっかりバランスを取ったプレーをしてくる前提で価値があります。ただ、こういう質問をする時点(及び、恐らくそのレート)では必要ないプレーだとも思います。
さすがにそんなわけ無いですよw
たくさんいます。
フィルアイビーやダニエルネグラヌを80点とするなら彼等と木原さんは何点ですか?
ありがとうございます!最近調子いいです。
>>7913
人間ほど高度な生命体がいるかどうかは分からないですが、プランクトン程度の生命体がいる星はたくさんあると強く信じてます。
そこら辺は今年亡くなった阿部豊先生の著書
「生命の星の条件を探る」
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-%E9%98%BF%E9%83%A8-%E8%B1%8A/dp/4163903224
を、もし興味があれば読んでみて下さい。
自分の卒業研究の指導教官でもあり、めちゃくちゃ優秀な研究者です。世間的にはALSの研究者としても知られてます。
>>7914
点数はよくわからないのでつけないですが、彼らはプロ野球で言うところの各球団の中心打者で、オールスターにも選出されてもおかしくない人たちです。但し、NLHEだけで、それ以外のゲームを打ったら逆にボコボコにされるとは思いますが。
さすがに局後の検討や感想戦すら全くやってなかったなんてことはないんでしょうが。
私の場合はいわゆる事前の座学が必須というか、本を読む勉強も好きだったりするので、
とにかく実戦中心で強くなれる人はすごく効率的だなぁーと思うわけで。
将棋は強くないのであまり参考にならないですが・・・
バックギャモンは実戦+プレーしたゲームは全部解析、エラーは全部見る(納得行かなかったら深く解析し直す)っていうのを2年位やってました。オンラインでプレーして解析してないゲームは殆どないはずです。
麻雀は実戦のみですが、寝る時に頭のなかで色々なチンイツの待ちを考えたり、特定の局面でどうすべきだったか、受け入れ枚数を数えながら考え直したりはしてました。
対戦の仕方ってどういう意味でしょう?
ルールなら一緒のはずですが。
適応した戦略が違うという意味では、単にレベルが違うだけです。
>>7919
自分が直接書いたわけじゃないので正確には分からないけど、ポーカーと書いてると思います。
>>7920
年金は払ってるけど、もらえるとは思ってないです。雀の涙でも貰えたらラッキーかなと。
どうすると聞かれても困りますが、それはこれからの世代の人みんなに共通することだと思います。
西原さんの記事ですね。あれは本当にいい記事ですよね。そう言ってもらえると紹介して良かったと思えます。
西原さんは一度自宅に伺った事があるのですが(その時初対面ですw)、記事のまま本当にさっぱりした性格のすてきな方です。
レイトレジストが可能なトーナメントにおいて、スターティングスタックが何BBくらいから参加されることが多いですか?
ストラクチャー、参加人数、インマネ率、全体のレベル、その他の要素の兼ね合いで変わることはありますか?あるのであればどんな要素をどの程度意識されていますか?
自分はサテ含めフリーズアウトのターボ系はギリギリレジストすることが多いんですが、他はどのくらいから参加するかバラバラです。
これという正解はないと思いますし、好みの問題かなと思いますが、木原さんがどのようにお考えなのか気になったので質問させて頂きました。
最強のオールインの記事も読ませていただいたのですが、それも関係するでしょうか?
ご想像におまかせします。
>>7925
具体的に聞いているわけじゃないですが、自分が本を出した経験からは、公聖君が実際に書いたわけじゃなくて、インタビュー形式でライターさんに書いてもらってると思います。
自分の場合は3冊とも、半分以上その後書き直してますが、公聖君はそういう作業をちゃんとやるタイプでは無いと思いますから、時給3万も怪しいし、剣道のおかげ云々も怪しいし、特に具体的にポーカーに言及した部分は本当に怪しいと思います。やりやすいなと思ったライターさんとでも、ポーカーの中身に言及したところはほとんど書き直しましたので。
ルース云々は、基本的に固く打つだけだと当然負けますが、ルースなら良いというわけでもないので、どうプレーしているかと一言で聞かれても難しいですね。
ただ、ライブは高レートでも本来のレンジよりルースになる人が多いですね。
>>7926
ターボじゃないトーナメントは出来る限り早く参加します。
色々な要素で変わりますが、一番大きいのは面数ですね。打てる面数には限りがあるので、安いやつはレイトレジストがどうしても多くなります。
ターボ以外で、レイトレジじゃないとエッジが出ないなら、そもそもそのトーナメントにエッジはないです。
オールインの記事はこれとは無関係です。
サンミリに木原さんがレイトレジストしてらっしゃるのを何回か見かけて気になったので質問しましたが、単に面数の問題が大きかったんですねー
会社は関係ないですね。世の中の、作家が専業じゃない人が書いた本の殆どはそういう感じで出来てて、その中でどれくらい自分で手直しをして自分自身の文章にするかはその著者に任されてる感じなのです。
>>7929
多分それは、まだ寝てたりするか、他のサテライトなどが残ってるからだと思います。最近は夜に寝てて、日月だけは頑張って早起きしてプレーしてますから、ご飯食べてたりすることもあります。
サンミリだけの期待値なら最初から出たほうが常に良いですが、215ドルを200bbで打つより、通過するか五分五分のサテライトに集中力を増やす方が当然得だったりしますし。
ありがとうございます!優勝嬉しい!!
サンミリも、78/544/43975で熱い!明日も頑張ります。
あそこでフリップ勝ちたかった・・・
>>7937
たくさん出たら優勝できますよ。上手な鉄砲ですら数撃たないと当たりません。
また、最近ブログで戦略記事を書かれていますが、戦略本も出版されますか?
現実世界で売ってたら、絶対に買いません。100%詐欺なので。
でも、ファンタジーの世界で本当にそれが買えるのなら、絶対に買います。
>>7940
最近は上振れてるので勝ててますが、実際ここまで勝ち続けられるわけじゃないですからね。
海外に行くのは、その方がずっとずっと稼げるからです。旅費やホテル代を払って移動時間を使った後ですら、しかも1面でしか打てないにも関わらず。
それくらい、ライブとオンラインはレベル差があります。
>>7941
来週からLAPCに行きます。
戦略本の出版は、これがある程度たまったらそこから引っ張っていっても良いかなとは思います。
ただまあブログは特にこれと言って利益を出そうとかじゃなく、手広く色々活動してる方が将来的に何か為になるだろう、くらいに考えてます。
>>7942
18人SnGなら50%くらいファイナルに進出できます。
サンミリだったら0.3%くらいファイナルに進出できると思います。
プログラマー、研究者、塾や学校の先生、などかなと思います。
>>7945
何を持ってより強いと言うか分からないですが、アイビー(raiseonce)がスターズに現れてハイステークスを打ったら、20人位ウエイティングリストが出来てました。
ダニエルだとそこまで並ばないですが、でもテーブルは立ちます。
Mattには申し訳ないけど、ほとんど出ないと思います。
出ても、メインと8ゲーム、後は出てももう一個くらいです。
リンプのオンパレードだろうと思っていたのですが、意外にもみなさんアグレッシブでびっくりしました。
ラスベガスのNLHEキャッシュやWSOPはどのレートくらいから、プリフロップからアグレッシブなプレーが増えていきますか?
ライブは5/10以上しか打たないのでわからないです。そのレートだとリンプのオンパレードってことはそんなにないです。
ただ、ライブはテーブル次第な事がすごく多いとは思います。
韓国しか行ったことがないので教えていただきたいです。
ほとんどの2-5以下のゲームは100bbがマックスバイインです。また、3bbから4bbがスタンダードなオープンレイズです。なので、おっしゃるようなゲームは殆どないと思います。
オリジナルレイザーのrangeに対してequityが高いのだけれどレインボーのハンドを3betに回すのか否かを悩んでいます。3betした時にSPRが3-5ぐらいになる時木原さんはどうされてますか?
相手のレンジに対してエクイティーが高い、とは具体的に何%を想定してるんでしょうか。具体的にどのようなポジションでどのようなハンドでしょうか。
レインボーであっても55%以上は、ボタンやSBからのオリジナルレイザー以外にはAAXXやAKKX以外はほぼ想定出来ないと思いますが。
多分、>>7953さんは、標準的なスタッツのボタンからのオープンに対して、SBからAQT3rのようなハンドをどう扱うか、ということを聞きたいんじゃないかなと想定します。
シングルスートがあれば紛れもない3ベットのハンド+シチュエーションなので当然3ベットだけど、rだとどうしようと思っているのではないかと。
レンジ全体に対して52%程度だと、相手のトップレンジのときだけ4ベットを打たれてしまうので、全体として割に合わないと思うのです。なので、3ベットを打つのは、レンジに対して55%くらいあるか、そこにワンスート以上のランダウン系を混ぜていくことになると思うのですが、レインボーハンドはプレアビリティーの高低じゃなくエクイティーそのものがかなり下がるので、レインボーで55%を達成するのは至難だと思うのです。
なので、相手がAAXX以外で4ベットを返せないプレーヤーの場合は、AQT3rでSBから3ベットして戦い4ベットされたらフォールド、AKJ4dsのようなハンドでもしっかり4ベットを返してくるプレーヤーの場合は3ベットせずにコールかフォールド、という感じになることが多いです。
返答ありがとうございます。
SPRが深い時、自分の3betの基準としてplay avilityが高いハンド+IPのときはequity50-52.5%%以上、OOPのときは55%以上を一つの目安としています(もちろんフィールドのプレーヤーに応じて調整します)。
例えばIPのときvs30%rangeに対してレインボーで50%以上のequityがあるハンドはAJJ8rやQQ56rぐらいまで入ります。
vs50%rangeを想定すると55%以上に木原さんのご指摘の通りでかろうじてKKxxrやQQTJrなどが入る程度だと思います。
AAxxやAKKxなども含めこれらのハンドはポストフロップは引かない限りアグレッシブにプレイしづらいですが、でもAAxxrなんてに至ってはvs50%rangeに対して60%以上のequityを持っていると考えるとセットマインにしてしまうのはもったいない気がしてしまいます。
それで上級者の方はどのような解決方法を持っているのか質問に至りました。ご指摘よろしくお願いします。
AAXXrは自分は何も考えずに3ベットしてしまいますね。
その代わり、J96ssのようなフロップではチェックフォールドをしたりします。エクイティーが高い時にポットを膨らませ、エクイティーが低いフロップでは損失を最小化するという感覚です。
AAXXrはコールにはあまりしませんが、KKXXrはよくコールどめします。その時はセットマインではなく、それなりのフロップでチェックコールやドンクベットをします。
NLHEと違って、PLOはSBからコールでのブラインドディフェンスが非常に多いです。QJ96dsやA865dsのようなハンドでもSBをコールでディフェンスしていきますので、KKXXrがそこに加わるのはバランス的にも悪くないと思ってます。
ありがとうございます。
AQT3rで3betすることがあるということ、SBのディフェンスレンジの考え方はとても勉強になります。
SBのコールでのディフェンスはだいたいequity50-55%ぐらいを見繕っているのですか?
時間がある時でかまわないので教えてください。
いえ、仮にBBがフォールドするなら、3bb追加で8bbのポットに参加できるので、37.5%で良いわけです。
もちろんレークもかかるし、フロップ以降でポジションもなく、さらにBBに3ベットされる可能性もあるからそこまで弱いとダメですが、噛み合った時にOOPからでも問題なくプレーできるハンドなら45%強のハンドから戦えるんじゃないかと思います。50から55%くらいはおっしゃる通りでかなりコールしてます。
ありがとうございます。自分はSBのブラインドディフェンスはポジションがない分50-55%を見繕ってましたがplayavilityを加味して45%からディフェンスしてるんですね!ちょっと研究してみます。
もちろん>>7960さんはわかってると思いますが、ここを読んでいる他の人への捕捉ですけど、プレイアビリティーが低い48%とかは利益が出ないと思うのでフォールドしてます。50%レンジに対して48%ってどのハンド当たりかな、JJK3rとかでしょうか(レンジに対する勝率ツールは使ってないのでこういうのは感覚でしかないです)。
麻雀においては既に天鳳九段まで上り詰めたみたいですね
天鳳十段、特上卓まではまだ行ってないので伸びしろはたくさんあるとも言えますが、もはや私みたいな一般人では勝てない……
天鳳九段って時点で相当やばいレベルですよね?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news023.html
9段どころか、もう少しで10段でしたね。その騒ぎの渦中の時の爆打の牌譜を見たりしてました。
ただ、爆打は基本的に天鳳7段で、たまに8段です。自動接続で数をこなしまくってるので、すごく上振れが集まった時に9段になりましたけど、その後8段に落ちてからは一度も9段になってません。
自分は、今なら爆打と真剣勝負をしろと言われても戦える自信はありますが、2年後は厳しいんじゃないかと思ってます。
ちなみに、もう一つ麻雀ソフトで強いのがあって、それは一般には全く公開されてないのですが、そちらは爆打とほぼ同じか、やや強い感じです。そちらのソフトの制作者は天鳳9段ですね。
勝つときに大きく勝って、負ける時に小さく負ける。また、全員が弱いハンドの時にブラフでポットを獲得する。そういう細かいプレーを対戦相手より正確にすることが出来ること、だと思います。
naotoじゃなくてnaoyaですが、まあnはそうです。
小学校の頃にキーノって呼ばれたことがあって、それです。
>>7967
いや、全然流行ってないと思います・・・
BBのコールが弱い手も含めてかなり広くなったので、ボタンに対して3ベットしても十分いいようなKQとかのハンドでもコールするのは今の流行ですが、AA,KK等のプレミアはやっぱり3ベットする方が普通です。
返信すっかり忘れてました。
デイ1のラスト2時間で飛びました。32人参加6人インマネで16位くらいだと思います。
また、ヘッズアップのキャッシュゲーム必要な知識や理論があれば、教えて頂きたいです。
自分はHUをほとんど打たないので分からないです。
ただ、HUはスノーウイーがかなり強いので、一番手っ取り早いのはスノーウイーを購入して対戦してみることかもしれません。
こんばんは!自分もヘッズアップをやってます。それほど強くないですけど問題解決の手助けがお互いに出来るかもしれません。よければ意見交換しませんか?
anyhandcc☆gmail.comまでmailください。
Keyさんスレッド汚し失礼しました。
以前から気になっていたのですが、オッズや期待値の計算は、プレイ中にその場で暗算しているのでしょうか?
もし暗算している場合、それは正確なものですか?それとも暗算ですか?
よろしくお願いします。
計算が必要な時はその場で計算しますね。自分は元々そろばんやってましたので出来るだけですが、ポットがいくらでベットがいくらでとかを正確に計算する方が大変で、割り算するのは苦じゃないので、少数第1位まで計算しちゃいます。もちろん概算じゃなくて正確にです。
>>7975
ナオキとは言われなかったですね。そもそも苗字の木原が他にかぶらない苗字なので、みんなに苗字で呼ばれてましたから。
レスありがとうございます。
ヘッズアップはスノーウイーが強いんですね。購入検討してみます。
>>7973
メールしました。
返信ありがとうございます。概算を暗算と打ち間違えていたのに察してもらって申し訳ありません。
木原さんがそろばんの経験を生かしているのは理解できたのですが、そろばんを習っていないプレイヤー達は、どのようにオッズ計算をしているのでしょうか?もし知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
どうなんでしょうね。多分、ダブルポットは40%、ポットベットは33.3%、70%ベットが29%、ハーフベットが25%、1/3ベットが20%とかの数字を覚えて、80%くらいだから30%ちょい必要かなとか、ハーフよりちょい多いから26%くらいかなとか計算してると思います。
正直、1%ずれても全然プレーに影響がないですから。
なるほど。1%ずれても影響ないんですね。
フィル・ゴードンの本に記載されているBEP表を利用しようと思います。
丁寧な解答ありがとうございました。
勉強し始めたのですが難しいです…
ですね、ポーカーは確率を当てるゲームじゃなくて、良いプレーをすることが大切なゲームなので、計算が1%ずれようと特にプレーに影響がない方が普通です。10%ずれるとプレーにも悪影響が出ますが。
>>7981
先週木曜日に帰国しました。アメリカにいる時はスターズは当然打ちませんよ。
>>7982
打ってますよ。ある程度まで強くなるのは簡単なゲームです。ショウダウンに行ったハンドで、勝率をすべてのストリートでHMで見て、HUで50%、3ウエイで33%を超える時にしっかりポットを大きくしているかを確認すると良いと思います。
>>7983
優勝した瞬間って、全く嬉しさというものを感じなかったんですよね。
二晩一切寝れなかったので疲労困憊すぎて、勝ったことで、やっと終わった、という安堵感ばかりで。
後数年、子育てしながらぼちぼちポーカーでお金をためて、40歳ちょいすぎくらいに何か他のことをやるのかなー、くらいに漠然と考えてます。
何をやるのかも分からないですが、その時に何が役に立つかも分からないので、既に少しずつですが色々活動してます。
思うではなく、消滅します。後50億年後には太陽が赤色巨星になって、その時に太陽に飲み込まれます。
その前に消滅するかは分からないです。
その辺のレートのプレイヤーの大きなリークや課題というのは何かありましたか?
参考にしたいです。
相手がAハイフラッシュをフォールドしていましたが、keyさんはストレートフラッシュを持っていたのでしょうか?
もし持っていたのならすごい読みですけど自分だったら絶対コールしていた場面だったので気になりました。
ええと、その時には宇宙にはどこにいてもほぼ生命が存在できない環境になってるというのが今の主流の考え方のはずです。
エントロピー増大則で、宇宙がかなり均質化してしまうのですね。
生命が存在するには、色々な物質を移動させることが必須で、そのためには温度差の存在が必須です。
現在の地球の場合は、-260℃前後の宇宙空間と、主に太陽からの熱の2つがあることで生命が存在してる状態です。ただ、知識が古い上に記憶間違いもあり得るので、これ以上正確にはご自身で調べて頂けたらと思います。
>>7990
一般的な特徴を把握出来るほど数を打ってないのでわからないです。
後、特に相手を意識してプレーしてませんでしたので、その時は。
>>7991
https://www.boomplayer.com/27234855_3972939BA0
持ってました。
ただ、これは1枚でストフラなので、ある意味、ストフラがない4枚スペードが落ちた状態で、Ksでチェックレイズしてオールインに対してKsを降りたようなものなので、そこまですごい読みでも何でもなく、普通ですね。こういうチェックレイズをしてくれる相手ならペイオフしてくれるかと少し期待したのですがw
うおおお、持っていたんですね。素晴らしいです!BOOMもありがとうございます。
このようなプレイが普通に思えるように自分も精進していきたいと思います。
ラズはWSOP会場でちょくちょく動いてますよ。
HORSEはほぼ見ないです。HORSEを含んでいても、もっと色々なゲームが含まれてる場合がほとんどです。
>>7994
この相手のプレーは普通じゃないです、結構なフィッシュプレー側に分類されます。
1枚のナッツに負けるセカンドナッツなので、イメージは、2s5s8sQhJsとボードにあって、リバーでKs持ちでチェックレイズして、オールインに降りるようなものですよね。そんなチェックレイズでサードナッツ以下のハンドにバリューがあるとも思えないです。ナッシングでやるのなら有力ですけど。
そんなフィッシュプレーをしてくれる相手なので、Asでコールしてもらえるかと少し期待したのですが。
固く打ってるのに全然勝てなくて心が折れそうです笑
10bb/100ですか???
それは相当大変な数字で、レークも考慮すると普通に打っていては全然無理ですし、そもそもそれだけ勝てるのなら上のレートを打つべきです。
普通に2bb/100と言うのであれば、24で500点とかでしょうか。
挑戦者側という意味がよく分かりませんが、イシルダーはかなり強いレギュラープレーヤーです。
すごい高いレートをHUでやっていたのでどちらがが劣っているのかなと思ったのですが…
はっきりどちらかが劣っているのなら、あっという間に6人集まって長いウエイティングが出来ます。
そうならないのは、強いとみんなに思われている証拠です。
なるほど、ありがとうございます
HUだと、可能性があるものがラズだけな気がします。
6マックスだと、ラズ、スタッド8が可能性があるかなくらいで、これは勝ち越せるといいきれそうなゲームは無いです。
>>8004
スターズの創業者は2014年には既にAMAYAに株式を売却してて今は一切経営にタッチしてないですよ。
手数料が高いと思ったら打たなかったら良いだけですが、みんなが思っているほどポーカーサイトは儲かってないです。
手数料収入が非常に大きいのは間違いないですが、サーバー保守、サポートの人件費、チートへの監視と対策など、お金がものすごくかかります。スターズはそのために少なくても4桁人数の従業員を抱えていて、その従業員の給料とオフィスを手数料収入から支払わないと行けないのです。
スターズとパーティー(とipoker)以外は先の二つまでしかお金が回らず、チート対策へお金が回す余裕がまったくないと感じるくらいです。
というプレイラインが多く見られるのですが、こういうのってどういった狙い(フロップ以降どういう感じで行くと想定しているのか)でやっているものなんですか?
バリューベットには弱すぎるしブラフには強すぎると感じてしまいます。
3ベットしないのならフォールドすべきハンドなので、ブラフには強すぎはしません。
また実際には、アーリーからの参加レンジが広い人相手の場合に限ってやっていて、そこまで頻度は高くないです。ただ、動画の編集でそういうプレーを取り上げられやすいというだけです。
回答ありがとうございます。
ではハイガードブロッカーを利用してプリフロで取りに行くプレーというイメージで大丈夫ですか?
スペルミスで無いのなら別人だと思いますが・・・
イシルダーはそういうことに興味なさそうですし。
本当に上手い人ならある程度相手のことが分かれば、参加率50%くらいでも勝てるとは思いますが、そのyoutube動画は運が良かっただけの可能性が高いと思います。
>>8010
1,プリフロップで取れればOK
2,取れなくてもコール止まりならフロップ以降でブラフも含めてぽっと取れるかも
3,そういうハンドで3ベットしていることで、AA,KKなどの価値が上がる
という感じですね。
ありがとうございます。わかりやすくて勉強になります。プロの思考回路を少しでも知れた気がしますw
ポーカーで強くなるための勉強方法って、本を読んで知識を得る以外に、具体的にはどのような座学方法があるのでしょうか?
たくさんありますよね。
・ショウダウン時に毎回、ストリートごとのエクイティーを見る
・その際に、実戦のプレーよりより良いラインが無かったか検証する
・実戦で取らなかったけど、こっちのほうが良かったか、と思うようなプレーがあったら、理由を添えて他のプレーヤーに聞いてみる。同レベルの人がいたらベター。ツイッターはかなり有力ツール。既にコミュニティーがあるのなら、そこで聞いてみるのも良い。
主にこの3つを延々と繰り返すのが一般的かつ必須です。むしろ本に言及してこれに言及が無いのが不思議だと感じるくらいです。
3つ目は、スノーウイーやソルバーにかけてみるのも有力。
その他に、
・HM等でポジションごとやハンドごとにソートして、リークになっていそうなハンドやポジションをチェックする
・有名プロのツイッチ
・お金をかけてもいいと思うのなら、run it onceなど。
プリフロップアドバイザーというのが良く分からないですが・・・
SBからのコンプリートをするなら、リンプリレイズレンジを作らないと非常にバランスが悪くなってしまうからです。
ちなみに、そういうのが理解できないうちは、SBからでもフォールドかレイズ、でプレーするほうがおすすめです。特に安いレートのキャッシュゲームならレークがきついのでそもそもリンプを交える戦術は損だと思ってます。
snowieの推奨レンジを教えてくれるアプリです。
確かに私のレベルではよくわからないので、アドバイス通りレイズorフォールドでやってみます。ありがとうございます。
プレイを見直して、ミスがあれば正し、次回からそのミスを行わないようにすれば良いということですね。詳しい解答ありがとうございました。
んー、そういう感じではないです。
まず、ポーカーは何がミスなのかを判断するのが難しいです。
それから、相手のハンドが見えないゲームなので、次からそのミスをしないというのも無理です。
その上で、そのシチュエーションにおける「結果論ではない最善」、とは何かを常に考え続け、次回のプレーに少しでも活かす事ができれば、という感じですね。
新しい切り口の質問で面白いですね!
多分続けていた、とは思いますが、断言は出来ません。
最初に入金した1000ドルは溶かして、その後追加入金した経緯もあるので。
とりあえず、
・テキサスホールデムについて
・コール、レイズ、フォールドの役割
・ポジションについて(UTGがなぜ悪くボタンがなぜいいポジションなのか)
・二種類あるポーカーの勝ち方(ショウダウンとブラフ)
・ハンドランキング(上位に絞って)
まではパッと思いつくのですが、私自身がそこまでポーカーが強くないので、どこまでが初級者で、必要な情報は何かをイマイチ絞り切れていません。
木原さんが初心者向けの動画を作るとして、初級者の定義の上限をどこに置くか、またそこを超えるまでにはどの程度の情報があれば十分か、もし案があれば教えていただけないでしょうか?
自分がこの手の話で思うのは、漠然と初心者に向けて作るんじゃなく、具体的に教える相手を想定して作るのが良いと思います。
なので、「初心者向けの動画を作るとして」とありますが、どの程度プレーしたことがあって、どの程度具体的に理解しているかを具体的に言ってもらわないと何とも答えようがない、という感じです。
「小学生に算数を教えるとしたら何から教えますか?」と聞かれたような印象です。
コメントありがとうございます。
確かに小学生に算数教えて!って言われてもその子は何年生なん?って話になりますよね…。
一応ターゲットは「ポーカーってあれでしょ?五枚の手札を入れ替えて役を作るやつでしょ?」という本当にポーカーのことを何も知らない層で、とりあえずのゴールは、とにかくスターズのゲームマネーやサンビポーカーなどの無料アプリである程度勝てるようなレベルになってもらうこと(≒強いハンドはなんだかんだ強い、ポーカーはアグレッシブにいかないと勝てない、かといって突っ込んでばっかでも返り討ちにあう)。まぁ、最終的なゴールは「ポーカーは楽しい」と思ってくれればベストなんですけどね…。
おはようございます。今日から4月ですね。
ポラライズされたレンジでライト3ベットを打ち、フロップではボードに応じてフロートするかレイズするかフォールドするかを選ぶことが出来ます。
>>8026
それが目的だと、ポジションの話と、2種類の勝ち方の話は一切しないほうがいいと思います。
最初の目的が達成されて、そこから更にやりたいと思ってくれた時に教える内容だと自分は思います。
>>8027
考える方向性が根本的に違います。
単純に、「セット=勝ち」と思いすぎているんだと思います。
結局、勝率がどれくらいあり、そのハンドの価値がどれくらいなのかを考え、そのハンドの価値を最大化するにはどうしたらいいかを考え続けるのが大切です。
>>8028
先日うちのまだ一歳にならない息子が、自分より少し年上に見えるタイトな印象の男の子が相手のとき、リバーで嫌なカードが落ちたと思ったらしっかり小さめのリードベットを打たれて、かなり悩んだ挙げ句フォールドしたらしいのですが、もしかしたらKeyさんの息子さんだったんでしょうか。だとするとKeyさんの認識以上にどんどん成長されているのかもしれませんね。ちなみにPLOをディープで打っていたようです。それにしても子供の成長は本当に早いですねえ。
そういうノリは、(長く続けると)他の人は苦痛になる。
このくらいの年齢の子って文字通り日に日に成長するのにこちらが驚かされっぱなしなので、要するにそういう感動みたいなのを強調したかっただけだったんですw
こちらは既に4/2だったので何と返すか確かに困ってましたがw、日に日に成長するのに驚かされっぱなしというその感覚はすごく分かります!
>>8032
考えすぎじゃないと思いますよ。自分は結構前からそういうことを言ってます。実際、同じような経緯をたどって、オンラインバックギャモンは駆逐されましたので。
しかし、ライブのゲームは残りますので、どんどんライブ化すると思います。
確かに強いハンドはどのポジションからでも強いですしね…。ポジションとショウダウンとブラフはリーディングの要素等も入ってくるので、さわりだけやっても飲み込み切れないでしょうし。
少し前進できた気がします。ありがとうございました。
他に、現時点でオンラインが衰退していく兆しはすでにありますか?
メインはその他ですね。
ツールを使った不正は出来る限り取り締まりますが、それでもある程度以上はいたちごっこなのは否定できません。
その状態で、相手がボット(ツールとかAIと言ってもいいです)を使っているんじゃないかと疑ってしまうこと自体がプレーヤー人口の衰退を産むんです。それが2006年から2009年にかけて、バックギャモンで起こった出来事です。
オンラインが衰退している兆しという意味では、マイクロレート以外のキャッシュゲームのテーブル数を比較できるものがあれば一目瞭然だと思います。自分はデータを持ってないですが。特に5-10以上においては。
バリュー頻度とブラフ頻度は1:2にしたいと考えています。
上記を構築する時にAQo,Q9s(バックドア)などをブラフに回した方がいいのか、チェックコールにした方がいいのか悩んでいます。
それでstars 5NL zoom 6max で MP(自分)VS BTN(コールドコール)
MP_OP:55+, A2s+, K9s+, Q9s+, J9s+, T9s, 87s, 76s, 65s, ATo+, KJo+
BTN_CALL:TT-22, ATs-A2s, KJs-KTs, QTs+, JTs, T9s, 98s, 87s, 76s, 65s, AQo-AJo, KJo+
FLOP:T55r
CBハンド数:162ハンド
バリューベット(54ハンド):?
ブラフベット(108ハンド):?
上記のシチュエーションを想定した時に私の戦略に従った場合、木原さんならどのように振り分けするのかご意見を聞かせてもらえないでしょうか。
バックギャモンエースでは「見落としも多くなります。」と言ってます。
リアルボードでプレイするよりネット対戦の方がエラー率が高くなると言っているのだと解釈しました。
https://blog.goo.ne.jp/mochy3_8/e/7301bbd3aef49c123a68a88f5f1ef66d
木原さんの場合、リアル対戦よりネット対戦の方が精度が下がるとかあるんでしょうか?
あるいは全く変わらないとか、逆にネットの方が精度高いとかあるんでしょうか?
ポーカーだけじゃなくバックギャモンとか将棋の対戦についても違ったりするのかなと(笑)
ちなみに私はネット将棋だとリアル将棋に比べて悪手率が相当高いとかあるので望月さんの言ってることもちょっとわかる・・・
望月氏の場合「バックギャモンエースは真剣勝負ではないので」っていう前提条件がありましたね
でもポーカーの場合だとネット上の対戦でも割と真剣勝負に近いことが多いので
そういう面ではどうなのかなと
まあネットだと多面してることが多いのでどうしても精度下がるってのはあるとは思いますが
考え方が真逆です。
どのハンドでバリューを打って、どのハンドでCBを打つか。それを色々考えてたら、あるフロップではバリュー対ブラフが○:○になって、CB率は○:○になった、というのが正しい方向です。
CB率を何%、本手率を何%にしたいから云々と言うのは考え方として間違いです。
>>8038,>>8039
真剣勝負じゃない(=集中力に差がある)のと、1ムーブに費やす時間も短くなる(オンラインで相手に長考されたら嫌だけど、ライブでお金がかかっている時に長考するのは普通です)からです。
どちらも同程度に真剣勝負で同様の時間を使うとすると、人によりますがオンラインのほうがむしろ成績が良くなる方が若干普通だと思います。バックギャモンや将棋は多面しないですし。
私は、赤線が下がってトータルでは微妙に浮いてるのですが上のステークスに行くなら赤線も上げていかないといけないというのをよく聞くので意識して上げるようにしていくべきか悩んでます
key@team-online : 2016/03/04(金) 16:05:14 ID:ZmEyMjYzM2J
>>2346
トータルでEVがプラスならば、赤線が青線が云々はどうでもいいです。
key : 2017/03/07(火) 04:03:23 ID:Y2QxN2MzOWV
3、相手次第です。こういうのをいくらが適正だとか言うのは全く存在しませんし、気にしてはいけません。
5年前はそういうことを言う人は結構いたけど、今はそんな事を言う人はほとんどいない気がするのですが・・・
ちょっと考えたら分かると思いますが、相手のフォールドボタンが壊れているならブラフでもバリューでも絶対降りないのでこちらが途中で降りる分だけ当然赤線は下がるし、相手がフォールドしすぎるなら赤線は上がりますよね。
相手要素を考えず、自分がどうすべきと言うのは間違いです。
ありがとうございました!
できればおおよその数字まで教えてほしいです。
>>7924
ご想像におまかせします。
数字を書いたらそのまま信じるのですか?書いたら書いたで証明しろとか言われるし、自分にメリットがないだけなら別にいいけど、デメリットしかないことは少しこちらの立場になって考えて貰えたら分かるかと思います。
愚直な質問をしてすいませんでした。
そういう考え方もあるのは分かりますが、当然その価値観が絶対的に正しいわけではありません。その本の著者にとっては自分の人生は価値がないと思うのかも知れないですが、自分にとってはそうではない。ただそれだけのことです。
>>8050
具体的に誰のことを言っているかは分かりませんが、そこそこ交流があったりします。
一緒にご飯を食べに行ったりするのは元スターズプロが多いですね。
質問をしましょう
木原さんに愚痴るスレではありません
強ければ十分稼げますよ。不可抗力と言うのなら、それは実力が足りないだけです。
よりお金を稼ぎたいなら相場のほうが良いというのは事実だとは思いますが、弱かったらより簡単にお金を撒き散らしてしまうのも相場だし、もっと稼ぎたかったら起業したりする方が現実的です。
なんだろう、ディズニーランドなんて、一回行ったら1万円減るんだからぼったくりだ、ディズニーランドに行くなんてありえない、というようなことを言っているのと同じような感じがします。
将棋連盟と違って、ポーカースターズはプロが資産を増やすための組織じゃありません。
構造的欠陥と言うけれど、十分稼げることが可能な程度の高さです。
自分のスレでスターズの欠陥という言い方で書かれてももう契約プロじゃないのでどうしようもないし、そもそもいつも言ってますが、気に入らなければ打たなければ良いだけです。
木原さんの実体験をもとにアドバイスをください。
熱中するものが見つかって、そういうのは今はいいやと心から思えたら、何故かそういうタイミングで色々増える気がしますw
いつも100bb以下でいるのは気のせいですか??
見てたんですね。4アウツ引けてラッキーでした。今年の下振れがひどくてツラいです・・・
このレートを打つ時は50bbで入って90bbで抜けるようにしてます。
ショートで入れなくなったら0.5/1を打のですが、その時は極力ディープで打つようにしてます。
3BETPOTの時にSPRが低く突っ込みやすくなる、程度の認識でいます。
オマハ初心者なので教えていただけたら嬉しいです。
例えば200bb同士だと、多少の勝率を犠牲にしてでもプレーしやすいハンドをレンジに入れる必要があります。
50bbで200bb複数のところに入っていくと、勝率がより高い状態でポットをふくらませることが出来るので、スキルが同程度なら非常に得です。これはNLHEでも言えるのですが、PLOの方が顕著ですね。
具体例だと、全員200bb持ってる時に、COがオープン、BUコール、SBでAKJ4ssとかだと3ベット打つのは非常に困りますし、コールしてもポストフロップが厳しいので単にフォールドすることになりますが、COとBUが200bbでSBが50bbなら気楽に3ベットが打てます。
質問なのですが入金でエコペイズが使えなくなってしまったのですが、皆様なにをお使いなのでしょうか?(そもそも強いから入金しないでしょうけども・・・)
また出金に関してもお聞きしたいです。
ブログのインプライドオッズに関する記事非常に為になりました。今後のご活躍期待しております。
自分は全く分かりません。逆に出金もしません。知人への送金だけです。
なので、勝ってるプレーヤーにトランスファーしてもらうのが一番普通だと思います。
トランスファーが普通なんですね。
回答ありがとうございます。
今現在はCOオープンにBUコール、
SBでAKJ4ssはスーテッドAのみコールで参加してAKJ4ssの他のスートはフォールドしてるのですがプリフロップのプレーとしてはどうでしょうか?
プレーしているフィールドは10PLO程度のレートでやっています。
答えようがありません。
>>8071の文章を何度か一度読み直して下さい。
今の2.5/5PLOzoomで勝ち越すのはどのくらいの難易度でしょうか?
どれくらいって、非常に漠然としてて何とも答えにくいですね・・・
まあ、PLOで世界トップ100にいれば余裕で勝ち越せて、トップ1000だと負け越すと思います。
KJ97dsやQT86dsのようなプレイアビリティの高いハンドはBTNvsCOのようなIPでの状況において3betにとても適したハンドである、と私が今読んでいるPLOの教本に書かれていました
が、これらのハンドは例えばvs30%レンジにてそれぞれ48.95%、47.31%のエクイティしかありません
>>7953さんはIPでの3betは相手のレンジに対して50~52.5%のエクイティがあり、かつプレイアビリティの高いハンドで行うと書かれています
IPという有利があるのである程度のエクイティの不利には目をつむっていいのでしょうが、ではどこまでエクイティが足りていればいいというある程度の基準はありますか?
エフェクティブスタックは100bb以上、相手はバランスのとれたプレイヤーを想定しています
言葉足らずで済みませんが、keyさんの見解をお聞かせ願えませんか
なかなかしっかりとやりこんでるのが分かるコメントですね。
自分の感覚では、お互い100bbだと3ベットは損だと思います。
というのは、30%レンジにはAAXXは、こちらがAを抑えていない時はおよそ3%、相手のオープンの中の10%を占めます。
4ベットコールになると、35bbずつ入れたとするとSPRが1弱になるので、プレイアビリティーが低く、勝率が60%弱のハンドを一番有効に使えるようなプレーをさせてしまうことになります。レンジ全体に対して53%程度の勝率があるのなら、一部のハンドで損をしても全体で得を出来る可能性は高いと思いますが、このハンドはレンジに対して50%弱ですからそのメリットもありません。
また、こちらがそういうハンドで3ベットをたくさんしていると、強い相手ならAKJ3ssのようなハンドでも4ベットしてきます。するとやはり、プレイアビリティーが低くポジションがないというデメリットを相手は簡単に解消することが出来ます。
なので、相手のテルなどでAAXXじゃなさそうと思えない限り、自分は3ベットせずに単にコールする方がおすすめです。
一方、スタックが200bb持ちずつなら、4ベットコールをしてもSPRが3.5から4くらいになります。このスタックならAKJ3ssなどで4ベットはし辛いですし、フロップ以降のプレイアビリティーの良さも生きます。なので、3ベットはかなり有力な選択肢になります。
AAに4betされてもフロップでオッズコールできればいいくらいに考えていましたが、大きな間違いだと分かりました
またAKJ3ssのようなハンドで4betが返ってくることがあるのは初めて知りました、私の打っているステークスではそのようなプレーは見ないので
これからはフロップのSPRも判断材料にしてプリフロップの3betを考えようと思います
もう一ついいですか?
同じく30%でオープンしてくるCOに対してBTNから3betする時(互いに100bb持ちでブラインドは標準的なスタッツです)、AK87dsやAKQ4dsではどうですか?
これならそれぞれ53.25%、51.82%のフェイバリットでAを一枚ブロックしているので
PLOを勉強し始めた頃、こういう(コネクトした2枚)×2やdangler含みのハンドは良くないハンドだと強調された記憶があるのでコールに回していましたが
3betしていってもいいように思えてきました
長文失礼しました
それはご自身の考察の通りで、自分ならどちらも3ベットします。
勝率が高く、プレイアビリティーは低くもないけど高くもないです。また、Aを1枚ブロックしているので、相手がAAXXを持っている可能性は1.5%、レンジの5%程です。3ベットすれば、TPTKくらいでもフラドロでもポットベットから簡単にコミットできます。
前述のハンドよりはずっと3ベット向きです。
自分の考えが合っていてよかったです
いつかkeyさんと同じステークスで打てるよう精進します^^
すいません、結構未定というか、断念気味です・・・
ブログに色々書いていますので、それがある程度まとまったら何か出来たらと思ってます・・・
塾で働いていたころの自分とポーカープロになった今を見比べて
プライベートの充実度を抜きにした場合どちらの幸せだと思いますか?
職が変わって木原さんの心境がどのように変化したのか詳しく教えてください!
幸せ度合いってプライベートの充実度が一番高い相関があるので、そこを抜きにして考えるって難しいですね。ポーカーも楽しいですが、塾の先生もすごくやりがいがあったし楽しかったですので。
ただ、塾ってすごく給料安くて生活がギリギリだし、貯蓄も少ししか無かった(これもバックギャモンで作った貯蓄ですがw)ので体調崩して働けなくなったら生活のめども立たないし、老後の蓄え的なものに回す余裕も一切無かったです。
今のほうが、将来への不安とかお金の心配とか、そういう先行きへの不安というのは圧倒的に減って、生活に安定感を感じます。また、仕事をやめてもいつでも働くことが出来るという感覚は今はあります。塾の先生だった頃は、塾以外で働く事が想像できなかったですが。
この回答は多くの人からすると意外に思われるかも知れませんが。
回答ありがとうございます。
自分は体調を崩してプロに転向するか悩んでいたのですごく参考になりました
次SCOOPも頑張ってください、応援してます
ありがとうございます。
基本的に、ポーカーを辞めてもすぐにどこかに就職して働くことができる、という感覚があるのならやってみても良いかもとは思います。
ポーカープロは普通の職業とはぜんぜん違う大変さがあるけど、自分はそこに適正があったのかなと思ってます。
ハリウッド俳優だったり、そういう別の何かがあれば可能性は0じゃないですが、オープンな場だけでは不可能です。
ここ1年ぐらいで初~中級者向けコーチングを始める日本人が多くなったり
余語さんが超初心者向けの動画をアップロードしたり
GTOが普及するなどNLHEを学習できる環境が劇的に整ってきましたが
木原さんの目から見て日本のポーカーのレベルは相対的に上昇したと思いますか?
また、なめぽプロのように500NLに挑戦できる日本人は増えたと思いますか?
木原さんの見解を聞かせてください!
いつと比べてなのか分からないですが、基本的に相対的なものは人口に比例します。
世界のポーカー人口はほぼ横ばいで日本は増えているので、相対的にも上昇します。
遅レスになってしまいすみません。
才能はあったけど最初のツキが無さ過ぎてやめちゃった人もいるかな~と思って質問しました。
やっぱり少しは揺れますよねw
そうかもですが、ある意味バッドラックに対する耐性って一番大切な才能の一つだと思うので、それが理由で辞めちゃった人はなんだかんだ続かなかった人の気がします。
アーリアでのキャッシュゲームで、トムドワンが30ミリオン(33億円)のポットを獲得したとの話を聞いたことがあります。なのでそういう場にいることが出来れば可能です。
少なくても今のところは全くきつくないです。
ブログで最強のオールインの概念についての記事を読みました。
これは、ターン以前のベットラウンドで相手がコールしてもフォールドしても自分にとって期待値が変わらないオールインがハンドの価値を高めるということですが、ターン以前のオールインでない(通常のベット)ベット額はどのようにすれば(考えれば)よいのでしょうか。エフェクティブスタックによっても変わると思うのですが、同様に相手がコールしてもフォールドしてもレイズしても自分にとっても期待値が変わらないようにベット額を調整すればよいのでしょうか??自分なりには考えてみたのですが、考え方のヒントになるようなことがあれば教えていただきたいです。
全然オールインにならない時はここまで単純化された考え方はありません。
単純に計算できるというのは、単純なシチュエーションを仮定しているからです。スタックがまだまだたくさんあってターン以前というのは非常に複雑ですし、それがポーカーの難しさです。
ただ、スタックがたくさん残っている状態で、相手がコールしてもフォールドしてもレイズしても自分にとって期待値が変わらないというような状況は存在しないと思います。
現在世界コンピュータ将棋選手権が行われており、ソフト開発者の方はやねうら王の開発者を筆頭にいい意味での変わり者が多いような気がします
そこで質問ですが、理系の教授やソフト開発者、理系の学生さんなど理系の人に変わり者の割合が多くなるのはどうしてですか?
https://rikeijin.com/post-79/
>>8104さんのリンク先の記事、すごく分かりますね。
自分も、普通の人と言われるのがすごく嫌です。
普通でいることへの同調圧力がないことと、普通じゃなくても変な目で見られる事がない、また普通にしてたら達成できないことだからだと思います。
Othelloクイズ解いたみたいなツイートしてましたので
GTOやABCポーカーと言われる基本のプレイが最重要でそれがわかった上で正しいエクスプロイットができる、という主張しているのにも関わらず
基本プレイとなるGTOを再現するのは不可能で、GTOはイデアのようなもの、
とも主張しているのが変に思ったんですが、
エントリ記事の主張は、レンジを変化させた時に期待値に与える影響を見積もる能力が最重要で、その能力があれば、GTOにより近いプレイができ、そのプレイを軸に応用としてエクスプロイットも考える必要がある。だから、レンジを変化させたときの期待値変化を見積もる能力が最重要である。
みたいな感じの主張でもあるということですか?
「意識しながらたくさん打てば上手くなる」と言われたところで意識した結果が正しいのかよくわからないですし、それは他人に見てもらっても同じだと思います
木原さんが修業時代にどのようにしてエクスプロフィットを勉強されたのか教えてください
行きましたよ。プレーはしてませんが、初日に1時間位だけ挨拶して、寄付をしてOthelloクイズだけ解いて帰りましたw
>>8107
ポナンザの指し手を再現するのは不可能、というような感覚ですね。それが出来るのなら、藤井6段以上のスターに簡単になれます。
後半部分は最重要かどうかはともかく、自分はある程度以上強くなりたいと思っているのなら大切な能力だと思います。
>>8108
エクスプロイットは勉強するものじゃないです。
そもそも、相手のプレーがGTO的なプレーからどういう方向にズレているのか、それを正しく把握し、例えば相手がブラフにコールしすぎるというズレなら、GTOがブラフを40%組み込めと言っているとすると、ブラフを10%にするとか、ブラフをしすぎる相手ならベットすべきハンドをチェックコールしたりとかです。
なので、エクスプロイットは、GTO部分がしっかり出来て初めて正しく出来るものだと思ってますし、エクスプロイットを勉強するという感覚はありません。
>なので、エクスプロイットは、GTO部分がしっかり出来て初めて正しく出来るものだと思ってますし
この文章はエクスプロフィットをするにはGTOの勉強が必要と言っているようにしか見えません・・・
もしGTOの部分をGTO以外の方法で勉強したほうがいいとおっしゃるのであればその勉強方法を教えてください
また、エクスプロフィットをするにはGTO部分の勉強が必要とおっしゃられていますが
>ポナンザの指し手を再現するのは不可能、というような感覚ですね。それが出来るのなら、藤井6段以上のスターに簡単になれます。
エクスプロフィットをするためにGTOの部分を勉強しているのだからGTOの部分は丸暗記をする必要はないし完全再現をしなくてもいいのではないでしょうか?
もっと単刀直入に書くと、
「基本的なプレーをしっかり出来ないとエクスプロイットはしようがない。実力をつけずにエクスプロイットプレーをしようと考える事自体が誤り」
です。
また、エクスプロイットをするためにGTOを勉強しているわけじゃないです。
木原さんの著書「運と実力の間」で、
「あるトナメで、べットもレイズもフォールドも5秒ほど間をあけてプレイしたことがある」
といった内容が書かれていました。
これもtwitterで話題になったのと同じ「戦略的な遅延行為」だと思います。(悪意はないです)
この部分だけ見ると、木原さんは時間を使うことに寛容なイメージが湧きますが、
実際のところこのような「戦略的な遅延行為」についてどう考えていますか?
木原さんがどこに行かれたとか確認の質問したり
つきまとって、ツイッターの内容を事あるごとに毎回質問してるし
内容どうこうより、質問すること自体を楽しんでるだけな気がする。
健全なファンじゃないよ。
”ベットも、レイズも、フォールドも1テンポ間を取ります。時間にすれば5秒ほどのことですが。”
その後に
"(思考時間のテルが出ないように)どんな時も一定の間を取って打つ。ただできるだけハンド数はこなしたいので、長考はしない。"
て書かれているから、インマネ直前で毎ハンド牛歩して時間稼ぐようなあからさまな「戦略的な遅延行為」とは別物ではないでしょうか
この問題は程度問題だと思います。
ベットレイズに5秒取るのはすごく自然なことですよね。他のプレーとのバランスを考えたり金額を考えたり。むしろ相当速い方です。
フォールドは、どんなにサクサク降りる人でもそもそも2,3秒位はかかるでしょう。相手のベット金額を確認して、降りる決断をして、カードを物理的に前に投げるわけですから。なので、5秒はほんのちょっと間をとった程度です。戦略でもなんでもありません。単なるテンポです。
一方、降りるのが確定しているのに30秒とか1分使われたら、非常にだるいと自分は感じます。ちなみに自分はこれ、戦略的だとは全く思いません。単なる嫌がらせだと思ってます。
ちなみに、オンラインMTTのインマネ前は、牛歩して時間稼ぎはやります。むしろみんな多面している前提なので、それがむしろ普通だし、そのためにタイムバンクがきっちり決まってますので。それは>>8115さんが言うように、戦略的遅延行為だと思います。
木原さんがテーマパークにいって-EVだったとツイートされてるところを見たことがありません
そこで質問ですが、木原さん的にーEVだったテーマパークを教えてください
日本だと、テーマパーク的なものがどこも安すぎて、ーEVと思った場所は記憶の限り無いですね。
ただ、海外だと結構あります。
バルセロナの動物園とか(上野動物園よりしょぼいのに25ユーロとかだったかな)、メルボルンの水族館とか(悪くはなかったですが、40ドルくらいした記憶が。ちょっと高すぎるかと感じました)。
テーマパークじゃないけど、バハマは全体として高すぎると感じました。一回行く分にはとてもいいけど、高すぎるのと遠いので、特別な理由がない限り再訪しようとは思わないです。
>>8114,>>8118
>>8113や>>8117のような質問は全然ストーカー的だと思わないし、何も問題ないでしょう。完全なプライベートや内輪の内容を聞いていたら問題かもですが、普通に本やツイッターで公に向けて発信した内容について聞いているだけなので。
もし一人の方が90%以上、質問してた場合はどうでしょうか?
同じ質問者の思考を聞かされるとなると、問題じゃないでしょうか?
うんざりしてきます。
それはその時に考えればいいだけです。現状はそうじゃないので、そんな仮定の話をして聞きづらいような雰囲気を作ろうとしている(その気が無くても結果的に)方がずっと問題だと自分は考えます。
いえいえ仮定じゃなくて、現状はそうみえます。
ああ、やっと色々話が飲み込めました。
こちらは日付が変わってIDが変わっても、同じ人かどうかが分かる権限を頂いてます。
最近投稿されている方で複数投稿されている方は一人いますし、その方のことをおっしゃっているのだろうとは思います。また、その方の投稿は若干問題があると思われるのは理解できます。
ただ、最初に>>8114で指摘しようとした>>8113さんは普段あまり質問をされない別の方ですね。>>8122さんがおっしゃるほどその方の比率は高くないです。
問題がある投稿が増えたら、その時に色々相談して対処するつもりではあります。
個人的には、ほとんど問題がない>>8117のような投稿ではなく、もっと問題がある質問に対して反応を頂けたらと思います。
真っ先に彼を思い浮かべました。タイト目どころか、ロックに近いくらいかなりタイトです。
めちゃくちゃ勝ってます。
この程度の実力のプレイヤーが海外のライブキャッシュゲームで時給を最大化しようとした場合、どのカジノのどのレートで打つのがよいですか?
またどれくらいの時給が見込めるか、大体でいいので教えて頂けますか?
強いですね。それくらいの強さだと、世界中のどこのカジノに行っても、5-10なら勝ち越せるでしょう。
一番時給が出るのは、>>8127さんが過去レスリンクを貼ってくれたように、コマースの5-10だと思います。WSOPの時期のラスベガスの5-10も有力です。
資金に余裕があるのなら、WSOPの時期のもうちょっと上のレートを試してみるのも悪くなさそうです。
10万ハンドでEV bb/100 が3程度というのがどの程度の強さなのかよくわかっていません。
25NLにおいては上位に位置していて、50NLにあがっても問題ない程度という認識であってますか?
またライブで5/10を打った場合、大体どのくらい時給が出るのか教えて頂けないでしょうか?
何度も質問してしまい、申し訳ございません。
>25NLにおいては上位に位置していて、50NLにあがっても問題ない程度という認識であってますか?
普通はそういう認識ですね。それだけ勝ってたら、上のレートをちょっと打ってみる方が普通です。そこで打ちのめされて戻ってくるかも知れないですが。
ライブを打った時の時給は何とも言えません。
勝つかどうかなら勝てると言えますが、いくら勝てるかは相手のミスプレーを正しく突けるかの要素のほうが大きいです。
丁寧に答えて頂きありがとうございました。
ポーカーの場合、多少プレーが乱れてもそこまで結果に影響しないので、イップスという感覚ではないですが、ただ近いものはあると思います。
引かれ続けると、感覚が狂うんです。
今やレベル1からアンティがあるスターズのMTTにおいてロックスタイルで勝てるイメージが全く湧かないのですが...
いったいどうすればこんなに勝てるのでしょうか?
気がつけばタイトパッシブになっている自分としてはとても興味があるというか気になります...
自分もイメージがわかないですが、相手のブラフをコールするのがうまいんだと思います。
後、アンティがある状態なのにみんなレイズ金額が小さすぎます。そこを上手く突いているんだろうとも思います。
というのも昔の彼らのプレイをハイステークスDBで見てかなり今とプレイのやり方が違うので気になりました
何ともわからないですね。
一つだけ確かなのは、彼らの本当にすごいのは新しいプレーへの対応力なのです。当時の実力と言っても、新しいプレーを目の当たりにしても前と同じ戦略を取り続けるわけじゃなくすぐ学んで対応出来るのがトッププロのトップたる所以でもあるので、その仮定自体非常に難しいと思います。
コンスタントに利益を出せているプロと、そうではないプロ、ここの差というのはどこから生まれるのでしょうか。
木原さんは200ドル以下のトーナメントでは大きく勝っているように見えますが、それ以上のステークスだと負け越しているように見えます。
それでもその負けているステークスで打ち続けるのは何故なのでしょうか。
逆に木原さんが負けているステークスで勝ち越せているプロは、何が違うのでしょうか。高いトーナメントになればなるほど、フィールドも辛くなると思うのですが、勝ててるプロはどこでエッジを出しているのか不思議でしかたがありません。
lena900, C.darwin2, bencb789などのトッププロが多いフィールドではどのような戦略、心構えでプレイされていますか。
色々と聞いてしまいましたが、お返事していただけると幸いです。
最後にkjuniaさんが最近ハイステークを頻繁に打っていますが、彼の取り組みというのは同じ日本人プレイヤーとして、どのように感じますでしょうか。
530ドルでもかなりプラスしていると思いますが、1050以上はかなり負けてますね。ただ、1050ドル以上は高くて相手も強い上に数があまりに少ないので何とも言えないです。
高いMTTでも、エッジの出るポイントはかなりたくさんありますよ。何より、全員が強いわけじゃないし、COOPの人数多いやつは特にです。そこで一回走らないとプラスにならない、と言うだけです。
フィールドが厳しい場合はよりGTO系のプレーをするように意識します。
それから、何度も言ってますし、>>1にも書いてありますが、他の日本人についての言及は基本的にしません。
理解しました。見ていただけですが、COOPの10Kイベントでも変なプレイをする人も見受けられたので納得です。
結構前に挙げられたハンドで、確か530ドルのバウビルのFTバブルの場面だったと思うのですが、、、ICM的にフォールドが利益的だと思うのによくあそこでコールできるなあと思っていました。
たまに木原さんのプレイを見ていて、けっこうな頻度で、ガッツのあるコールを見受けられるので僕の中で隠れコーリングステーションだと思っています。
木原さんから見て他のレギュラーからはどんな視点、イメージを持たれていると思いますか。またその持たれているイメージをエクスプロイトする時もあるのでしょうか。
ボトムペアの86sでコールしきったハンドですね。これが出来るか出来ないかが
アマとプロの間なのかと思い知らされたです。
あれですね、お二人ともよく覚えてますね。
https://www.boomplayer.com/26450958_7CA64C49B9
彼は3ベットが多くてストーリーのないブラフをし続ける人で、実際具体的にどういうハンドがリバーまで打ち切るかを考えたらあまりないんですよね。
https://www.boomplayer.com/27820295_3A30ADCB7C
SCOOPでもこんなのがありました。これも残り12人とかです。
リバーがダイヤだったのでコールできました。フロップとターンがフラドロの金額じゃないんですよ。特にターン。
で、この相手は強いのですが、本当に強い人たちはこのベットが自分に対しては止まり、ダイヤを嫌だと思う人に対してはオールインするんですよね。
ICM的にフォールドかどうかというのは主にプリフロップだったりドローだったりする時の話で、リバーでの判断は、ポットオッズ的に30%ブラフがあればコールできるのを、40%くらいないと念の為降りておこう的なものなので、自分はこれらは60%くらい勝ってると思っていたのでしょうがないと思ってました。
ガッツのあるコールは自分は良くしますw
マニアックのようにベットし続ける相手に対してはコーリングステーションになるのが正しい対応で、逆にバリューベットしかしない相手にはしっかり降りるのが大切ですね。
イメージという話では、自分はかなりタイトかつよく降りるイメージを持たれていると思うのです。なので、こういうコールがしっかり出来ないのなら単なるウイークパッシブですよね。
しっかりしたリーディングが苦手でこういうコールが出来ないのなら、マニアック側になる方がいいんじゃないかなと思います。
木原さんが思っている自分のイメージと僕が思っているそれとは違いました笑
きっと僕は断片的にしか木原さんのプレイを見ていないので、普段はタイト目なんですね。
以前のサンミリのFTでCO(?)のオープンに対して54oでジャムしてしっかりAQをおろしているのをを見て、あ、、この人マニアックだと思っていました。
木原さんはフィールドが大きいトーナメントでいくつか大きいな成績をあげてますよね。サンデーストーム優勝、サンミリ二回FT、109バウビリ優勝などなど、、、フィールドが大きいトーナメントでFTに行くだけでも大変なのに、FT付近にいったら高確率で上位に食い込んでいるイメージがあります。それってどうやっているのですか。MTTプロの中でもこれだけ大きいフィールドで実績を残しているプレイヤーは少数派だと思っています。フィールドが大きいとFTに弱いプレイヤーも多く残るから、格下相手のプレーが格段に上手かったり、54oでオールインしたようにガンガンプレッシャー与えたりしているのでしょうか。何か木原さん流の秘技みたいな物があるのでしょうか。あったら是非教えていただきたいです。
SCOOPのは、相手はキッカーの弱いAxを降ろしに来てますよね。
自分は相手によってかなりプレーを変えるのです・・・w
フィールドが大きいトーナメントにたくさん出ているのが単純に大きいんじゃないかなと思います。サンデーストームとか出ないプロの方が多いし(自分も出ない事もそれなりに多いです)。
フィールドが大きいと、見たことがないプレーヤーと対戦する機会が増えるのですが、そういう相手の一般的なベットテルなんかは良く利用はしてます。
プロフロップでレイズ金額がハンドで変わったり、フロップでベット金額がハンドによって変わったりしますね。その一般的な弱いテルに対して、確信がない状態ながら被せる、一般的な強いテルに対して、本来コールするハンドを降りる、などはかなりやってます。
弱いプレーヤーが慣れないディープランをした時は、一回のミスで飛びたくないと思いすぎるんですね。そこを利用するイメージです。
後は、やりすぎないようにすることが大切だと思ってます。やりすぎると、突然気まぐれで反撃されるんですよw
相手が格下だったら、
「真綿で首を絞める」
「飛ばそうとしたり、大きく取ろうとしたりしない。じわじわ体力を削る」
というイメージが良いと思います。
ちなみに、サンミリはFTは2位の1回だけですね。セミファイナルで飛んだことはあります。後はSCOOPのサンデーウオームアップSEで3位はほぼサンミリ3位と同じフィールドでした。後、Big109で3回、Big55で1回優勝してます。ターボじゃない人数が大きいMTTのファイナルに行ったらかなり1位2位を取ってるのは自分でも感じてますね。
>>8146
50倍よりもっと大きくなったかもですね。50倍以上は少なくてもあると思います。
トーナメントは何とも言えません。キャッシュゲーム以上にメンバーがピンキリすぎるし、分散が大きすぎるのでそういう比較に向きません。
メインは出ますが、それ以外には1個出るかどうかくらいですね。
lena900は個人的にはモンスター級の強さだと思っているのですが、木原さん的には彼の評価というのはどうでしょうか。
https://www.boomplayer.com/en/27850147_B946F616CA
彼のハンズです、HJオープンに対してSBから93oでスティールしています。これには驚きでした。スタッツを見て下ろせそうだったらエニハンでスティールするというのも手の一つなのでしょうか。自分はこの状況でスティールするにもせめてスーテドコネクターがないとしていなかったので目から鱗でした。
サンミリのセミファイにも行っていたときがあるのですね。
そういうあと少しで大きな賞金が近い所で負けてしまったとき、やはりプレイの後悔の念というのは多少なりともあるのでしょうか。
もしあるのなら、どう気持ちの折り合いをつけてMTTを打ち続けていますか。
彼は非常に強いと思いますよ。
基本的にあまり無茶をしないタイプだと思います。
BOOMのハンドは、ブラインド的にインマネ直前だったんじゃないかと思います。で、BBがショート気味なのでHJがスチールに行き、かぶせたら相当降ろせるという確信の元にリスチしたんじゃないでしょうか。
よく優勝してるということは、いいところまで行って負けることもしょっちゅうあるわけで、良くも悪くもまあ慣れますね。
少し疑問に思ったので質問をさせてください。
議論をされている方たちにTwitterで直接質問をしようかとも考えたのですが、私は素人ですし短い文章で纏め切れる自信もないため
この場を借りさせていただきたいです。
過去にこういった質問があったり、こちらで質問すること自体が
不適切であれば削除していただければ幸いです。
ホールカードの確認について、カウント要求についてなど
日本人プロ勢でちょっとした議論があったようですが
結局これらは【遅延行為】だと捉えられているからなのでしょうか。
私自身は気軽に楽しみたいと思っているので
そこまで気にならない、というかキャッシュ、トーナメントを問わず
普通にいる自分の手番の時に酒飲みながらじっくり時間かけて
手札を見て騒ぐおっちゃんは見てて楽しいので
(豪快にチップばらまいてもくれる、持ってかれる時もあるけど)
是非居て欲しい部類のプレイヤーなのですが
日本人プロ勢はそういう方を排除しようとしている
ように見えてしまいます。
ゲームが遅くなる事で実際に逸失利益がでる。皆もゲーム数が少なくなって迷惑するじゃないか、と主張されるプロの方の意見もわかるのですが
そういうプレイヤーはポーカーに参加するべきじゃない、的な雰囲気を作り出すのは新規プレイヤーの参加をしづらくさせ。総プレイヤー数の縮小を招いてしまうのではないかと考えます。
プロだけが丁々発止とやりあう真剣試合ならばともかく
素人が複数入るのが前提のゲームで素人がゲームを楽しもうと
思ってやっている事を【遅延行為】、妨害だと言ってしまうのは
個々人のゲームの楽しみ方を制限する事になり、参加者の減少を
招いてプロの方たちにとっても決してプラスにならないのではないか、
と思うのですが木原さんのご意見をお聞かせいただきたいです。
以上、長文を失礼致しました。
開き直らず、簡潔に書けるようにしたほうがいいと思った。
確かに簡潔に書けるようにした方が良いですね、ご指摘ありがとうございます。
今回の彼らのような議論で新しく参加をする事をためらう人が増えるのではないかと思う。ゲームの進行と参加者のある程度の自由、どちらを優先すべきだと思いますか?が
主旨でした。
麻雀などにも似たような話はあるかと思いますが
マナー違反を恐れてリアルのゲームに参加するのを怖がる人は
いるので・・・。
誰でも気軽に参加できる懐の深いゲームであってほしい
という願望から思わず書いてしまいました。
こちらも含め、不適切であれば削除していただければ幸いです。
全く不適切だとは思いませんし、問題ないですよ。
この件ですが、自分は何度か書いてるように「程度問題」だと思ってます。
例えば、どうせ降りるハンドでプリフロップで10秒を使うのは使いすぎだと思います。だって、全員が10秒使ったら、9人テーブルでBBまでフォールドで回るのに80秒、1分半かかるんですよ。
でも、一人2秒なら全く問題ないでしょう。
プリフロップで順番が回ってくるまでにハンドを見るべき見なくて良いとかありますが、さっと見て悪い手だったらさっと降りたら2秒で出来ますから、それなら問題ないと自分は考えます。
それから、慣れないが為に遅い人に対して、速くプレーするように要求は(少なくても議論の中心になっている人は)してないと思います。
麻雀でもよく見かけますが、そういう人に対して速くプレーするように要求するのは中級者だという印象です。
ただ、自分は、カードを絞るのだけは、仮に素人の行為であっても嫌です。我々がやっているのはポーカーであってバカラじゃないので。茶々を入れ合う仲間内のゲームならともかく、知らない人と打つ際のマナーだとは思ってます。
ただ、一つだけ言えるのは、本当に遅いのはそういう豪快にチップをばらまいてくれる人じゃないです。むしろそういう人たちはプレーは速いです。
本当に遅いのは一部のプロと、そのプロを見てマネしてカッコつけようとする中級者です。
そういう一部のプロに対しては、批判されて然るべきだとも思いますし、少なくても自分はかっこ悪いと思うし、そういう認識が広まったら中級者がマネをしようともしなくなるんじゃないかなと思います。
4/23にマカオ行ったんですけどwynnカジノでは最低レートが50/100でした。
ちょうどその日codで大会があったのでどこもレート高めだったんですかね?
木原さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
確かによく見るとこの議論の中心になっていたプロは初心者たちに対して
というよりは同じ土俵で勝負をしている人達に呼び掛けていたように思えます。
初心者に対する話、とはまた別のお話という事ですね。
トーナメント期間中は50-100が最低レートになり、普段は25-50が最低レートのはずです。
>>8157
そうですね、そう思います。
ただまあ、初心者がポーカーを覚えてプロをフォローして、その時にこういうやり取りばかり目にしたら勘違いしてしまってもおかしくないので、自分はこの話題は極力立ち入らないようにしてます。
持論なのですが、いくらポーカーの才能があってもBRMが出来ない方は絶対に成功できないと思っています。それを思いながら某N氏を見ていると、非常に複雑な思いになるのですが、、、
木原さんは大分早い時期大きな賞金を得てますよね。大きなBRあるがこその、失敗談みたいな経験があったら是非シェアをしてほしいです。
WSOPメインしか出ないのだったら、オンラインでグラインドしているほうが期待値がプラスのような気がするのですが、それ以上にキャッシュがおいしいのでしょうか。
それともWSOPメインに懸ける思いというのが大きいのですか。
メインはサンミリくらいだと思います。ウオームアップほど強くないかと。
賞金での失敗という意味では、自分はBRMがロック過ぎるので、もっと攻めた方がいいと分かりつつそれが出来ない、という感じです。
>>8160
オンラインでグラインドする方が期待値がプラスという勘違いがどこから来るのか不明ですし、そんなことを言ったことは一度もないと思います。
本でも書いてますが、オンラインはスキルアップのため必須だけど、その場の期待値という意味では比にならないくらいライブのほうが上ですよ・・・
そこで自分のプレイが正しいか検証したいんですが、周りに聞ける人が少ないです。
基本的なプレイを学ぶためには、オンラインポーカーの履歴をスノーウィーで分析するのがいいでしょうか?
それが一番楽だと思いますし、自分のオススメです。
1時間ほどプレイしていたのですが
滅茶苦茶をやってくる印象のロシアのプレイヤーが
6MAXのレイズドポットでATo.AJo,をButtonでも
普通に降りるのを結構見てカルチャーショックを受けています。
3周くらい打ちました。
これ、かなりのスキルゲームですね。
無茶苦茶やってるように感じるけど、ちゃんとハンドは選んでるってことですね。結構強いプレーヤーなんじゃないかと思います。
また、このクイズの答えがGTOであるならば、木原さんは、ほとんどsnowieと同じアクションが取れるのでしょうか?
私はあまり正答率が良くなくてちょっとショックです。
自分は数年前の出始めの頃に少しプレーして、既にそこそこ強いと感じ、その後他の人が使っているのを聞いての感想で自分自身は持っていないので、スノーウイーの詳細な使い方についてはそこまでわからないです。
自分は今、NLHEのキャッシュゲームはほとんど打っていないので。
また、スノーウイーはGTOではありません。それから、スノーウイーと同じアクションが正しいと盲目的に信用できるほど強くもありません。
世界で一番ポーカーが強い人のアクションが絶対的に正しいかと言ったら、そこまで信用すべきではないという感じです。
>>8167
実戦を繰り返し、オールインになるたびにストリートごとの勝率を見て、どういうプレーが良いか常に考え続ける、という以外にないと思います。
木原さんも出てほしいです!
あと、若くしてああいうハイローラートーナメントに出まくってる人たちが結構いると思うんですけど、海外は日本に比べてステーキングの制度とか文化が整ってるということなんですか?全部自分の金で出場しているとしたら莫大なバンクロールが必要で、そこまで持っているように思えない人もたくさんいるのですが。
高いレート(100nlとかそれ以上)で勝てるような強いプレーヤーになるには、そのレートで打つこと以外に方法がないと思うんですが、低いレートからのし上がるのではなくBRを別で用意していきなりその高いレートを打つというアプローチばどうなんでしょう?そもそも低いレートからのし上がれない人は上のレートで勝てるようにはならないのですかね。
ステーキングの制度というより、税制面です。
日本だと、乗る側はステーキング間での相殺すら出来るか怪しいし、税率が非常に高いので、事実上無理です。
出場している人の中で、100%自費で出てるのはアマチュアだけでしょう。プロで本人の持ち分が30%以上ある人は殆どないと思います。10%以下の方が半数超えるでしょうね。
>>8170
低いレートからのし上がれない人は上のレートで勝てるようにならないと思います。
ただ、低いレートからやってものし上がれる人でお金もあるのなら、高いお金を払ってより早く強くなるという方法はあると思います。
なるほどです。強いプロはそれだけいろんな人から支援してもらえるということですね!回答ありがとうございます。
支援と言えばそうかもですが、それは乗る金持ち側からしても得だと思うから是非乗りたいと思っているのです。一方的に手助けをしてあげているわけじゃないのです。
株投資に近い感覚ですかね。配当狙いみたいな
オンラインの上の方は相当下がりましたね。
下の方はそんなでもないんじゃないかなとは思いますが。
レークバックが無くなってもプロからしたら全然問題がないというアマヤの調査結果は優秀だったんだなと思います。
①仮想通貨に流れてる、②ライブに流れてる、③レークバックを当てにしていた微勝ちの中間層が消えて上手な奴と下手な奴にポラーされたから、などかなと思ってますが木原さんはどう考えてますか?
回答ありがとうございます
オンラインの上の方と下の方とは具体的にどのレートですか?
ただ、去年の10月から12月くらいのほうがもっともっとぬるかった気がするんですよね。
仮想通貨がバブルで今までそんなレートを打たなかった弱い人がたくさんいたのと、PMがしっかり稼働してたから強いレグがそちらに行っていたので。2.5/5がNLHEもPLOも一番レベルが変化したと思います。
今は仮想通貨が落ち着いてしまって、さらにPMが殆どだめになったので、レベルはかなり戻ってます。それでも③の分で若干レベルが落ちたままという感じではあります。以前の1/2と2.5/5の間、くらいの印象でしょうか。前はこの2つは凄く差があったので。2.5/5はレークバックが貰える最高レートですから。
上の方というのは、1/2以上(リミットゲームは10/20以上)、下の方とは、0.25/0.5以下、くらいの印象です。
お答え頂いてありがとうございました
具体的には、自分がAを一枚持ってる時は相手のハンドレンジにAが含まれる可能性は30パーセント減るみたいなものを学びたいです。
そういうのを勉強したかったら、ダントツで高校の数学の教科書と参考書がベストです。
ないですね。
400-800以上のミックスか、100-200以上のNL,PLゲームしか入れないようですが、自分はその2つ下ばかりなので。
個人的にあまりメリットが見られないのですが、、、
まあ特にメリットもないですが、自分はちゃんと申告してるからデメリットもそんなにないので。ちょっとした気まぐれですね。後、2月時点で自分がランキングで99.99%に入っていると確信があって、何位なのかなと見たかったのです。そしたら、KO部分が全然評価されて無くて99.97%だったのが非常に残念でした・・・w
非公開にしたのは、2016年の2月3月の出来事の影響だけど、その心配は当面ないと思うし、とりあえずその後オフにしてないだけ、って感じです。
オフィシャルランキングだと星の数が表されていますよね。
木原さんの場合、星5が多いのですが、星5ってとんとん、ちょいプラくらいのイメージであってますか?
2016年2月3月に何かあったのですか?
KOゲームのトラッキングがひどすぎるのです。
KOゲームを全く打たない人なら、99%がプラマイゼロくらいのボーダーです。KOゲームをたくさん打つ人が全然当てにならないです。
後、高いレートを打っている人は、98%とかに殆どならずに99%から一気に70%くらいまで落ちます。
2016年の件は、スレを探すなりググるなりしてください。
誰がどの段階でどれくらいのベッドをしたか
と言った情報から自分のアクションを導き出すと思うので、多面打ちだと相手からの情報を利用しにくくなり、結局バンクロールがいくら増減したかしか見ないと思います。
30面打ちとかしたら別ですが、慣れたら9面打ちくらいだったら相手のアクションをざっくり全部見てプレー出来ますよ。
4面打ちならほぼ全て把握しながら打つことも出来ます。
自分はこれでも多面能力が全然高いほうじゃないので、多面能力が高い人はもっと多くてもすべて見て判断出来ているはずです。
そうなんですか、、、恐ろしい
まず一面でしっかり勝ち越せるようになるのと、
多面でたくさんハンドをこなすのどちらを先にやるべきでしょうか?
と言っても、アミューズメントポーカーしか行ったことないんですが、、、
まず、ライブポーカーで他のプレーヤーの残りのチップ数や、ポットのチップ数はどのように数えているのでしょうか?
オンラインだと自動表記されるので気にしていなかったのですが、ライブだと、自分のチップを複数種混ぜて積み上げてる人がいたり、ポットの金額をディーラーが教えてくれないので正確に把握できませんでした。
もう一つの質問は、ライブポーカーでの参加率です。よく、ポーカーの戦略本等で「相手の参加率が〇〇%だった場合~・・・」みたいな書き方がされているのですが、ライブポーカーではどのように参加率を把握しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
一面で確実に勝ち越すって難しいですよ。
とりあえず2面3面4面と少しずつ増やしていって無理のない面数にするのが良いかと。最初は2面からで慣れたら4面というのが普通でしょうか。自分も最初は2面でも忙しく感じましたし。
一気に多面しようとするとおっしゃるようにプレーに悪影響があるのでオススメしません。
>>8192
他人の残りスタックは見て大雑把に判断するだけですが、ポットサイズはプリフロップからいくらになっているか計算します。多面じゃないのでそこまで苦じゃないはずです。
参加率は、そこまで出て来たハンドとかからオンラインの相手から出てくるハンドと比較してどっちがルースかとか考えます。オンラインの参加率25%よりルースかな?とかいう感じで。ハンド数こなせないので数えてても誤差が大きいですから。
返信ありがとうございます。
やはり分散があるので、期待値の高いプレイを多くこなすことが必要なのですね。
まずは二面に挑戦してみます。
プロも他人の残りスタックは大雑把にしか把握していないというのは意外でした。参加率に関しても、柔軟な思考ができない自分としては驚きです。
お忙しい中、解答ありがとうございました。
ポットが3000点で相手のスタックが12000点でも15000点でもプレーはほとんど変わらないですよね。ポーカーは1%2%を計算するゲームじゃなく、どう行動するかのゲームなので、大切なものがなにかを見極める必要はあるし、必要じゃないものはある程度ざっくり扱うのも大切だと思います
ホルツがオンラインハイレートに来たらウェイティングの列ができるとのことですが、あれだけトーナメントで結果を出しているのに、実力はトップレベルではないということですよね?それとも単にキャッシュだとなんかそこまで強くないとかそういうことなんでしょうか?
ホルツに列ができるというのにとにかく驚きです。
ホルツはかなり強いですよ。ただ、トーナメントはかなり引いているのも間違いないです。ハイローラーのバブルでカバーしている状態で34sで30bbオープンオールインしてTTにコールされて引いて飛ばしたりとか・・・
ただ、オンラインキャッシュゲームのレグは本当に世界のトップ10とか20とかの話で、そこにトップ100の人が来たらおいしいと思われるだけです。
そうなんですか、怖い世界ですね、、、
ホルツは自分はトップ10とかだと勝手に思っていたのですがそれは違うとなると、トップ10クラスはどういった顔ぶれになるのですか?
何度も聞かれていることかもしれませんが、、、
https://twitter.com/DougPolkPoker/status/966365219919339520
ありがとうございます!
これから始めようと思ってるのですが、勉強するにあたってのアドバイス何かあればお願いします。
PLOとFLO8は別でやりましたが、それ以外は8ゲームを最初から打ちました。ルールくらいは分かっていたので。
勉強するアドバイスとしては、SCOOP-Hのファイナルテーブルを観戦すると良いです。既にスターズクライアントからは見れなくなってますが、誰かがyoutubeにアップしているのがあります。
なんでレクリエーショナルプレイヤーが専業のこと考えてプレイしなきゃならないんだよ
後のツイートでも書きましたが、ちょっと増えただけで1時間くらいプレーして抜けるのは、ほとんど専業です。むしろ、専業じゃない人はほtんどそうしません。だって、本業の収入がちゃんとあるから、増えた分が消えても問題じゃないからスタックが消えることに対する恐怖とかないんです。折角休みを取ってテーブルに来たんだからある程度の時間打ちたいですからね。
そして、専業がレクレーショナルプレーヤー相手にスタックが増えて、そこで増えたから1時間で利確、的に抜けるのは、レクレーショナルプレーヤーは嫌がるでしょう。
専業はレクレーショナルプレーヤーのことやハウスのことを考えてプレイすべきと言っていて、レクレーショナルプレーヤーが専業のことを考えるなんてつもりは全くないです。
マナー悪いへぼ専業増える→一般客減る→店の売上減る→へぼ専業は廃業の流れでした。
胴元の取り分の後を拾う形なのだからレクレーショナルプレイヤーを大切にしないのはまずいですねえ。パ○チンコ業界はそういう奴を表連れてって脅すなんてやる連中もいますが、ポーカーではさすがにないですか?
そういうのを表に出して脅すとかはポーカーではないですね。
へぼ専業の流れの件はポーカーも同じようなものだとは思いますが。
今のオンラインでmttやマイクロレート以外のフォーマット、ステークスでエッジ出せるのありますか?
え?自分はオンラインのステークスは下がってませんよ。他の人と勘違いしてませんか?
前は打っていなかった2.5/5PLOZOOMをそれなりにやってたり、10-20から100-200までの8ゲームや、25/50の5CDPLO8あたりを打ってます。
ただ、自分が打っているのはそれでも最高レートでもあるので、テーブル自体が存在しないと打てないというのはあります。昔よりオンラインの高レートのアクションはめちゃくちゃ下がりました。
勘違いでは無いです。
2015,6年辺りでもそれらのレートをちょくちょく打ってたと記憶にあるので、今の方が高いレートで打ってるって趣旨は間違いだと思います。
木原さんは今の方がエッジを出せると言う事なので500zoomで2015~2016年で出せた(であろう)ウィンレートと今年の自分が出せるウィンレートをevbb/100で教えてください。
nlhe,plo両方でお願いします。
そして君にそれを教えるメリットは?
自分は2015年以前は、2.5/5ZOOMはEVチャレンジでNLHEをやった以外、NLHEもPLOも両方ともほとんど打ってないのですが・・・
2016年からはPLOで打ってますけど。
まあ、>>8211さんにどう思われても構わないし、教える義務も義理もないのでこれ以上答えるつもりはありません。
アジアンサーキットはともかく、ajpcはインマネが0.1%レベルの世界なんでいくら無料でも割に合いませんかね…
普段から公人を気取ってるのだからその程度の質問は答えて欲しかったですね。
純粋にポーカー関連の質問だったのだから。
今までのやり取りで俺が木原さんをプレーヤーとして(少なくともビッグベットゲームで)全く評価してないのは伝わったと思うので俺と100bbnlheヘッズアップで勝負しませんか、ミドルレート辺りで?
木原さんの腕は全く評価してないけど自分はこのフォーマット殆ど経験無いのと一応世界チャンピオンって事でオッズは下さいね(笑)
プロなら100bbで対等な勝負をした方がいいのではないですか?
キャッシュでショートで入って来る人いると、楽しくないと思うのが普通だと思いますよ。
他の人の戦略をとやかく言うことは結局自分のことも言われます。
人それぞれなのだから他のかたの戦略を否定するのはどうかと思います。
自分はぜひ木原さん自身が言ってた「たかがカードゲーム、好きにやったらいい。」って言葉を返したいと思います。
ところで自分はポーカーなんて結局ゼロサムゲームでプロなんて自分より弱い人の金を奪ってるだけだし、トーナメントと言っても賞金プールを参加者で持ち合って取り合ってるだけで、プロスポーツみたいに興行として成り立ってはいないのでそれで食ってる人間なんて(絶大な人気を誇り、奪う金より引き寄せる客の金のほうが多い一握りの存在以外の)99%以上がポーカー界のためになってるとは思えないのです。
そこで一つ提案です。
客寄せパンダとし